検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

豆州内浦漁民史料 中巻之2    アチックミューゼアム彙報 第33  

著者名 渋沢 敬三/編著
著者名ヨミ シブサワ ケイゾウ
出版者 アチック・ミューゼアム
出版年月 1938


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010061109
書誌種別 地域資料
書名 豆州内浦漁民史料 中巻之2    アチックミューゼアム彙報 第33  
著者名 渋沢 敬三/編著
書名ヨミ ズシュウ ウチウラ ギョミン シリョウ  アチック ミューゼアム イホウ 
著者名ヨミ シブサワ ケイゾウ
叢書名 アチックミューゼアム彙報
叢書巻次 第33
出版者 アチック・ミューゼアム
出版地 東京
出版年月 1938
ページ数 638p
大きさ 23cm
言語区分 日本語
分類 S212
目次 網度場仕立故障差止願書(土屋家文書)、安政二年正月、重須村名主津元伊左衛門ヨリ地方役人ニ宛テ、内三久保網度場仕立ニ関スル長浜・三津・重寺三ヶ村ノ故障ヲ差止メラレンコトヲ願フ、杉木買上容赦願書(大川家文書)、安政二年正月、長浜村四郎左衛門ヨリ代官手代山田熊蔵ニ宛テ、杉木買上ゲノ容赦ヲ願フ、質地書入證文(土屋家文書)、安政二年正月、重須村清四郎ヨリ甚太郎に宛テ、金子ヲ借リ田地ヲ質地トス〔組頭・名主ノ奥印アリ〕、網度場仕立差止願書(大川家文書)、安政二年二月、長浜・三津・重寺三ヶ村津元ヨリ地方役所ニ宛テ、重須村ノ内三久保網度場仕立ノ差止メヲ願フ、助郷役免除願書(大川次郎家文書)、安政二年六月、長浜村村役人ヨリ飯原・梅澤両名ニ宛テタルモノ、江戸道中日記帳(大川家文書)、安政二年六月、裏表紙ニ長浜村大川四郎左衛門道中賄方三津清右衛門トアリ、新規網度場仕立差止願書(大川家文書)、安政二年六月、三津・長浜元惣代四郎左衛門ヨリ地方役所ニ宛テ、重須村ノ網度場仕立差止メヲ願フ、拾ヒ揚ゲ銭箱預リ覚(大川次郎家文書)、安政二年十一月二日、忠左衛門ヨリ七兵衛ニ宛テタルモノ、新規網度場仕立差止願書(大川次郎家文書)、安政二年十一月二日、長浜村七兵衛ヨリ名主忠左衛門ニ宛テタルモノ、一三〇八、錢箱預リ届書、(大川次郎家文書)、安政二年十一月四日、長濱村村役人ヨリ羽田彦三郎ニ宛テタルモノ、一三〇九、金子預リ覺、(大川次郎家文書)、安政二年十一月十二日、重須村伊佐衞門ヨリ長濱村忠左衞門ニ宛テ、錢箱ノ内ノ金子ヲ預ル、一三一〇、金子借用證文、(土屋家文書)、安政二年十一月 日、重須村俊助ヨリ長濱村忠治郎ニ宛テタルモノ、一三一一、預ヶ金下附願書、(大川次郎家文書)、安政二年十二月 日、四郎左衞門・半重郎ヨリ地方役所ニ宛テ、拾ヒ揚ゲシ錢箱ノ金子、重須村伊佐衞門ノ申出ニ符合セル故、下附けセラレンコトヲ願フ、一三一二、流失金請取覺、(大川次郎家文書)、安政二年十二月 日、重須村伊佐衞門ヨリ長濱村忠左衞門・平藏・四郎左衞門ニ宛テ、流失シタル錢箱ヲ請取ル、一三一三、雜用金請取覺、(大川次郎家文書)、安政二年十二月七日、長濱村拾ヒ主惣代七兵衞・名主忠左衞門ヨリ立入人三津傳左衞門ニ宛テ、拾ヒ揚ゲシ錢箱ノ一件ノ雜用金五拾兩ヲ請取ル、一三一四、蜜柑畑賣渡證文、(相磯家文書)、安政二年十二月 日、木負村傳右衞門ヨリ半左衞門ニ宛宛テタルモノ、〔組頭平右衞門ノ奥印アリ〕、附、蜜柑畑小作證文、〔傳右衞門ヨリ半左衞門ニ宛テタルモノ〕、一三一五、網度場所替願一件覺、(大川家文書)、安政三年五月十二日、重須村網度場所替ノ願ヲ許サレザル趣ヲ承引ス、〔津元俊助・喜東治ノ署名アリ〕、一三一六、まかせ網差止同意依頼狀、(三津大川家文書)、安政三年六月 日、駿州口野村ソノ他二十一ヶ村代表者ノ同意連印アリ、一三一七、居家再建誓書、(大川次郎家文書)、安政三年七月 日、太助村役人ニ宛テ、 從前通リノ住家ヲ再建スベキコトヲ誓フ、一三一八、魚代金勘定取立願書、(大川次郎家文書)、安政三年八月一日、重寺・三津・長濱村三ヶ村名主津元ヨリ沼津役所ニ宛テ、口野村源兵衞ヨリ魚代金ヲ取立テラレンコトヲ願フ、一三一九、新規稼方差止規定書、(大川家文書)、安政三年八月 日、一三二〇、廻米取船一件返答書、(久保田家文書)、安政三年八月 日、江戸丸屋源兵衞船ガ豆州戸田村ニ入津中、突然廻米取船ニ指名セラレシヨリ生ズル紛争ニ關スルモノ、一三二一、同、(久保田家文書)、安政三年八月 日、船頭善之助ヨリ韮山役所ニ宛テタルモノ、一三二二、同、(久保田家文書)、安政三年八月 日、船頭善之助ヨリ韮山役所ニ宛テタルモノ、一三二三、流失破損書上書寫差出書、(大川次郎家文書)、安政三年八月 日、長濱村村役人ヨリ論所地改役森・平松兩名ニ宛テ、嘉永七年十一月五日附ノ流失破損家屋諸道具書上書寫ヲ提出ス、一三二四、助鄕役免除願書、(大川次郎家文書)、安政三年八月 日、長濱村村役人ヨリ論所地改役森・平松兩名ニ宛テタルモノ、一三二五、(大川次郎家文書)、安政三年十月 日、重寺・三津・長濱村三ヶ村津元名主ト口野村源兵衞トノ出入ヲ内濟ス、〔一三一八參照〕、一三二六、同一件書類、〔帳〕、(土屋家文書)、安政三年七月、‐同年十月、表紙ニ重寺村名主三郎左衞門トアリ、一三二七、金子借用證文、(土屋家文書)、安政三年十一月 日、重須村俊助ヨリ三津村勘七ニ宛テタルモノ、一三二八、同、(大川次郎家文書)、安政三年十一月 日、長濱村忠左衞門ヨリ沼津阿國屋次作ニ宛テタルモノ、一三二九、同、(土屋家文書)、安政三年十二月 日、重須村俊助ヨリ同村忠七ニ宛テタルモノ、一三三〇、芝地譲渡シ書、(大川家文書)、安政三年十二月 日、三津村友七ヨリ長濱村又郎ニ宛テタルモノ、一三三一、金子借用證文、(土屋家文書)、安政四年二月 日、重須村俊助ヨリ長濱村又郎ニ宛テタルモノ、一三三二、關所通過許可依頼狀、(久保田家文書)、安政四年四月十八日、馬喰町羽生屋藤兵衞ヨリ箱根關所役人ニ宛テタルモノ、一三三三、宿預ケ月代摘願書、〔書式〕、(久保田家文書)、安政四年四月 日、一三三四、御構場所書付、(久保田家文書)、安政四年五月七日、一三三五、廻米取船一件裁許請狀寫届書、(久保田家文書)、安政四年五月八日、久料村百姓代平右衞門ヨリ地頭所役人ニ宛テ、善助・傳兵衞ソノ他ヨリ奉行所ニ宛テタル請狀ノ寫ヲ届出ヅ、一三三六、分一跡請願書、(土屋家文書)、安政四年五月十八日、重須村津元伊左衞門ヨリ韮山役所ニ宛テタルモノ、一三三七、分一跡請追訴狀、(土屋家文書)、安政四年五月十八日、重須村請負人津元伊左衞門ヨリ韮山役所ニ宛テタルモノ、一三三八、傳兵衞引取一札、(久保田家文書)、安政四年五月 日、久連村五郎右衞門ヨリ久料村名主五郎右衞門ニ宛テ久料村傳兵衞引取リ方ヲ通知ス、〔一三三五參照〕、一三三九、分一請負出入内濟熟談書、(三津大川家文書)、 安政四年五月 日、重須村請負人津元伊左衞門、同喜藤治ヨリ立入人五名ニ宛テ、重須村魚漁分一請負出入ノ内濟熟談書寫ヲ取替ハス、一三四〇、分一金輕減願書、(大川次郎家文書)、安政四年五月 