検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

印野村誌 〔下〕  〔駿東郡町村誌〕 〔14〕  

著者名 印野村役場/〔編〕
著者名ヨミ インノムラヤクバ
出版者 〔印野村役場〕
出版年月 1914


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010063511
書誌種別 地域資料
書名 印野村誌 〔下〕  〔駿東郡町村誌〕 〔14〕  
著者名 印野村役場/〔編〕
書名ヨミ インノ ソンシ   
著者名ヨミ インノムラヤクバ
叢書名 〔駿東郡町村誌〕
叢書巻次 〔14〕
出版者 印野村役場
出版地 〔印野村〕
出版年月 1914
ページ数 1冊
言語区分 日本語
分類 S213
目次 第三章、教育、第一節、寺小屋、修業年、學科、教授法、試験、東修謝儀、第二節、學制頒布ト教育制度ノ変遷、一、學學制ノ頒布、二、教育令ノ発布、三、本校沿革調査ノ困難、第3節、學校、一、印野尋常小學校、1、學校設置區域、2、校舎校地及教育住宅ノ概況、3、學校財産、4、小學校立身舎寄附願、5、學校植樹地ノ状況、6、經濟ノ状況、7、學校職員及其関係者、イ、學校職員、ロ、學校管理者、ハ、學務委員、8、就學ノ状況、9、出席ノ状況、10、教授管理訓練ノ一班、11、學校制定ノ諸規定、二、印野農業補習學校、1、本校設置ノ趣意及其概要、2、本校學則、3、學校ノ状況、イ、沿革大会、ロ、授業日及教授終始ノ時刻、ハ、生徒出席ノ状況、ニ、教授訓練管理ニ関スル状況、ホ、實習地及別並ニ實習ノ方法及其成績、ヘ、學校教育ノ地方ニ及ホセル効果、ト、将来ノ計画、チ、本校ノ受賞、三、印野淑徳實業補習學校、1、本校ノ設置、2、本校ノ學則、3、開校以来本校ノ職員及管理者、4、現時ノ状況、四、印野村辛■文庫、1、設置趣意、2、寄附金、3、圖書館設置開申書、4、備文書規定及閲覧細則、5、備付器具圖書其他、6、活用状況、五、新聞雑誌、六、文學算術、第四章、産業、第一節、農業、一、主ナル農産物ト其産出額、二、農具、三、肥料ノ施用ト需要供給、四、農家ト耕地及自作小作並ニ越名ノ関係、第二節、畜産業、第三節、園藝、第四節、養蚕業、一、養蠺業沿革ノ大要、二、飼育法、二、飼養蚕室、四、蚕具附其変遷ノ大要、五、蚕種ノ需要供給ト飼育蚕ノ種類、六、栽枽、七、養蠶業産出額ト其飼育ノ状況附■園、八、生産繭ノ販賣方法、九、晩秋蠶、第五節、林業、一、植林、二、製材、三、林業副産物、1、木炭、2、菌類、四、竹類、五、山林及竹林面積ト林産物、1山林面積、2、竹林面積、3、林産物雜類、4、森林保護ノ状況、第六節、商業、第七節、工業、一、竹行季製造業、1、起原及沿革、2、原料ノ種類ト需要供給、3、生産物ノ需要ト販賣先、4、使用機械、5、生産ノ状態、第五章、交通運輸附水路、第一節、道路、一、御殿場十里木往還、二、里道、三、軍用道路、第二節、郵便及電信電話、一、郵便、二、電信、三、電話、第三節、水路、一、本村用水々路、二、堀金用水々路、四、軍用水道、第六章、兵事、第一節、徴兵、第二節、西南選後以来各戦後従軍者並戰病死者ト其閲歴、 一、明治十年西南戰後従軍者、二、明治二十七八年戰後従軍者、1、戰病死者、2、出征将士、3、内地勤務者、4、戰時勤務将士ノ異動、四、右戰後従軍者及戰時勤務将士ト其異動状況ニ関スル各種ノ施設、第三節、日露戰後ニ関スル各種ノ施設、一、日露戰後戰病死者ノ葬儀ト忠魂碑、二、奨兵會ノ設置、三、賞賜勲章其傳達式、 