検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岡部町史      

著者名 岡部町史編纂委員会/編
著者名ヨミ オカベ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 岡部町
出版年月 1970


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010061182
書誌種別 地域資料
書名 岡部町史      
著者名 岡部町史編纂委員会/編
書名ヨミ オカベ チョウシ   
著者名ヨミ オカベ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 岡部町
出版地 岡部町
出版年月 1970
ページ数 948p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S223
目次 序(黒岩覚雄)、発刊にさいして(勝山哲司郎)、第一章、岡部の自然環境、第一節、岡部町の位置と概観、第二節、地形、(1)生活の舞台としての地形、(2)地形的位置、(3)朝比奈川をめぐる山、(4),朝比奈川、(5)平野の地形、第三節、地質、(1)地質について、(2)岡部町の地層のあらまし、第四節、気候、(1)岡部町の気候のあらまし、(2)四季の変化、(3)農業気象と小気候、第五節、災害、(1)岡部町の災害史、(2)明治四三年の災害、(3)治水と河川改修、(4)水害と降水量、(5)治山と砂防、(6)災害の予知と対策、第二章、岡部のあけぼの、第一節、岡部の遺跡、(1)縄文遺跡と弥生遺跡、(2)古墳と集落、第二節、日本武尊の伝承、第三章、益頭郡と神神社、第一節、益頭郡と郡家、(1)時代のあらまし、(2)益頭郡の正税帳断簡、(3)益頭郡の郡家、(4)条里遺構と集落、(5)人々の生活、第二節、式内社神神社、(1)神祇信仰のはじまり、(2)延喜式神名帳、(3)益頭郡の式内社、(イ)神神社(岡部町三輪字杉本)(ロ)飽波神社(藤枝市益津字岡出山)(ハ)那閇神社(焼津市浜当目字那閇崎)(ニ)焼津神社(焼津市元町人旧字宮ノ腰)(4)祭と人々、第三節、駅逓と岡部、(1)古代の駅逓、(2)街道の発達、第四章、岡部氏と朝比奈氏、岡部の中世、第一節、岡部氏と朝比奈氏の系譜、(1)武士のおこり、天歴年間益津郡郡家、(2)岡部氏と朝比奈氏の系譜、(イ)岡部氏の場合、(ロ)朝比奈氏の場合、第二節、岡部氏と朝比奈氏、(1)岡部氏の成長と発達、(イ)輝かしい岡部氏の成長、(ロ)鎌倉政権と岡部氏、(ハ)大名への道、(2)朝比奈信置とその選択、朝比奈氏の活躍、(イ)朝比奈信置の活躍、(ロ)武将から百姓へ、第五章、岡部宿の成立とその発展、第一節、岡部新宿と岡部宿、(1)戦国期の岡部、その交通事情、(2)岡部新宿から岡部宿へ、第二節、岡部宿の成立、(1)慶長七年「徳川家奉行衆連署伝馬定書」、(2)岡部宿の構造、(イ)百人百足の人馬、(ロ)人馬継立と問屋場、(ハ)本陣と旅篭、第三節、岡部宿の助郷、(1)助郷の村々、(2)助郷役と村々、(3)助郷役と村人たちの生活、第四節、岡部宿の繁栄、(1)岡部宿の町並、(2)「東海道中膝栗毛」の岡部宿、(3)問屋場の雑踏、第五節、岡部宿の文化、第六章、村と人々のくらし、第一節、領主支配と村々、(1)村々と領主支配、(2)「五十石」様の村、(3)領主の村落支配、(イ)美濃岩村藩横内陣屋の場合、(ロ)旗本日向次郎八郎知行所の場合、桂島村を中心に、第三節、農業生産の展開、(1)農業の発達の基調、(2)元禄五年「子持坂村」反別差出帳、(3)水と草、(4)新しい農業生産への傾斜、(イ)茶生産の展開、(ロ)植林の進展、(ハ)みかん生産の原型、第三節、五智如来と木喰仏、(1)農山村の文化、(2)神と仏、(3)岡部の木喰仏、第七章、明治の岡部、第一節、幕末維新の岡部、 (1)宿と助郷村の紛争、(2)幕末期の領主と村々、身分社会の変質、(イ)奉公人や仲間、(ロ)海防問題と郷夫、(3)武藤左近や松岡萬、幕末維新の岡部の表情、(イ)武藤左近と松山斎宮、(ロ)松岡萬と松岡神社、第三節、学校と軍隊、(1)学制、(2)地租改正の趣旨、(2)地租改正の経過、(3)地租改正の影響、第五節、岡部町・朝比奈村の成立と展開、(1)地方制度の変遷、(2)町村制の成立、(3)町村制のにない手、(4)教育の普及、(5)日清日露戦争第一次世界大戦と町村、第六節、殖産工業の群像、(1)殖産興業政策と当地の物産、(2)朝比奈山開墾事業、(3)茶とみかん、(4)歯朶細工、第八章、近代岡部の明暗、第一節、岡部の近代化、(1)町村合併問題、(2)産業経済の動向、(3)産業組合・農会・報徳社、第二節、近代化の谷間、交通条件と地域開発、(1)東海道線の開通、(2)藤相鉄道岡部線、(3)宇津ノ谷隧道、(4)通信、第三節、社会生活の向上、(1)警察・消防・水防、(2)公衆衛生と衣食住、第四節、農業恐慌の嵐の中で、(1)農業恐慌、(2)経済更生運動、第五節、戦時体制下の町や村の生活、(1)満州事変から支那事変へ、(2)太平洋戦争、第九章、戦後の岡部、第一節、戦後諸改革の展開、(1)選挙制度の改革と地方自治、(2)新教育の発足、(3)農地改革、第二節、土地利用と産業、(1)岡部町農業の一般的性質、(イ)農業の特色、(ロ)耕地と土地利用、(ハ)土地所有形態と経営規模、(ニ)兼業化、(2)農業生産活動、(イ)みかん、(ロ)茶、(ハ)※、(ニ)農業用水と水利、(3)農業政策とその適用、(イ)農業協同組合、(ロ)新農村建設事業、(ハ)農業構造改善事業、(4)林業、(5)工業、(イ)工業の特色と推移、(ロ)工業の構成、(ハ)工業の分布と今後の問題、第三節、社会的環境の推移、(1)人口問題、(イ)人口と社会、(ロ)人口の推移と人口密度、(ハ)人口構成、(ニ)人口の増減と移動、(ホ)人口の流出と流入、(2)交通に関する諸問題、(イ)宇津ノ谷峠とトンネル、(ロ)国道改修とバイパス、(ハ)道路網と自動車保有台数、(ニ)バス交通、(3)生活の周辺、(イ)商業、(ロ)公益事業、(ハ)生活圏と生活環境、(ニ)観光、第四節、地方開発の進展、(1)岡部町と朝比奈村との合併、(イ)一般的状況、(ロ)合併の経過と問題点、(2)周辺地域との関係、(3)地域開発計画、(イ)岡部町建設計画の推移と問題点、(ロ)二市二町合併問題、附録、明治二十二年自治法施行以後の岡部町・朝比奈村役職員及び議会議員名簿と明治以後の戦没者名簿、明治二十二年自治法施行以後岡部町役職員一覧表、町長の部、助役の部、収入役の部、明治二十二年自治法施行以後岡部町議会議員名簿、明治二十二年自治法施行以後朝比奈村役職員一覧表、村長の部、助役の部、収入役の部、明治二十二年自治法施行以後朝比奈村議会議員名簿、 昭和三十年三月三十一日新町以後の町三役名簿、昭和三十年三月三十一日新町以後の町議会議員名簿、戦歿者名簿、台湾征討、日清戦争、日露戦争、日独戦争、日華戦争、大東亜戦争、編集後記



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004861761県立図書館S223/28/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0005051164県立図書館S223/28/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。