日、三津・長濱・重須村三ヶ村津元ヨリ韮山役所ニ宛テタルモノ、一三四一、金子借用證文、(土屋家文書)、安政四年七月 日、重須村俊助ヨリ長濱村忠次郎ニ宛テタルモノ、〔土屋彝太左衞門ノ奥印アリ〕、一三四二、揚繰まかせ網差止願書、(三津大川家文書)、安政四年八月 日、駿豆二州四十六宿代表ヨリ寺社奉行所ニ宛テ、駿州蒲原宿ヨリ洞村迄ノ揚繰まかせ網差止メヲ願フ、一三四三、門役免除規定書届、(大川次郎家文書)、安政四年十一月 日、新藏ソノ他十一名ヨリ地頭所出役小口順之助ニ宛テタルモノ、〔三津村方ニテ門役ヲ免除セラルヽ者ヲ規定シ關係者一同ヨリ地頭所出役小口順之助ニ内濟ヲ届出ヅ〕、一三四四、右出入内濟證文、(秋山家文書)、安政四年十一月 日、三津ソノ他十五ヶ村名主・組頭ノ署名アリ、一三四五、金子拜借證文、(土屋家文書)、安政四年十二月 日、重須村俊助・山木村文五郎ヨリ韮山役所ニ宛テタルモノ、一三四六、金子借用證文、(土屋家文書)、安政四年十二月 日、重須村俊助ヨリ長濱村金左衞門ニ宛テタルモノ、一三四七、まかせ網出入濟口證文、〔帳〕、(三津大川家文書)、安政四年十二月 日、訴訟方四十六ヶ村・相手方九ヶ村代表ヨリ評定所ニ宛テタルモノ、〔一三四二參照〕、一三四八、惣代出頭願書、(秋山家文書)、安政五年二月二十四日、小海ソノ他十二ヶ村惣代ヨリ疫病流行ノタメ惣代出頭ノ許可ヲ願フ、一三四九、水年貢米規定書、(大川家文書)、安政五年二月 日、河内村長右衞門ヨリ長濱村又郎ニ宛テ、一斗五升ノ水年貢ヲ受ケ用水ヲ自由ニ引カシム、〔河内村村役人ノ奥印アリ〕、一三五〇、荒地所譲渡證文、(大川家文書)、安政五年二月 日、三津村友七ヨリ長濱村又郎ニ宛テ、荒地開發所望ニヨリ譲渡ス、一三五一、魚代金勘定取立願書、(大川次郎家文書)、安政五年六月 日、長濱村忠左衞門・四郎左衞門・三津村傳左衞門ヨリ水野出羽守役人ニ宛テ、口野村魚商人ヨリ魚代金ヲ取立テラレンコトヲ願フ、一三五二、金子借用證文、(土屋家文書)、安政五年十二月 日、重須村名主喜藤次ヨリ長濵村又郎ニ宛テタルモノ、一三五三、網度賣渡證文、(相磯家文書)、安政五年十二月 日、三津村賣主勘七ヨリ同村清助ニ宛テタルモノ、〔小海村名主平兵衞ノ奥印アリ〕、一三五四、網度德受證文、(相磯家文書)、安政五年十二月 日、三津村勘七ヨリ同村清助ニ宛テタルモノ、一三五五、山林盜伐詫書、(大川家文書)、安政六年正月 日、重須村甚助ヨリ長濱村四郎左衞門ニ宛テタルモノ、一三五六、山林境取決メ熟談書、(大川次郎家文書)、安政六年四月 日、三津村共有林ト清助私有林トノ境界ヲ決定ス、一三五七、金子借用證文、(土屋家文書)、安政六年十一月 日、重須村借主俊助ヨリ三津村儀右衞門ニ宛テタルモノ、 〔河内村名主八郎右衞門ノ奥印アリ〕、一三五八、金子拜借證文、(土屋家文書)、安政六年十二月 日、山木村名主範右衞門ヨリ韮山役所ニ宛テタルモノ、一三五九、金子借用證文、(土屋家文書)、安政七年四月 日、重須村俊助ヨリ長濱村又郎ニ宛テタルモノ、一三六〇、難破船口上書、(久保田家文書)、萬延元年四月 日、久料村觀音丸乗組人ヨリ地先庄屋ソノ他ニ宛テ、難破ノ狀況ヲ述べ救助ヲ謝ス、一三六一、漁業出入始末書、(大川家文書)、萬延元年六月 日、重須・長濱村津元四名ヨリ韮山出役ニ宛テ、三津・小海兩村ノ不法ナル網立方ニツキ紛争ヲ生ゼシ事情ヲ書上グ、一三六二、右出入内濟證文、(大川家文書)、萬延元年六月 日、三津・小海・重須・長濱・重寺・木負六ヶ村津元ヨリ代官手代三浦剛藏ニ宛テタルモノ、一三六三、網子取締請書、(大川家文書)、萬延元年六月 日、長濱・三津・重寺・重須・小海五ヶ村津元ヨリ代官手代三浦剛藏ニ宛テ、網子取締ノ令ヲ請ク、一三六四、不法釣漁差止願書、(大川次郎家文書)、萬延元年八月 日、口野・多比・江之浦・獅子濱・志下五ヶ村ヨリ沼津役所ニ宛テ、我入道村ノ不法釣猟差止ヲ願フ、一三六五、金子拜借證文、(土屋家文書)、萬延元年十一月 日、重須村俊助ヨリ紀州家貸附所ニ宛テタルモノ、一三六六、同、(土屋家文書)、萬延元年十一月 日、百姓代半十郎・組頭三十郎ノ奥印アリ、一三六七、右質地證文、(土屋家文書)、萬延元年十一月 日、一三六八、拜借金割濟證文、(土屋家文書)、萬延元年十一月 日、重須村俊助ヨリ紀州家貸附所ニ宛テ、年賦返濟ノ細目ヲ約定ス、一三六九、地所、〔網干場〕、借用證文、(大川次郎家文書)、萬延元年十一月 日、長濱村網子惣代五名・津元二名ヨリ韮山出役ニ宛テ、忠左衞門ニ宛テ、網干場手狭ニツキ地所ヲ借用ス、一三七〇、網度賣渡證文、(相磯家文書)、萬延元年十二月 日、小海村平兵衞ヨリ同村七兵衞ニ宛テタルモノ、〔組頭友右衞門ノ奥印アリ〕、一三七一、金子借用證文、(土屋家文書)、萬延元年十二月 日、重寺村三郎左衞門ヨリ三津村名主忠助ニ宛テタルモノ、〔名主豐藏ノ奥印アリ〕、一三七二、金子拜借證文、(土屋家文書)、萬延元年十二月 日、重須村俊助ヨリ韮山役所ニ宛テタルモノ、一三七三、出役吟味願書、(土屋家文書)、(イ)、萬延二年三月一日、重須村村役人ヨリ取締後見土屋宜太夫ニ宛テタル依賴狀、(ロ)、萬延二年三月 日、重須村取締後見土屋宜太夫ヨリ地頭所地方役所ニ宛テタル取次願書、一三七四、金子借用證文、(土屋家文書)、萬延元年七月二十四日、重須村名主俊助・借主久左衞門ヨリ小海村彦五郎ニ宛テタルモノ、一三七五、畑賄ヒ引請一札、(大川家文書)、文久元年七月 日、長濱村直右衞門・甚兵衞ヨリ同村又三郎ニ宛テタルモノ、一三七六、金子借用證文、(土屋家文書)、文久元年七月 日、重須村俊助ヨリ江間村善左衞門ニ宛テタルモノ、一三七七、金子拜借證文、(土屋家文書)、文久元年八月 日、 重須村取締土屋宜太夫ヨリ大井左司馬ニ宛テタルモノ、一三七八、諸株譲證文、文久元年九月五日、重須村土屋宜太夫隠居スルニツキ忰俊助ニ宛テ、諸株ヲ譲ル、一三七九、隠居扶持方定書、(土屋家文書)、文久元年九月 日、土屋俊助ソノ他親類ヨリ土屋宜太夫ニ宛テタルモノ、一三八〇、拜借金元利上納延期願書、(土屋家文書)、文久元年十一月 日、重須村俊助ヨリ韮山役所ニ宛テタルモノ、〔一三七二參照〕、一三八一、金子借用證文、(土屋家文書)、文久元年十一月 日、重須村俊助ヨリ大場村又兵衞ニ宛テタルモノ、一三八二、同、文久元年十一月 日、重須村俊助ヨリ山木村範左衞門ニ宛テタルモノ、一三八三、同、文久元年十二月 日、重須村宜太夫ヨリ三津村儀右衞門ニ宛テタルモノ、一三八四、土地借用證文、(大川家文書)、文久元年十二月 日、重須村津元久左衞門ヨリ長濱村四郎左衞門ニ宛テタルモノ、一三八五、金子借用證文、(土屋家文書)、文久二年二月 日、重須村俊助ヨリ長濱村忠次郎ニ宛テタルモノ、一三八六、親類不訴狀、(土屋家文書)、文久二年八月 日、重須村俊助ヨリ松長役場ニ宛テ、古奈村伊右衞門ノ亡恩ヲ訴フ、一三八七、津元番定書、(大川次郎家文書)、文久二年八月 日、一三八八、金子借用證文、(土屋家文書)、文久二年十一月 日、重須村俊輔ヨリ長濱村忠次郎ニ宛テタルモノ、〔組頭久左衞門ノ奥印アリ〕、一三八九、鰯網賣渡證文、(增田家文書)、文久二年十二月 