蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
市川紀元二中尉伝
|
著者名 |
横山 英/著
|
著者名ヨミ |
ヨコヤマ ヒデ |
出版者 |
真人社
|
出版年月 |
1941 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010061340 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
市川紀元二中尉伝 |
著者名 |
横山 英/著
|
書名ヨミ |
イチカワ キゲンジ チュウイ デン |
著者名ヨミ |
ヨコヤマ ヒデ |
出版者 |
真人社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1941 |
ページ数 |
230p 図版 |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S289
|
個人件名 |
市川 紀元二 |
目次 |
題簽(松井石根)、題字(東條英機・橋田邦彦・鈴木孝雄・松井石根・篠田治助)、序、(安岡正臣)、自序、前篇(出征前)、一、生立、誕生-家系及父母-幼少時代-市川姓となる、二、学生時代、紀念誌の記録-十四歳にて上京-一高入学-工科大学入学-大学卒業-学生時代の性行、三、技師時代、卒業後の経歴-近衛歩兵第三聯隊へ入営-入営中の事-技師時代の事、四、人物・逸話、趣味・健康-無欲質素-奇行-孝心-軍事愛-鳳博士の評、五、骨相学、中尉と骨相学-著述及発表会-骨相学研究の目的-骨相学の内容-骨相学の応用-骨相学に対する熱意、後篇(出征後)、一、応召、日露戦役勃発-歩兵第十八聯隊に入隊、二、出征、暫く補充隊に属す-戦地に向う-日本海上の危難と逸話-遼東半島に上陸着隊-歩兵第十八隊本部に於ける勤務、三、首山堡戦-抜群の偉功-、歩兵第六聯隊へ転隊-遼陽攻撃前の心境-遼陽へ進撃-遼陽南方高地攻撃開始-北大山夜襲の企図-松井中隊長を感動させたる逸話-鐵條網破壊隊として奮闘す-敵塁下に進入-敵塁下必死の待機-先登第一敵塁に突入す-少尉に続く十五勇士-戦後の栄誉-武功全軍布告の殊遇-郷里への書簡、四、沙河戦より奉天戦前まで、遼陽戦後の待機陣-沙河会戦-陣中の中尉-沙河の冬営-黒溝壷の戦-最後の音信-松井中隊長転任市川中尉中隊長代理となる、五、奉天戦-于洪屯に散る、奉天攻撃のため行動を起す-李官堡に着く-三月七日于洪屯の激戦-此の日の中尉-中尉の最期、六、戦死後-葬儀銅像建立等-、中尉戦死の通知-上官学つて痛惜す-学友浦田氏の追悼文-叙勲-盛大なる葬儀-郷里中泉町に銅像建立-東京帝大構内にも銅像建立-市川中尉の歌-銅像荒廃時代-三十周年式にて天聴に達するの光栄-北大山頂に記念碑建設-遺族遺品のこと、結語、理想-人格-眞の勇士-余語、年譜、附録、謹んで亡き夫の霊に告ぐ(静子未亡人手記) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000091629 | 県立図書館 | S289/イ10/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006359665 | 県立図書館 | S289/イ10/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