検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ミカン産地再建へのみち  清水市広瀬の柑橘増産対策事業の記録    

著者名 斎藤 三次/著
著者名ヨミ サイトウ サンジ
出版者 静岡県柑橘農業協同組合連合会
出版年月 1966


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010078784
書誌種別 地域資料
書名 ミカン産地再建へのみち  清水市広瀬の柑橘増産対策事業の記録    
著者名 斎藤 三次/著
書名ヨミ ミカン サンチ サイケン エノ ミチ シミズシ ヒロセ ノ カンキツ ゾウサン タイサク ジギョウ ノ キロク  
著者名ヨミ サイトウ サンジ
出版者 静岡県柑橘農業協同組合連合会
出版地 清水
出版年月 1966
ページ数 143p
大きさ 18cm
言語区分 日本語
分類 S625
目次 まえがきに寄す、第1章、ミカン園を荒廃させる原因とはなにか、ミカン産地の寿命、ミカン作り自身も産地をダメにする、企業化されない産地は衰える、伸び悩む旧産地の生産量とその対策、低位生産園解消対策事業の発足、低位生産園解消対策要項、低位生産園解消対策事業実施要領、低位生産園をなくすための具体案、清水市広瀬とはどんな所か、過去における広瀬の足どり、なまぬるくなったミカン作り根性、企業的ミカン栽培の方向はどちらか、企業的ミカン経営の確立は反収入増加から、第2章、ミカン園再建の手がかりをつかむ、ミカン作り苦学生たち、立ち上がったミカンづくり、低位生産園のレッテルをはがすために、意気に感ず、指導集団の結成、産地企業化のカギをにぎる指導体制、増産対策事業推進の基本的考え方、第3章、生産力増強のための青写真、意向調査の目的とやり方、意向調査の結果に現れたミカン農家の意志、ヤル気をもっていたミカン作り、指導集団にも与えられた反省材料、事態調査の目的とやり方、実態調査の結果に現われたミカン園のありさま、実態調査からひき出された問題点、1、樹齢と生産量との関係、2、ミカン園の立地環境と生産性の関係、3、ミカン園の分散度と収量の関係、4、車道から園地までの距離の問題、5、施設に関する問題、6、ミカン園の園相に関する問題点、7、栽培管理上の問題点、8、生産性を規制している肥培管理、経営調査とその結果、柑橘増産計画実施目標、たてられた増産対策3ヶ年計画、ミカン作りなら、やるべきことはやろう、増産対策基本園の設置、第4章、動き出したミカン産地の力、増産対策基本園への集中指導、《増産対策基本園》と《能率簿》、《指導カード》の活用、《増産対策基本園》における改善事項、●生産量増加の目標点、●土地管理のやり方に対する指導、●改植・新園開発に対する指導、●間伐・整枝・せん定に対する指導、●防風施設の整備に対する指導、●農道建設計画に対する指導、●共同防除は後まわし、第5章、よみがえるミカン産地、増産対策事業これまでの成果、土地改善に見えはじめた成果、間伐その他による生産性向上、着々と進みつつある農道建設計画、増産対策事業が与えた影響、産地の精神面に与えた影響、産地の生産技術面に与えた影響、これからのミカン産地、おわりに



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(電話:054-262-1243、Eメール:user@tosyokan.pref.shizuoka.jp)へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000801761県立図書館S625/2/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S625 S625
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。