日、小海村孝兵衞ヨリ同村七兵衞ニ宛テタルモノ、〔同村、組頭・百姓ノ奥印アリ〕、一三九〇、網度賣渡證文、(相磯家文書)、文久二年十二月 日、三津村勘七ヨリ小海村七兵衞ニ宛テタルモノ、一三九一、金子拜借證文、(土屋家文書)、文久二年十二月 日、重須村俊助ヨリ韮山役所ニ宛テタルモノ、一三九二、てう屋再建願書添翰依賴狀、(大川家文書)、文久二年十二月 日、長濱村名主津元忠左衞門・四郎左衞門ヨリ六ヶ村取締羽田彦三郎ニ宛テ、てう屋再建ヲ同村平藏ガ妨グルヲ訴フルニツキ添翰ヲ依賴ス、一三九三、金子借用證文、(土屋家文書)、文久三年十二月 日、重須村土屋宜太夫ヨリ兒玉又郎ニ宛テタルモノ、〔同村組頭久左衞門ノ奥印アリ〕、一三九四、同、(大川家文書)、文久四年正月 日、河内村八郎右衞門ヨリ長濱村四郎左衞門ニ宛テタルモノ、一三九五、關所通過許可依賴狀、(增田家文書)、文久四年正月 日、小梅村名主七兵衞ヨリ箱根關所番ニ宛テタルモノ、一三九六、長縄漁訴訟返答書、(大川家文書)、元治元年四月 日、志下・馬込・獅子濱三ヶ村ヨリ郡方役所ニ宛テ、三津・重寺・長濱三ヶ村ノ長縄漁訴訟ニ返答ス、一三九七、長縄預リ一札、(大川次郎家文書)、元治元年四月 日、多助ソノ他二名ヨリ名主忠左衞門ニ宛テ、長縄二艘分ヲ預ル、一三九八、漁業稼方規定書、(相磯家文書)、元治元年五月 日、志下・馬込・獅子濱三ヶ村ノ不法ヲ排撃スルタメニ規定ス、〔口野ソノ他八ヶ村津元ノ署名アリ〕、一三九九、 長縄漁出入濟口證文寫爲取替書、(大川家文書)、元治元年五月 日、三津・長濱・重寺三ヶ村ト志下・馬込・獅子濱三ヶ村トヨリ沼津郡方役所ニ宛テタル濟口證文ノ寫ヲ相互ニ取替ス、〔一三九六參照〕、一四〇〇、運上金三分二免除願書、(大川家文書)、元治元年八月 日、重寺・長濱・三津三ヶ村津元ヨリ韮山役所ニ宛テタルモノ、〔別ニ井田村ヨリノ覺書アリ〕、一四〇一、漁場漁船漁具損失見分書、(大川家文書)、元治元年八月 日、長濱村村役人ヨリ代官手代大山壽兵衞ニ宛テタルモノ、一四〇二、同、(大川家文書)、元治元年八月 日、重寺村村役人ヨリ大山壽兵衞ニ宛テタルモノ、一四〇三、御用金一件書類、〔帳〕、(土屋家文書)、元治元年八月 日、表紙ニ重須村トアリ、一四〇四、鯨漁故障同意依賴狀、(增田家文書)、元治元年九月 日、重寺村ヨリ江梨村マデ十一ヶ村代兼三津村傳左衞門ヨリ口野村ソノ他ニ宛テタルモノ、一四〇五、同、(增田家文書)、元治元年十月 日、内浦組十一ヶ村惣代三津村津元傳左衞門ヨリ井田ソノ他十二ヶ村ニ宛テタルモノ、一四〇六、網度賣渡證文、(相磯家文書)、元治元年十二月 日、小海村幸兵衞ヨリ同村七兵衞ニ宛テタルモノ、〔小海村村役人ノ奥印アリ〕、一四〇七、金子借用證文、(相磯家文書)、元治二年二月二十七日、茂左衞門ヨリ同村庄助ニ宛テタルモノ、一四〇八、金子拜借證文、(土屋家文書)、慶應元年十一月 日、重須村名主俊助ヨリ韮山役所ニ宛テタルモノ、一四〇九、法度請印書、(秋山家文書)、慶應元年十二月 日、重須村五人組頭仁左衞門ソノ他十二名ヨリ名主三郎左衞門ソノ他十二名ヨリ名主三郎左衞門ニ宛テタルモノ、一四一〇、米拜借證文、(大川次郎家文書)、慶應元年十二月 日、三津・長濱・重寺・江梨四ヶ村村役人・津元ヨリ地頭役所ニ宛テタルモノ、〔羽田彦三郎・同淸助ノ奥印アリ〕、一四一一、不法鯆漁詫書、(秋山家文書)、慶應二年正月 日、重寺村若者惣代ソノ他ヨリ同村村役人・津元ニ宛テタルモノ、一四一二、金子借用證文、(相磯家文書)、慶應二年二月 日、重須村久左衞門・俊助兩名ヨリ長濱村四郎左衞門ニ宛テタルモノ、一四一三、趣意金大割帳、(大川家文書)、慶應二年二月 日、表紙ニ長濱村津元四郎左衞門ノ署名アリ、一四一四、雜書寫、〔帳〕、(土屋家文書)、慶應二年二月 日、〔ソノ他〕、互ニ連絡ナキ各種文書ヲ収ム、一四一五、金子借用證文、(相磯家文書)、慶應二年八月 日、河内村源太郎ヨリ木負村半左衞門ニ宛テタルモノ、〔組頭與右衞門ノ奥印アリ〕、一四一六、鰯網賣渡證文、(增田家文書)、慶應二年九月 日、三津村仁右衞門ヨリ小海村七兵衞ニ宛テタルモノ、〔小海村村役人ノ奥印アリ〕、一四一七、金子借用證文、(土屋家文書)、慶應二年十月晦日、重須村俊助・久左衞門兩名ヨリ重寺村次郎右衞門ニ宛テタルモノ、〔別ニ三年十二月十三日附ノ利足受取覺アリ〕、一四一八、浮役米輕減願ヒ對談書、(大川次郎家文書)、慶應二年十月 日、 浮役米輕減ヲ願フニ當リ費用割合ソノ他ニツキ對談取決ム、〔重寺・三津・長濱・江梨四ヶ村名主・組頭・津元ノ署名アリ〕、一四一九、米相場改メ願書、(大川次郎家文書)、慶應二年十一月 日、江梨・重寺・長濱・大津・小坂・三津六ヶ村村役人ヨリ地頭役所ニ宛テ、三嶋・沼津ノ相場ニテ上納スルヲ改メラレンコトヲ願フ、一四二〇、田地賣渡證文、(相磯家文書)、慶應二年十二月 日、源兵衞ヨリ佐兵衞ニ宛テタルモノ、〔與頭平右衞門ノ奥印アリ〕、一四二一、同、(相磯家文書)、慶應二年十二月 日、源兵衞ヨリ半左衞門ニ宛テタルモノ、〔組頭平右衞門ノ奥印アリ〕、一四二二、田地賣渡證文、(大川家文書)、慶應二年十二月 日、木負村儀右衞門ヨリ長濱村四郎左衞門ニ宛テタルモノ、〔木負村名主相磯半左衞門ノ奥印アリ〕、一四二三、網度賣渡證文、(相磯家文書)、慶應二年十二月 日、茂左衞門ヨリ半左衞門ニ宛テタルモノ、〔組頭平右衞門ノ奥印アリ〕、一四二四、金子借用證文、(大川家文書)、慶應三年二月 日、西比奈村村役人ヨリ長濱村大川四郎左衞門ニ宛テタルモノ、一四二五、二又網干場諸入用覺張、(大川家文書)、慶應三年二月 日、表紙ニ長濱村三津元扣トアリ、一四二六、魚不賣規定書、(三津大川家文書)、慶應三年四月 日、沼津魚問屋ノ不當ナル口錢ヲ要求スルニヨリ魚ヲ賣ラズ、〔重寺ソノ他三十五ヶ村名主ノ署名アリ〕、一四二七、右出入示談一札、(增田家文書)、慶應三年五月 日、名主津元植松七右衞門ソノ他二十一名ノ署名アリ、一四二八、畑出入内濟證文、(土屋家文書)、慶應三年五月 日、願人重須村半十郎・相手長濱村與右衞門ソノ他ヨリ羽田彦三郎ニ宛テタルモノ、一四二九、金子借用證文、(大川家文書)、慶應三年六月 日、今泉村源左衞門ヨリ長濱村平藏ニ宛テタルモノ、一四三〇、馬飼葉出入噯證文、(大川家文書)、慶應三年八月 日、下多賀村彌左衞門ソノ他ヨリ四日町村荷問屋及ビ同村ソノ他二ヶ村馬持衆ニ宛テタルモノ、一四三一、津元株賣渡證文、(秋山家文書)、慶應三年十二月 日、木負村太右衞門ヨリ重寺村治郎右衞門・平治右衞門兩名ニ宛テタルモノ、〔木負村名主相磯半左衞門ノ奥印アリ、別ニ木負村株式賄人長右衞門ヨリ重寺村治郎右衞門・平治右衞門ニ宛テタル德請證文アリ〕、一四三二、沿岸警備請書、(大川家文書)、慶應四年七月 日、内浦十四ヶ村村役人ヨリ前田源之丞ニ宛テタルモノ、〔別ニ長濱村名主四郎左衞門ニ宛テタル規定書アリ〕、一四三三、七十歳以上書上帳、(土屋家文書)、慶應四年九月 日、重須村村役人ヨリ韮山役所ニ宛テタルモノ、一四三五、金子拜借證文、(土屋家文書)、明治元年十一月 