検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県立農事試験場史        

著者名 静岡県立農事試験場/編
著者名ヨミ シズオカケンリツ ノウジ シケンジョウ
出版者 静岡県立農事試験場
出版年月 1952


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010061846
書誌種別 地域資料
書名 静岡県立農事試験場史        
著者名 静岡県立農事試験場/編
書名ヨミ シズオカケンリツ ノウジ シケンジョウシ   
著者名ヨミ シズオカケンリツ ノウジ シケンジョウ
出版者 静岡県立農事試験場
出版地 静岡
出版年月 1952
ページ数 172p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S610
目次 刊行のことば、写真、一、農事試験場設立までの経過、イ、設立当時の県内農業事情特に技術水準、(一)普通作物、(二)肥料、(三)茶及園芸、(四)病害虫、(五)農機具、(六)農家の副業、(七)養蚕、(八)畜産、(九)耕地整理、ロ、農事試験場設立の動機、ハ、試験場の設立状況、二、試験場設立当初の状況、イ、設立当時の機構、土地建物、主要構成人員、予算、(一)明治三十四年三月竣功当時の建物の概況、(二)面積概要、(三)明治三十三、四年農事試験場設立当初に於ける人員予算の概要、(四)設立当初に於ける機構の大要、(五)試験場建物、圃場配置図、ロ、設立当時の主な試験研究及事業、三、設立後昭和二十六年迄の経過、イ、主な機構の変遷及土地建物の移動、(一)設立後より明治末期迄、(二)大正初期より末期迄、(三)昭和の初頭より中期迄、(四)昭和の中期(昭和十年)より昭和二十年に至る試験場移転より終戦迄、(五)昭和二十一年度より現在に至る終戦後の整備期、(六)創立以来現在迄当場経営の歳出予算額、(七)創立以来現在迄の職員数、ロ、主な人事の移動、(一)場長の移動状況、(二)主任者移動状況、(三)職員の移動状況、(四)知事及農務課長の移動状況、ハ、各項目別試験研究の経過と実績、(一)第二期(明三十四-三十六年)、(二)第三期(明三十七-大七年)、(三)第四期(大八-昭十一年)、(四)第五期(昭十二-二十年)、(五)第六期(昭二十一-二十六年)、(六)農事試験場試験内容の項目別時代別区分一覧表、ニ、試験研究並技術指導の成果中特に県の内外の農業技術改善に寄与した事業、(イ)技術指導中特筆すべき事項、(1)米麦優良品種の普及、(2)水田裏作麦不整播の奨励、(3)青刈大豆、黒千石種の選出、(4)蔬菜の育種、(5)ベタリヤ瓢虫の飼育配付事業、(6)梨姫心喰虫其他梨害虫の研究、(7)介殻虫の駆除法について、(8)二化螟虫の天敵調査、(9)地域別耕種標準の作成(施肥標準調査外)、(10)銅殺菌剤の研究、(11)米麦に対する金肥の合理的施用、(12)化学肥料の普及、(13)動力噴霧機、機械油乳剤調製機の考案、(14)畜力利用の奨励、(15)藺草に対する試験、(16)果樹に関する研究、(17)茶に関する研究、(18)微量要素欠乏症の発見、 (19)甘藍品種の生態的研究と新品種の育成、(ロ)米麦雑穀等主要食料農作物の原種圃、採種圃経営と奨励品種普及状況、園芸作物、特用作物及び緑肥作物の種苗配付、(1)米麦其他、(2)根瘤菌の培養配付、(3)野鼠チブス菌の配付、(4)ベタリヤ瓢虫の飼育配付事業、(5)依頼分析、(6)蔬菜種子の採種事業と配付、(7)実演、講習会、実地指導等主要事項、ホ、農業技術員養成に関する事項、(一)沿革、(二)卒業生年度別表、(三)社会における活動状況、四、農業年表、五、静岡県立農事試験場の現況、イ、位置、ロ、施設、ハ、人員、ニ、予算、ホ、事業の概要



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000234294県立図書館S610/59/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
2 0000234302県立図書館S610/59/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

静岡県立農事試験場
S610 S610
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。