四、戰病没軍人招魂祭ト凱旋軍人歓迎會、第四節、各種軍隊ノ演習、一、特別工兵ノ演習、二、陣地攻防演習、三、野砲兵第二十聯隊實射撃演習、四、特別重砲兵演習、五、工事隊ノ工事實施、第五節、兵事教育、第七章、衛生及醫事、第一節、悪疫流行ノ状況、第二節、衛生上ノ設備、一、衛生組合、二、傳染病隔離病舎、三、清潔法ノ普及、四、種痘ノ普及トトラホーム検診、五、村醫及校醫ノ設置、第三節、病院、醫師、第八章、慈善及感化事業、第九章、消防及火防、第一節、印野村消防組、一、印野村消防組ノ起原、二、本村消防組ノ組織及変更並ニ設廃ノ状況、三、本村消防組ノ設備、四、本村消防組員ト其後員ノ員数、五、本村消防組役員ト其異動ノ状況、六、本村消防組ノ施設、七、本村消防組財産ノ設置、八、本村消防組内外ノ表彰、第二節、印野村火防組合、第三節、本村火災暦、第十章、各種團体、第一節、印野村農會、一、本會ノ起原及其成立、二、本會ノ事業及施設経營ノ状況、三、本會ノ役員及其異動ノ状況、四、本會ノ経營、第二節、印野村繭共同販賣組合、一、本組合ノ創立、二、本組合ノ役員、三、本組合ノ施設、第三節、印野報徳社、一、本組合ノ創立、二、本組合ノ役員、三、本組合ノ施設、第三節、印野報徳社、一、本社ノ創立、二、本社ノ役員、三、本社ノ事業、第四節、帝國在郷軍人會印野分會、一、本社ノ創立、二、日露戦後ト本會々員、三、本會ノ発會式、四、帝國在郷軍人會成立ト本會、五、原里印野併合分會ノ解除、六、本會ノ目的、七、本會ノ事務所、八、本會施設事業ノ大要、1、總會及招魂祭、2、入営者豫習會、3、簡閲点呼ト入営者、4、入営者送別會、5、死亡者ノ呪慰、6、御大葬儀ト本會、7、會報発行、8、寄附金募集、9.會旗及會員徽章、10、名誉及特別會員推薦、11、門棟の調整、第五節、印野村青年會、一、本會ノ成立、二、本會ノ発會式、三、本會ノ會則ト諸般ノ細則、四、本會施設事業、1、夜學舎、2、演説會及講和會、3、入退謍者ノ送迎ト送別會、 4、矯風奨善、5、財産ノ整理ト基本財産ノ造成、6、圖書館ノ設置、7、紀念植材ノ造成、8、本會附属来園ノ設置、五、本會ノ役員、六、本會内外ノ表彰、七、本會ト他ノ團体、八、本會ノ財産ト財政、第六節、印野村處女會、一、組織、二、発會式、三、會則、四、最近ノ状況、第十一章、休養娯楽、第一節、印野公園、一、本公園ノ成立、二、本公園ノ位置及設備ト規模、第十二章、俗謡訛言、一、印野村方言、十三章、雜、第一節、御大喪儀ト本村、第二節、海外ニ於ケル成功者、第四編、古事来歴、第一章、神社、一、浅間神社、二、山神社、三、山神社、第二章、一、大日堂、二、御胎内、三、弘法様、第三章、古跡旧家、第一節、古跡、一、横走関、二、移壺清水、三、土岐ノ小川、第二節、一、印野村開祖勝間田家、第四章、篤志者及功労者、一、功労者勝間田八郎右衛門氏、二、篤志者渡邉覺重郎翁、三、功労者、(山本定吉)氏、第五章、天災地変、 一、寶永噴火、第六章、古文書寶物等、第一節、古文書、第七章、異木竒石、第一節、異木、
注記
関連URL デジタルライブラリーで画像を見る



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(電話:054-262-1243、Eメール:user@tosyokan.pref.shizuoka.jp)へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0002742690県立図書館S213/5/貴重地域資料特別資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S213 S213
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。