日、重須村名主一之助ヨリ韮山役所ニ宛テ、金五十兩ヲ拜借ス、一四三六、年賦返納金受取書、(大川家文書)、明治元年十二月二十八日、三科・大山兩名ヨリ長濱村大川四郎左衞門ニ宛テタルモノ、一四三七、金子借用證文、(大川家文書)、明治元年十二月二十八日、 金谷村彌吉ヨリ長濱村大川四郎左衞門ニ宛テ、金十兩ヲ借用ス、一四三八、質地網度證文、(大川家文書)、明治元年十二月 日、長濱村忠左衞門ヨリ同村辨之助ニ宛テ、三人衆方網度半帖ヲ以テ金三百五十兩ヲ借用ス、〔名主四郎左衞門ノ奥印アリ〕、一四三九、田地賣渡證文、(相磯家文書)、明治元年十二月 日、木負村傳右衞門ヨリ祐之助ニ宛テ、上田四畝十九歩永不田一ヶ所ヲ金二十一兩ニ賣渡ス、〔組頭平右衞門ノ奥印アリ〕、一四四〇、畑賣渡證文、(相磯家文書)、明治元年十二月 日、木負村茂左衞門ヨリ半左衞門ニ宛テ、下畑三畝十五歩ヲ二十五兩ニテ賣渡ス、〔組頭平右衞門ノ奥印アリ〕、一四四一、金子借用證文、(相磯家文書)、明治元年十二月 日、文助ヨリ半左衞門ニ宛テ、金十一兩一分ヲ借用ス、一四四二、重須村猪追足役附帳、(大川家文書)、明治元年十二月 日、表紙ニ名主四郎左衞門ノ署名アリ、一四四三、網度賣渡證文、(相磯家文書)、明治元年十二月 日、木負村兵右衞門ヨリ半左衞門ニ宛テ、與惣左衞門網度四分一ヲ二十五兩ニ賣渡ス、〔組頭平右衞門ノ奥印アリ〕、一四四四、所拂赦免願書、〔帳〕、(久保田家文書)、明治二年三月十七日、〔安政四年二月二十九日ヨリ〕、御一新ニツキ久料村傳兵衞ノ所拂赦免ニ關スル一件書類、一四四五、重寺村租税皆濟目錄、(秋山家文書)、明治二年三月 日、韮山縣役所ヨリ重寺村村役人ニ宛テタルモノ、一四四六、長濱村租税米金皆濟目錄、(大川家文書)、明治二年三月 日、韮山縣役所ヨリ長濱村村役人ニ宛テタルモノ、一四四七、再御東行ニツキ御觸書寫、〔帳〕、(土屋家文書)、明治二年三月 日、一四四八、小民引立犢牛生育書上帳、(土屋家文書)、明治二年四月 日、加茂郡岩科村道部村村役人ヨリ韮山縣役所ニ宛テタルモノ、一四四九、立漁魚代金分配規定取替書、(大川次郎家文書)、明治二年八月 日、長濱村平藏忠左衞門四郎左衞門ノ署名アリ、一四五〇、新造船入用覺、(土屋家文書)、明治二年九月 日、沼津筏屋ヨリ重須村土屋一平次ニ宛テタルモノ、一四五一、新道開通規定書、(秋山家文書)、明治二年九月 日、重寺村村役人ヨリ戸澤・長瀨・小坂三ヶ村村役人ニ宛テ、新道開通ニ關シテ協定ス、一四五二、長濱村租税割附書、(大川次郎家文書)、明治二年十月 日、韮山縣役所ヨリ長濱村村役人ニ宛テタルモノ、一四五三、久料村租税割附書、(久保田家文書)、明治二年十月 日、韮山縣役所ヨリ久料村村役人ニ宛テタルモノ、一四五四、津元網子出入訴訟返答書、(大川家文書)、明治二年十月 日、長濱村津元三名ヨリ韮山縣役所ニ宛テ、網子ノ訴訟ヲ反駁ス、一四五五、重須村村高ソノ他書上帳、(土屋家文書)、明治二年十一月 日、重須村村役人ヨリ韮山縣役所ニ宛テタルモノ、一四五六、魚取揚方取決メ届書、(大川家文書)、明治二年十一月 日、長濱村四郎次方大網舟方網子・津元・立入人ヨリ韮山縣役所ニ宛テ、出入中ノ魚取揚ニ關スル便法ヲ申告ス、一四五七、魚溜場普請議定一札、 (大川家文書)、明治二年十二月 日、重須村津元久左衞門・一之助ヨリ長濱ソノ他四ヶ村津元ニ宛テタルモノ、一四五八、津元網子出入訴答願書扣、〔帳〕、(大川家文書)、明治二年十二月 日、〔同三年ノモノヲ含ム〕、表紙ニ長濱村津元トアリ、一四五九、津元振舞取決メ書、(土屋家文書)、明治二年 月 日、津元ヨリ網子ニ宛テタルモノ、一四六〇、網子勝手稼訴訟狀、(大川家文書)、明治三年正月 日、長濱村津元三名ヨリ韮山縣役所ニ宛テ、法船方五郎左衞門方三人衆方網子ノ魚代金取扱ヒノ勝手儘ナルコトヲ訴フ、一四六一、網度賣渡證文、(相磯家文書)、明治三年正月 日、三津村儀右衞門ヨリ小海村七兵衞ニ宛テ、上方網度半日ヲ四十兩ニテ賣渡ス、一四六二、養老米請取手形、(土屋家文書)、明治三年正月 日、七兵衞ヨリ重須村役人ニ宛テ、養老米金五兩ヲ請取ル、一四六三、不法長繩釣漁詫狀、(秋山家文書)、明治三年正月 日、江野浦村網頭小三郎ソノ他八名ヨリ内浦組合及ビ口野・多比兩村村役人・津元ニ宛テ、不法長繩漁ヲ詫ブ、一四六四、立漁揚高書上調控帳、(大川家文書)、明治三年七月 日、表紙ニ長濱村津元トアリ、一四六五、金子借用證文、(相磯家文書)、明治三年八月 日、木負村貞次郎ヨリ同村庄助ニ宛テ、金二十兩ヲ借用ス、一四六六、同、(相磯家文書)、明治三年八月 日、木負村貞次郎ヨリ同村津元ニ宛テ、金十兩ヲ借用ス、一四六七、長濱村津元網子出入訴答書上扣、〔帳〕、(大川家文書)、明治三年八月、‐十二月、一四六八、津元振舞明細書、(大川家文書)、明治三年九月 日、長濱村津元三名ヨリ韮山縣役所ニ宛テ、津元振舞くひつり粥等ノ舊慣ヲ説明ス、〔別ニ津元ト網子トノ關係ヲモ説明ス〕、一四六九、魚代金皆濟請書、(大川家文書)、明治三年九月 日、商人多助・傳兵衞ヨリ津元・へら取ニ宛テ、未納魚代金ノ勘定ヲ約ス、一四七〇、不納年貢皆濟請書、(大川家文書)、明治三年九月 日、長濱村惣代藤四郎・七兵衞ヨリ名主四郎左衞門ニ宛テ、津元網子出入期間中ノ不納年貢皆濟ヲ約ス、一四七一、飢民救助狀、(秋山家文書)、明治三年十月 日、韮山縣ヨリ重寺村名主秋山次郎右衞門ニ宛テ、貧民救助ヲ褒賞シ金六百疋ヲ下賜ス、一四七二、米賣切手、(增田家文書)、明治三年十月 日、年川村名主嘉平次ヨリ小海村增田七兵衞ニ宛テタルモノ、一四七三、(大川次郎家文書)、明治三年十二月 日、長濱村大川次郎兵衞ヨリ常平倉御用達山本甚吾ニ宛テ、盬百俵ヲ借用ス、一四七四、網度賣渡後證文、(相磯家文書)、明治三年十二月 日、木負村貞次郎ヨリ同村半左衞門ニ宛テ、網度八分一ヲ六兩二分ニテ賣渡ス、一四七五、村方帳面引渡訴狀、(久保田家文書)、明治三年 月 日、久科村名主傳右衞門ソノ他十一名ヨリ韮山縣役所ニ宛テ、前名主ガ諸帳面類ヲ後役ニ引渡サヾル旨ヲ訴フ、一四七六、重須村貯穀小前書上帳、(土屋家文書)、明治四年正月 日、重須村村役人ヨリ韮山縣役所ニ宛テタルモノ、 一四七七、漁業歩割出入濟口證文、〔帳〕、(大川家文書)、明治四年三月 日、重須村網子惣代津元ソノ他ヨリ韮山縣役所ニ宛テタルモノ、一四七八、立漁大割覺帳、(大川家文書)、明治四年三月 日、表紙ニ四郎左衞門ノ署名アリ、一四七九、新規魚獵故障歎願書、〔帳〕、(秋山家文書)、明治四年四月 日、片濱組合八ヶ村・内浦組合六ヶ村ヨリ沼津役所ニ宛テ、新規魚獵ノ差止メヲ願フ、一四八〇、金子拜借證文、(金指家文書)、明治四年五月 日、立保村村役人ヨリ韮山縣役所ニ宛テ、夫食代金百兩ヲ拜借ス、〔村役人惣代ヨリ證人ニ宛テタル奥書アリ〕、一四八一、金子借用證文、(大川家文書)、明治四年五月 日、木負村貞次郎ヨリ大川四郎左衞門ニ宛テ、金十五兩ヲ借用ス、一四八二、養老米請取手形、(土屋家文書)、明治四年六月二十八日、原七兵衞ヨリ村役人ニ宛テ、養老米金五兩ヲ請取ル、一四八三、同、明治四年七月八日、喜三郎ヨリ村役人ニ宛テ、養老米壹石七斗八升ヲ請取ル、一四八四、重須村休網度取立願書・返答書、〔帳〕、(大川家文書)、明治四年九月 