蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
駿河叢書 第17篇 辛丑雑記抄
|
出版者 |
志豆波多会
|
出版年月 |
1934 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010080973 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
駿河叢書 第17篇 辛丑雑記抄 |
書名ヨミ |
スルガ ソウショ シンチュウ ザッキショウ |
各巻書名 |
辛丑雑記抄 |
出版者 |
志豆波多会
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1934 |
ページ数 |
51丁 |
大きさ |
24cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S080
|
目次 |
一、正月の飾り、二、牛蒡、干柿、米、三、正月の礼者、四、苗字、五、松露、六、恵比寿、大黒舞、七、非人、八、宝船、九、僧、修験者、弥宜、医者の年礼、十、納豆、十一、山伏の年玉、十二、医者の年玉、十三、瀧川薬師、十四、駿河国式内社二十二座、十五、薪、炭、茶、十六、山葵、海苔、十七、妙見山、十八、金毘羅まゐり、十九、薬師まゐり、二十、虚空蔵まゐり、廿一、節分、やひかゞし、廿二、立春、けづり花、とし木、廿三、三保まゐり、羽衣松、廿四、道祖神、廿五、小野薬師、廿六、安倍川町、廿七、愛宕まゐり、廿八、天神、廿九、愛染明王、三十、不動まゐり、三一、荒神、水神、三二、大林寺、金毘羅堂の地搗き、三三、もろご、三四、駿河紙、三五、甲子、三六、産女観音、三七、学校、三八、奉公人の出代り、三九、小児の額に鍋墨、四十、新庄道雄及山梨稲川の碑、四一、大御所薨去の触、四二、安倍川の柳、四三、中蔭の開帳、四四、手習始め、四五、二十日会祭、四五、浅間神社焼失、四六、山田長政の額、四七、建穂寺、四八、勅使滞留、四九、雛、五十、地震、五一、無量寺、五二、浅間社の三月会、五三、地震つゞき、五四、河鹿、五五、つつじ、五六、熊野社、五七、蓮永寺、五八、横内川運河、五九、熊爪山の祭、六十、枕、六一、人麿講、六二、茶、六三、手越の金山、六四、正念寺、六五、駿府の火災、六六、出火、六七、大熊、六八、文政の水害、六九、天保の飢饉、七〇、心学講話、七一、舎利、七二、三社託宣、七三、灌佛、七四、江戸へ献上もの、七五、五條式目讀み聞せ、七六、田中城より出ずる火消役、七七、国府天神社、七八、天澤寺、七九、臨濟寺、八〇、虫ぼし、八一、洞慶院、八二、機業、八三、祇園會、八四、軍神坊、八五、愛宕の祭、八六、鵜飼、八七、名越■、八八、門火、八九、ぐりぐり、九〇、山がら、九一、時の鐘、九二、煙草、煙草の七徳、九三、盆踊、九四、大齋日、九五、一里塚、九六、辻祭、九七、御藥園、九八、地藏祭、九九、雷の宮は奈古屋社、百、船山、百一、藁科川、百二、足利竹若の墓、百三、平澤寺、百四、二十六夜侍、百五、猪河、百六、八朔、百七、小梳神社、百八、朝鮮人参、百九、方言二三、百十、屋根換え、百十一、赤き船、百十二、新酒、百十三、三峯の社、百十四、驕奢の風、百十五、鍛冶町稲荷神事、百十六、地打ち、百十七、梅ヶ島村、百十八、氏神、氏子、百十九、病気■愈を伊勢神宮に祷る、百二十、竹細工、百二十一、駒形社祭禮、百二十二、賀茂社祭、百二十三、鯨が池の鴨猟、百二十四、不動、荒神、水神、百二十五、炉開き、百二十六、草薙社の楠、百二十七、御代官の検見、百二十八、亥の子餅、百二十九、金毘羅祭、百三十、御命講、百三十一、羽鳥村の砦、百三十二、蝦夷講、百三十三、愛鷹山の馬狩、百三十四、麻機沼のふしづけ、百三十五、孝子表彰、百三十六、駿府は文學盛ならず、百三十七、柱歴、百三十八、砂糖、 百三十九、ふいご祭、百四十、冬至、神農の画像、百四十一、安倍川、藁科川の橋、百四十二、祝ひ、百四十三、大師講、百四十四、下駄、百四十五、報恩講、百四十六、寒行、百四十七、納の八日、百四十八、節分、百四十九、しめ飾り、百五十、年末、百五十一、星祭、百五十二、年の市、百五十三、札納、百五十四、十二月三十日、以上 |
注記 |
和 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000008318 | 県立図書館 | S080/1/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000008326 | 県立図書館 | S080/1/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