日、(イ)、重須村惣代ヨリ韮山縣役所ニ宛テ、字三久保・神之前二ヶ所ノ休網度取立ヲ願フ、(ロ)、長濱・三津・重寺・木負四ヶ村惣代ヨリ韮山縣役所ニ宛テ、重須村休網度取立ニ反對ス、一四八五、船取調書上帳、(增田家文書)、明治四年十月五日、小海村村役人ヨリ韮山縣役所ニ宛テタルモノ、一四八六、網度新規取立皆止願書、(大川家文書)、明治四年十月二十一日、長濱村大川四郎左衞門ヨリ韮山縣役所ニ宛テ、重須村網度新規取立願ノ理由ヲ反駁シ皆止ヲ願フ、一四八七、牛馬員數取調帳、(土屋家文書)、明治四年十月 日、重須村村役人ヨリ韮山縣役所ニ宛テタルモノ、一四八八、山賣渡證文、(增田家文書)、明治四年十一月 日、小海村平七ヨリ同村七兵衞ニ宛テ、字網屋之裏山一ヶ所ヲ一兩一歩ニテ賣渡ス、〔組頭友右衞門ノ奥印アリ〕、一四八九、網度賣渡證文、(相磯家文書)、明治四年十二月 日、木負村相磯源兵衞ヨリ相磯半左衞門ニ宛テ、與惣左衞門網度半帖ヲ二十兩ニテ賣渡ス、一四九〇、同、(相磯家文書)、明治四年十二月 日、木負村相磯兵右衞門ヨリ相磯半左衞門ニ宛テタルモノ、〔組頭相磯平右衞門ノ奥印アリ〕、一四九一、重須村貯穀小前書上帳、(土屋家文書)、明治五年正月 日、重須村村役人ヨリ足柄縣韮山出張所ニ宛テタルモノ、一四九二、長濱村租税皆濟目錄、(大川次郎家文書)、明治五年三月 日、足柄縣廳ヨリ長濱村村役人ニ宛テタルモノ、一四九三、網子加擔誓書、(土屋家文書)、明治五年三月 日、網子池田庄次郎ソノ他十名ヨリ濱方津元ニ宛テ、重須村魚兩分一ニ關スル村中ト津元トノ紛争ニツキ津元方ニ加擔スベキコトヲ誓フ、一四九四、分一請負出入内濟證文、(相磯家文書)、明治五年四月 日、戸田村北側南側合併シ分一請負出入ヲ内濟ス、〔扱人ノ奥印アリ〕、一四九五、重寺村地券取調對談規定書、(秋山家文書)、明治六年二月 日、一四九六、 網曳場地價・税米書上書、(大川家文書)、明治六年四月 日、長濱村津元三名ヨリ足柄縣韮山出張所ニ宛テタルモノ、一四九七、質地對談規定書、(大川次郎家文書)、明治六年七月 日、長濱村大川忠次郎ヨリ大川治郎兵衞ニ宛テ、質地トシテ受取リタル網度株ノ運用ニツキ規定ス、一四九八、網度稼方返答書、(大川家文書)、明治六年八月三十一日、長濱村大川四郎左衞門・同次郎兵衞ヨリ足柄裁判所山田司法權少判事ニ宛テ、網度起立ナド五ヶ條ノ尋問ニ返答ス、一四九九、金子借用證文、(大川次郎家文書)、明治六年八月 日、大川次郎兵衞ヨリ大川一平次ニ宛テタルモノ、〔戸長菊地金左衞門ノ奥印アリ〕、一五〇〇、質地證文寫、〔帳〕、(大川次郎家文書)、明治六年八月 日、網度株・田畑山・屋敷ナドヲ質地トス、〔大川忠次郎宛テノモノ二通・同一平次宛テノモノ六通〕、一五〇一、不法魚業訴答書、〔帳〕、(大川家文書)、明治六年九月五日、‐同七年二月二日、表紙ニ重寺村津元トアリ、一五〇二、浮役米ソノ他尋問返答書、〔帳〕、(大川家文書)、明治六年九月 日、長濱村大川四郎左衞門・同次郎兵衞ヨリ浮役米ソノ他ニ關スル尋問ニ答フ、〔宛名ナシ〕、一五〇三、久料村租税割附狀、(久保田家文書)、明治六年十二月 日、足柄縣ヨリ久料村ニ宛テタルモノ、一五〇四、漁業分一請負規定書、(大川家文書)、明治七年一月 日、長濱村戸長高梨藤四郎・副戸長菊地宇兵衞ヨリ津元大川四郎左衞門ソノ他二名ニ宛テ、漁業分一請負ニツキ規定ス、一五〇五、足柄出張日誌、〔帳〕、(秋山家文書)、明治七年二月二十四日、‐三月十八日、表紙ニ重寺村漁業津元原告人加藤賛一郎・秋山六右衞門ノ署名アリ、一五〇六、漁業稼方出入濟口證文、(大川家文書)、明治七年三月二十四日、重寺村津元・漁師ヨリ足柄裁判所長山田司法權少判事ニ宛テ、漁業稼方出入ノ内濟ヲ申告ス、一五〇七、村方役場諸帳面信賴一札、(秋山家文書)、明治七年五月二十三日、重寺村漁師惣代組頭靑木勇助ソノ他十九名ヨリ小海ソノ他九ヶ村村役人ニ宛テ、村役場帳簿ヲ疑ハザル旨ヲ認ム、一五〇八、津元株賣渡證文、(大川次郎家文書)、明治七年五月 日、長濱村大川治郎兵衞ヨリ大川一平次ニ宛テタルモノ、一五〇九、津元株賄ヒ證文、(大川次郎家文書)、明治七年五月 日、長濱村賄人大川治郎兵衞ヨリ同村大川一平次ニ宛テタルモノ、一五一〇、網干場敷地借用證文、(大川家文書)、明治七年五月 日、長濱村津元大川治郎兵衞・大川一平次ソノ他網子惣代五名ヨリ大川四郎左衞門ニ宛テタルモノ、一五一一、出訴入費規定書、(大川次郎家文書)、明治七年六月十五日、大津元(四郎左衞門・傳左衞門)ノ得分ニ關スル交渉ガ不調トナリ出訴スルガ如キ場合ノ費用ソノ他ニツキ規定ス、〔長濱・三津・小海三ヶ村津元九名ノ連印アリ〕、一五一二、漁業稼方誓書、(秋山家文書)、明治七年七月 日、重寺村淨富方網子十七名ヨリ津元秋山六右衞門ニ宛テ、 津元ノ指圖ヲ守リ從前通リノ稼方ヲ誓フ、一五一三、社號改正議案、(三津大川家文書)、明治七年八月 日、三津村氣多神社詞掌相磯貞助・戸長松本勘七ヨリ足柄縣令柏木忠俊ニ宛テ、氣多神社ヲ三津神社ト改稱センコトヲ願フ、一五一四、金子受取證文、(金指家文書)、明治七年九月二日、松本勘七ヨリ金指儀右衞門ソノ他三名ニ宛テタルモノ、一五一五、副區長會議遲參詫書、〔帳〕、(土屋家文書)、明治七年十一月二十三日、小川宗助ソノ他二名ヨリ足柄縣令柏木忠俊ニ宛テ、會議ニ遲參セシ土屋伊八郎ヲ許サレンコトヲ歎願ス、〔伊八郎ノ辨明書ヲ含ム〕、一五一六、漁業取扱方書上書、(大川家文書)、明治七年十二月二十五日、長濱村津元三名ヨリ足柄縣令ニ宛テタルモノ、一五一七、漁業取扱方書上帳、(大川家文書)、明治七年十二月二十七日、長濱村網子惣代・津元・戸長ヨリ足柄縣令ニ宛テタルモノ、一五一八、漁業取扱方書上書、(大川家文書)、明治七年十二月 日、重寺村ヨリ足柄縣令ニ宛テタルモノ、一五一九、諸株式正德取調帳、(土屋家文書)、明治七年 月 日、表紙ニ重須村土屋氏トアリ、一五二〇、雜税上納願書、(大川家文書)、明治八年四月四日、長濱村戸長高梨藤四郎ソノ他二名ヨリ足柄縣令柏木忠俊ニ宛テ、雜税(浮役米)廢止ハ漁業權ノ喪失ヲ意味スルニヨリ從前通リノ上納ヲ願フ、一五二一、同、(秋山家文書)、明治八年四月五日、重寺村津元ヨリ足柄縣令ニ宛テタルモノ、一五二二、内浦六ヶ村津元組合規定書、〔帳〕、(大川家文書)、明治八年四月七日、雜税廢止ノ對策ヲ協定ス、〔六ヶ村津元ノ署名アリ〕、一五二三、長濱村規定書、(大川家文書)、明治八年四月七日、雜税廢止ノ對策ヲ協定ス、〔大川四郎左衞門ソノ他七名ノ署名アリ〕、一五二四、雑税上納歎願書、(秋山家文書)、明治八年四月二十二日、内浦六ヶ村雜税ノ上納ヲ歎願ス、一五二五、見舞不參詫書、(土屋家文書)、明治八年四月 日、長濱村網子大村・山口・杉山三名ヨリ重須村兩津元ニ宛テ、浮役税廢止令ニツキ津元困惑ノトコロ見舞セザリシヲ詫ブ、一五二六、不法さんま網漁詫書、(秋山家文書)、明治八年八月三日、小海村ヨリ十三ヶ村戸長津元ニ宛テ、不法さんま網漁ニツキ詫ブ、一五二七、漁船・漁網取調書上書、(相磯家文書)、明治八年十月十九日、木負村ヨリ足柄縣令ニ宛テタルモノ、〔別ニ十月十日附ノ租税課廻狀ソノ他アリ〕、一五二八、難破船發見届書、(土屋家文書)、明治八年十一月七日、浦役人土屋伊八郎ヨリ足柄縣令柏木忠俊ニ宛テタルモノ、一五二九、難破船届方通達書、(土屋家文書)、明治八年十二月七日、足柄縣韮山出張所ヨリ豆州浦役人ニ宛テタルモノ、一五三〇、家法定則、(大川家文書)、明治八年十二月 日、長濱村大川家ノ漁網株・田畑山林ノ収益分配ヲ規定ス、〔隠居大川四郎・當主同四郎左衞門ソノ他親類八名ノ署名アリ〕、一五三一、海面拜借願書、(大川家文書)、明治九年二月十二日、重寺村津元四名ヨリ足柄縣令柏木忠俊ニ宛テ、 海面拜借ノ上、從前通リノ漁業稼方ヲ願フ、一五三二、雜税廢止令取止訴訟費用分擔取決書、(大川家文書)、明治九年二月十八日、重寺・小海・三津・長濱・重須・木負六ヶ村漁業稼人二十五名ノ署名アリ、一五三三、使用海面區劃暫定書、(秋山家文書)、明治九年三月八日、海面借用願書附圖トハ別ニ海面區劃ハ從前通リトス、〔重寺・三津・長濱・重須・木負・立保六ヶ村津元惣代ノ署名アリ、宛名ナシ〕、一五三四、漁利割合改正願書、(小川家文書)、明治九年四月五日、重寺・小海・長濱・木負四ヶ村網子惣代ヨリ足柄縣令ニ宛テ、雜税廢止後ノ漁業稼方利益割合ノ改正ヲ願フ、一五三五、海面拜借願書及ビ許可書、〔寫〕、(大川家文書)、明治九年四月十四日、(イ)、長濱村津元三名ヨリ足柄縣令ニ宛テタルモノ、(ロ)、静岡縣ヨリ三津元ニ宛テタルモノ、〔同年六月六日〕、一五三六、不法漁業出入日記、〔帳〕、(金指家文書)、明治九年五月五日、重寺村網子稼方不法ニツキ出入中、津元方ニテ記セルモノ、一五三七、漁利割合据置願書、(秋山家文書)、明治九年五月十六日、重寺村津元二名ヨリ静岡縣令ニ宛テ、稼方利德割合ノ從前通リタルベキノ下知書ヲ乞フ、〔別ニ静岡縣ヨリノ達アリ〕、一五三八、津元説諭願書、(小川家文書)、明治九年五月二十九日、重寺・小海・長濱・木負四ヶ村網子惣代ヨリ静岡縣令ニ宛テ、漁業稼方ノ不合理ヲ訴ヘ津元ノ説諭方ヲ願フ、一五三九、海面貸渡許可書、(金指家文書)、静岡縣ヨリ三津村津元四名ニ宛テ、海面十ヶ年貸渡シヲ許可ス、一五四〇、同、(秋山家文書)、明治九年六月六日、静岡縣ヨリ重寺村津元四名ニ宛テ、海面十ヶ年貸渡シヲ許可ス、一五四一、海面貸渡不許可指令書確受證、(秋山家文書)、明治九年六月七日、重寺村小前惣代科杉村半七ソノ他五名ヨリ正副戸長ニ宛テタルモノ、〔静岡縣ヨリ杉村半七ソノ他ニ宛テタル指令書、(六月六日附)、ヲ含ム〕、一五四二、漁業稼方願書、(相磯家文書)、明治九年六月十日、木負村網子十八名ヨリ四名ニ宛テ、從前通リノ漁業稼方ヲ願フ、一五四三、漁業稼方故障停止願書、(相磯家文書)、明治九年六月十四日、木負村津元四名ヨリ静岡縣令ニ宛テ、原田藤四郎ナルモノ、漁業稼方故障ヲ停止セラレンコトヲ願フ、一五四四、海面拜借願書、(小川家文書)、重寺・小海・三津・長濱・木負五ヶ村小前ヨリ静岡縣令ニ宛テ、海面拜借ヲ願フ、〔不許可指令書、(九月九日附)、ヲ含ム〕、一五四五、津元網度持和解約定書、〔帳〕、(大川家文書)、明治九年八月二十五日、五郎左衞門方網度持5名ト津元三名トノ間ニ取替ハサレタルモノ、一五四六、海面所用願方通達書、(秋山家文書)、明治九年九月七日、静岡縣韮山支廳ヨリ伊豆國沿海各村戸長ニ宛テ、海面所用願ヒ方ノ書式ヲ通達ス、一五四七、不法漁獲割合吟味願書下戻シ願書、(秋山家文書)、明治九年十一月二十五日、重寺村網子・津元ヨリ警察第二出張所ニ宛テタルモノ、一五四八、網小屋・網干場所有名儀規定書、(相磯家文書)、 明治九年十二月二十日、小海村津元ト村方トニ於テ網小屋并ニ網干場ノ件ニツキ規定ス、〔增田彦五郎ソノ他八名ノ署名アリ〕、一五四九、網干場所有割合取決メ證文、(大川次郎家文書)、明治九年十二月三十日、長濱村地主惣代菊地治助ソノ他四名ヨリ同村大川次郎兵衞ニ宛テ、網干場大川七分村方三分ノ割合ニ取決ム、一五五〇、長濱村官民有地書上書、(小川家文書)、明治九年十二月三十日、長濱村地主惣代菊地金左衞門ソノ他九名ヨリ静岡縣令大迫貞淸ニ宛テタルモノ、一五五一、長濱村地所歩分規定書、(大川家文書)、明治九年十二月三十日、大村善七ソノ他四十一名ノ署名アリ、一五五二、漁業稼方違約訴狀、〔帳〕、(秋山家文書)、明治九年 月 日、重寺村津元加藤秋山兩名ヨリ静岡裁判所毛利判事ニ宛テ、網子ノ不法ヲ訴フ、一五五三、諸入費出入取調書、(土屋家文書)、明治九年、〔十年・十一年〕、一五五四、同、(土屋家文書)、明治九年、〔十年・十一年〕、前號ヨリ稍〃詳細ナルモノ、一五五五、網子説諭願書、(秋山家文書)、明治十年一月二十三日、重寺ソノ他五ヶ村津元惣代ヨリ静岡縣令ニ宛テ、網子不穏ニツキ説諭ヲ願フ、一五五六、漁業諸器械調書、〔扣〕、(大川家文書)、明治十年二月 日、長濱村津元大川一平次・次郎兵衞・四郎左衞門ヨリ静岡縣令大迫貞淸ニ宛テ、漁具ソノ他諸設備入費ヲ申告ス、一五五七、兩組合併漁業法則、(相磯家文書)、明治十年六月一日、網子不穏ニツキ木負村下方上方津元四人ニテ規定ス、一五五八、海面拜借願書、(小川家文書)、明治十年六月七日、重寺ソノ他五ヶ村小前惣代ヨリ静岡縣令ニ宛テタルモノ、一五五九、海面拜借代人委任狀、(小川家文書)、明治十年九月十日、海面拜借願ノ件ニツキ長濱村小川喜助・木負村金指儀右衞門ヲ部理代人トス、〔杉村半七ソノ他十名ノ署名アリ〕、一五六〇、海面拜借願代行依賴定約書、(小川家文書)、明治十年九月十九日、重寺・長濱・木負惣代三名ヨリ稻生萬助ニ宛テ、海面拜借願代行依賴ニツキ約定ス、一五六一、獲魚賣揚高取調書、〔帳〕、(秋山家文書)、明治十年九月二十八日、重寺村津元四名ヨリ静岡縣令ニ宛テ、明治五年ヨリ同九年マデノ漁獲賣上ゲ金高ヲ書上グ、一五六二、海面拜借願書、〔帳〕、(小川家文書)、明治十年十月十三日、重寺ソノ他四ヶ村部理代人菊地由兵衞・岡部懇平ヨリ内務卿ニ宛テタルモノ、一五六三、海面拜借追願書、(秋山家文書)、明治十年十月十七日、重寺ソノ他四ヶ村漁夫惣代ヨリ卿ニ宛テタルモノ、一五六四、埋葬地所用願書、(大川次郎家文書)、明治十年十月三十日、長濱村大川四郎左衞門外十八名ヨリ第一方面地租改正掛ニ宛テタルモノ、〔許可ノ指令アリ〕、一五六五、海面拜借歎願委任狀、(小川家文書)、明治十年十月 日、重寺ソノ他四ヶ村ノ者ヨリ菊地由兵衞・岡部懇平兩名ニ宛テ、海面拜借ノ歎願ヲ委任ス、一五六六、諸入費取調帳、(小川家文書)、明治十年十一月 日、海面拜借ニツキ五ヶ村割合出金ヲ取調ブ、 一五六七、地位詮定人民心得規則、〔帳〕、(土屋家文書)、明治十年 月 日、表紙ニ土屋一平トアリ、一五六八、漁業組合規定證、(相磯家文書)、明治十一年一月十八日、駿州豆州四十七ヶ村ノ間ニ規定ス、〔別ニ海面借用ニ關スル公文書ヲ附ス〕、一五六九、海面所用布達書、(大川家文書)、明治十一年一月十八日・十年九月十八日・十三年六月廿五日、一五七〇、歸村命令書、(小川家文書)、明治十一年一月二十三日、内務卿大久保利通ヨリ菊地由兵衞ソノ他一名ニ宛テ歸村ヲ命ズ、番外、海面借用願再吟味命令傳達書、(大川次郎家文書)、明治十一年一月二十八日、大迫縣令ヨリ岡田屬ニ宛テ、内務鄕ノ命令ヲ傳達セシム、〔別ニ内務鄕ノ命令書ヲ附ス〕、一五七一、網度場證書目錄、(金指家文書)、明治十一年二月十六日、三津村津元惣代金指彌左衞門ノ署名アリ、一五七二、大川家諸入用帳、明治十一年五月三十一日、裏表紙ニ大川四郎左衞門ノ署名アリ、一五七三、山林譲渡證文、(大川家文書)、明治十一年十月二十日、長濱村四郎左衞門ヨリ久連村北川伊助ニ宛テ、山六十ヶ所ヲ二百四十五圓ニテ賣渡ス、一五七四、證書類受取證、(小川家文書)、明治十一年十一月十三日、長濱村小川喜助ヨリ中島新兵衞ニ宛テタルモノ、一五七五、網度場濱浚ヒ約定書、(大川家文書)、明治十一年十二月十五日、豆州妻良村田口權吉ヨリ土屋・加藤・秋山三名ニ宛テ、三久保網度場浚渫ヲ請負フ、一五七六、官民有未定地所有定方願書、(相磯家文書)、明治十一年十二月二十二日、木負村ヨリ願フ、 〔宛名ナシ〕、一五七七、同、(大川次郎家文書)、明治十一年十二月二十二日、長濱村ヨリ第一方面地租改正掛ニ宛テタルモノ、一五七八、役目取決メ書、明治十一年十二月二十五日、小海村上方組網子ヨリ津元增田七兵衞ニ宛テ、十二年度役定メニツキ異議ナキロトヲ誓フ、一五七九、海面拜借願方依賴證、〔帳〕、明治十二年一月十二日、一五八〇、海面拜借願一件入費簿、(小川家文書)、明治十二年四月十一日、長濱村大川平治郎・小川喜助ノ署名アリ、一五八一、裁判言渡書、(秋山家文書)、明治十二年六月三十日、東京上等裁判所ニ於テ、重寺村網子ノ静岡縣廳ニ對スル訴訟ヲ判決ス、一五八二、長濱村魚漁慣習返答書、〔帳〕、(大川家文書)、明治十二年七月三十日、長濱村津元三名ヨリ静岡縣令ニ宛テ、長濱村ノ魚漁慣習ニツキテノ尋問ニ返答ス、一五八三、官民有區分判定願書、(大川次郎家文書)、明治十二年七月十九日、長濱村ヨリ静岡縣令ニ宛テタルモノ、一五八四、同、(大川次郎家文書)、明治十二年七月二十日、一五八五、漁業得分仕譯書、〔帳〕、(小川家文書)、明治十二年八月八日、長濱村小川喜助・大川平次郎ヨリ静岡縣令大迫貞淸ニ宛テ、漁業得分ヲ一人別ニ調ベテ書上グ、一五八六、漁業器械仕譯書、〔帳〕、明治十二年八月八日、長濱村小川喜助・大川平次郎ヨリ静岡縣令大迫貞淸ニ宛テ、漁具費用ヲ一人別ニ調ベテ書上グ、一五八七、同、明治十二年八月八日、 一五八八、夫錢米書上書、〔帳〕、(大川家文書)、明治十二年八月十八日、長濱村津元ヨリ静岡縣令ニ宛テタルモノ、一五八九、夫錢ソノ他書上書、〔帳〕、(大川家文書)、明治十二年九月三十日、長濱村津元ヨリ静岡縣令ニ宛テタルモノ、一五九〇、網度賣渡證文、(相磯家文書)、明治十二年十月三十日、小海村代表者五名ヨリ增田七兵衞ニ宛テ、上方組下方組漁業網戸等ヲ百六十五圓ニテ賣渡ス、一五九一、長濱村反別地價幷地粗書上書、(大川次郎家文書)、明治十二年十一月十日、改租擔當人高梨藤四郎ソノ他一人ヨリ静岡縣令大迫貞淸ニ宛テタルモノ、一五九二、漁業稼方假約定書、(大川家文書)、明治十二年十二月二十三日、重寺村津元ト網子トノ間ニテ漁業稼方ソノ他ヲ改定ス、番外、山林質地預リ證文、(大川家文書)、明治十二年十二月二十五日、久連村預リ人北川伊助ヨリ大川四郎左衞門ニ宛テタルモノ、一五九三、來迎寺藏書取調書、(三津大川家文書)、明治十二年 月 日、三津村車來迎寺住職ソノ他ヨリ藏書ナキコトヲ上申ス、〔宛名ナシ〕、一五九四、漁業稼方約定書、(大川家文書)、明治十三年二月十五日、重寺村淨泉方組綾部藤七ソノ他十八名ヨリ秋山六右衞門ニ宛テ、網度使用法ニツキ約定ス、一五九五、同、(大川次郎家文書)、明治十三年四月十九日、長濱村海面使用ニツキ津元網子間ニ於テ向フ十ヶ年ノ漁業稼方ヲ約定ス、一五九六、書類送リ狀、明治十三年四月 日、塚本村小川宗助ヨリ立保村渡邊兵左衞門ニ宛テ、書類ヲ送ル、一五九七、金子拜借願一件書類、(イ)、明治十三年七月十九日、君澤田方郡長ヨリ重寺村和解取扱人ニ宛テ、金子拜借ヲ許サズ、(ロ)、同年七月十七日、君澤田方郡長ヨリ静岡縣令ニ宛テタル副申書、(ハ)、同十二年十二月二十日、重寺村一同ヨリ静岡縣令ニ宛テ金千圓ノ拜借ヲ願フ、一五九八、金子借用證文、(土屋家文書)、明治十三年七月二十四日、重須村土屋一平ヨリ大川忠二郎・土屋久平ニ宛テ、三百圓ヲ借用ス、番外、漁業稼方約定書、(金指家文書)、明治十三年七月 日、三津村津元ト網子間ニ於テ漁業稼方ニツキ約定ス、一五九九、徴税規則疑義伺書、(秋山家文書)、明治十三年八月 日、重寺村戸長秋山六右衞門ヨリ静岡縣令大迫貞淸ニ宛テタルモノ、〔縣令ヨリノ指令アリ〕、一六〇〇、海面拜借税額査定願書、(秋山家文書)、明治十三年十月六日、重寺村室伏嘉六ソノ他二名ヨリ静岡縣令大迫貞淸ニ宛テタルモノ、一六〇一、出頭依賴狀、(小川家文書)、明治十三年十月十七日、小川宗助・土屋一平ヨリ大川平次郎・小川喜助ニ宛テ、相談ノタメ韮山町マデ出頭ヲ依賴ス、一六〇二、四組合併立津元所德割帳、(秋山家文書)、明治十三年十月 日、表紙ニ津元室伏嘉六トアリ、一六〇三、出頭依賴狀、(小川家文書)、明治十三年十二月十三日、小川宗助渡邊兵左衞門ヨリ大川・小川・菊地三名ニ宛テタルモノ、一六〇四、漁業取調表、(秋山家文書)、明治十三年十一月 日、明治八年ヨリ同十二年マデ漁業揚リ高表、 (ロ)、同十一月六日、海邊裸禿ゲ所取調表、(ハ)、同十月二十九日、漁民戸口取調表、(ニ)、同年月日、漁具取調表、(ホ)、同年月日、漁船取調表、一六〇五、漁業稼方約定書、(大川家文書)、明治十三年十二月二十五日、長濱村津元ト網子トノ間ニテ約定ス、〔別ニ得分歩合表アリ〕、一六〇六、網子和融約定書、(大川家文書)、明治十三年十二月二十五日、長濱村網子同志ノ紛争ヲ和解ス、〔大川四郎左衞門ソノ他十二名ノ署名アリ〕、一六〇七、金子借用證文、(大川次郎家文書)、明治十三年 月 日、大川次郎兵衞ヨリ大川忠二郎ニ宛テ、百二十圓ヲ借用ス、一六〇八、海面拜借出入一件書類、(土屋家文書)、明治十三年 月 日、一六〇九、重寺村漁業取調表、(秋山家文書)、明治十三年 月 日、戸長ヨリ郡長ニ宛テタルモノ、一六一〇、役目取決メ書、(相磯家文書)、明治十四年一月二日、小海村上方組網子ヨリ津元增田七兵衞ニ宛テ、十四年度役定メニツキ異議ナキコトヲ誓フ、一六一一、津元規定證書、(相磯家文書)、明治十四年三月八日、小海村網度株式ニツキ村内商人ト紛争ヲ生ゼシモ津元四名ハ一致協力スベキコトヲ規定ス、一六一二、魚代金處分一件書類、〔四通〕、(大川家文書)、明治十四年四月 日、長濱村津元ト網子紛争中ノ魚代金ヲ處分ス、一六一三、長濱村網度日繰帳、(大川家文書)、明治十四年五月二十九日、一六一四、普請請負證文、(大川家文書)、明治十四年七月 日、北江間村小澤仙吉ヨリ長濱村大川四郎左衞門ソノ他二名ニ宛テ、二又網干場普請ヲ請負フ、一六一五、二又普請請入費請取證文、(大川家文書)、明治十四年八月二十四日、五艘世話人長澤與左衞門・大川平次郎ヨリ同村大川四郎左衞門ニ宛テタルモノ、一六一六、出金約定證、(秋山家文書)、明治十四年十一月九日、小海村津元惣代增田七兵衞ヨリ六ヶ村津元惣代秋山・加藤兩名ニ宛テ、網度場事件入費分擔金ノ調達ヲ約ス、一六一七、役目取決メ書、(相磯家文書)、明治十四年十二月二十五日、小海村上方組網子九名ヨリ津元增田米太郎ニ宛テ、十四年度役定メニツキ異議ナキコトヲ誓フ、一六一八、漁業器械仕入記ソノ他、〔帳〕、(大川家文書)、明治十四年、-明治十五年、一六一九、役目取決メ書、(相磯家文書)、明治十五年一月二日、小海村下方組網子八名ヨリ津元增田米太郎大沼德平ニ宛テ、十五年度役定メニツキ異議ナキコトヲ誓フ、一六二〇、水産博覽會出品槪目錄、(秋山家文書)、明治十五年十二月二十八日、詳細ナル漁場解説書ヲ附ス、一六二一、漁業得分賦課仕譯書、(大川家文書)、明治十五年 月 日、一六二二、魚業器械仕入記ソノ他、〔帳〕、(大川家文書)、明治十五年 月 日、一六二三、役目取決メ書、(相磯家文書)、明治十六年一月九日、小海村上方組網子ヨリ津元增田七兵衞ニ宛テ、十六年度役定メニツキ異議ナキコトヲ誓フ、一六二四、稼方定約證、(相磯家文書)、明治十六年二月二十九日、小海村上方組網子ヨリ上方組津元增田七兵衞ニ宛テ、 組方稼ニツキ約定ス、一六二五、金子借用證文、(土屋家文書)、明治十六年三月 日、土屋一平ヨリ森市太郎ニ宛テ、二百圓ヲ借用ス、〔重須村戸長關富三郎ノ奥印アリ〕、一六二六、漁業故障事件書類綴込帳、(大川家文書)、明治十六年七月 日、一六二七、捕魚割合履行願日誌、(秋山家文書)、明治十六年九月 日、表紙ニ重寺村津元ノ署名アリ、一六二八、小海重寺二ヶ村津元約定書、(相磯家文書)、明治十六年十月 日、小海・重寺兩村ノ海面網引場ノ出入ニツキ兩村津元間ニ於テ約定ス、〔小海・重寺兩村津元七名ノ署名アリ〕、一六二九、津元側辯駁書、(秋山家文書)、明治十七年三月三日、重寺村津元ヨリ捕魚配分ニツイテ網子ノ答辯ヲ反駁ス、〔加藤・秋山・高田三名ノ署名アリ〕、一六三〇、長濱村網度諸掛調割合帳、(大川家文書)、明治十七年五月四日、(イ)、尾長漁儲取入扣帳、〔明治十六年度〕、(ロ)、尾長漁出金人扣帳、〔明治十六年度〕、(ハ)、網度持魚金持簿、〔明治十六年八月二十日〕、(ニ)、器械持德用差引帳、〔明治十六年十二月〕、一六三一、代言報酬領収證、(秋山家文書)、明治十七年五月十八日、高田敬義代伏屋重太郎ヨリ土屋六平ニ宛テタルモノ、一六三二、村境界論起訴議決案、(大川家文書)、明治十七年五月二十一日、三津・長濱兩村村境ノ訴訟ニツキ長濱村村會ニ於テ訴訟方法ナドヲ議決ス、一六三三、漁業税等級課額報告書、(小川家文書)、明治十七年九月 日、十七年度分ヲ三津村組戸長土屋伊八郎ヨリ田方郡長岡田直臣ニ宛テタルモノ、一六三四、漁業税後半期賦課割書、(小川家文書)、明治十七年 月 日、一六三五、出頭通告書、(小川家文書)、明治十八年四月二十四日、三津交番所ヨリ四ヶ村戸長投場ニ宛テ、三津・長濱兩村ノ船持總代及び重寺・重須兩村ノ漁業總代ノ出頭スベキヨトヲ通告ス、〔戸長役場ヨリ村務委員ニ取次グ〕、一六三六、出金不要結約證、(小川家文書)、明治十八年五月一日、長濱・三津兩村漁民惣代ヨリ獅子濱村外五ヶ村漁民惣代ニ宛テ、重寺ソノ他八ヶ村ニ對スル故障ニツキ出金セシメザルコトヲ約ス、一六三七、張切網勸解表扣、〔帳〕、(小川家文書)、明治十八年五月十九日、重寺ソノ他八ヶ村ノ張切網ニツキ三津村ソノ他ヨリ沼津裁判所ニ訴ヘタル一件ニ關スルモノ、〔表紙ニ長濱村大川平次郎・小川喜助ノ署名アリ〕、一六三八、漁業妨害訴訟上申書、(小川家文書)、明治十八年五月二十四日、被告加藤三郎左衞門・稻木又左衞門ヨリ沼津裁判所ニ宛テ、原告大川平治郎ソノ他二名ノ主張ヲ反駁ス、〔別ニ證人ノ證明書ナドアリ〕、一六三九、網度ソノ他買受約定書、(大川家文書)、明治十八年六月五日、長濱村大川四郎左衞門所有ノ網度諸器械ナドヲ買受クルタメ條件ヲ同盟人八名ニテ約定ス、一六四〇、漁業開廢業届書、〔六通〕、(秋山家文書)、明治十八年六月二十四日、‐七月十三日、一六四一、新規地引網鑑札下附證明書、(大川家文書)、明治十八年七月二十四日、沼津治安裁判所書記ノ署名アリ、 一六四二、新規地引網差止一件上申書書類、〔七通〕、(小川家文書)、明治十八年四月十五日、‐八月十一日、一六四三、新規地引網鑑札下附證明書、(大川家文書)、明治十八年八月十一日、一六四四、立換金請求書、(大川家文書)、明治十八年八月十二日、代言人高田敬義ヨリ靜岡裁判所長安原吉政ニ宛テ、漁業税立換金ノ請求ヲ訴フ、一六四五、漁業税等級課額報告書、(大川家文書)、明治十八年八月十七日、長濱村十七年度分ヲ四ヶ村ニテ證明ス、一六四六、漁業税立換金請求一件原被口供謄本、(大川家文書)、明治十八年八月十九日、沼津治安裁判所書記ノ署名アリ、一六四七、立換金請求一件答書、〔帳〕、(大川家文書)、明治十八年八月二十一日、被告大川四郎左衞門ヨリ裁判所長安原吉政ニ宛テタルモノ、一六四八、新規地引網差止勸解不調理由書、(小川家文書)、明治十八年九月四日、一六四九、津元株讓受ヶ假契約書、(秋山家文書)、明治十八年十一月七日、重寺稻木又左衞門・高橋齊兵衞ヨリ同村室伏嘉六ニ宛テ、津元株一分ヲ金九百圓ニテ讓受クルニツキ條件ヲ約ス、一六五〇、漁具ソノ他讓受ヶ假約定書、(大川家文書)、明治十八年十一月十二日、重寺村漁業人惣代稻木又左衞門・高橋齊兵衞ヨリ秋山六右衞門ニ宛テ、漁具・網干場・網小屋・敷地等ヲ千三百圓ニテ讓受クルニツキ條件ヲ約ス、一六五一、書面却下通知書、(小川家文書)、明治十八年 月 日、郡役所ヨリノモノ、〔宛名ナシ〕、一六五二、新規地引網差止一件上申書、(大川家文書)、明治十九年三月 日、被告大川四郎左衞門ヨリ城戸判事ニ宛テ、原告ノ奸作ヲ上申ス、一六五三、漁業妨害防止勸解願書、(大川家文書)、明治十九年五月十一日、大川四郎左衞門ソノ他七名ヨリ杉山勘七ソノ他三十一名ノ召喚ヲ願フ、一六五四、漁業組合準則寫、(大川家文書)、明治十九年五月十二日、五月十二日附ノ新聞ヨリ轉寫ス、一六五五、新規張切網設置假差止言渡シ書、(金指家文書)、明治十九年六月十一日、靜岡始審裁判所ヨリ被告代兼相磯貞助ニ宛テ、新規張切網ノ設置ノ假差止メヲ言渡ス、一六五六、新規地引網差止訴狀、〔帳〕、(大川家文書)、明治十九年六月十八日、長濱村漁業人三十二名ヨリ靜岡裁判所長安原吉政ニ宛テ、菊地兵右衞門ソノ他六名ノ新規地引網ヲ差止メラレンコトヲ訴フ、〔大川四郎左衞門ヲ追被告トシテ召喚セラレンコトヲ願フ上申書アリ〕、一六五七、新規地引網差止一件答辯書、(大川家文書)、明治十九年六月二十六日、被告菊地兵右衞門ソノ他五名ヨリ靜岡始審裁判所長安原吉政ニ宛テ、原告ノ新規地引網差止訴訟ニ對シテ答辯ス、一六五八、判決請願書、(大川家文書)、明治十九年七月六日、新規地引網差止一件ノ判決ヲ至急ニ願フ、一六五九、新規地引網差止一件答辯反駁書、(大川家文書)、明治十九年七月九日、原告代言人深浦藤太郎ヨリ靜岡始審裁判所長安原吉政ニ宛テ、被告ノ新規地引網差止訴訟答辯ヲ反駁ス、一六六〇、新規地引網差止一件辯論書、 (大川家文書)、明治十九年七月二十一日、被告代言人遠藤靖ヨリ靜岡始審裁判所長安原吉政ニ宛テタルモノ、一六六一、判決請願書、(大川家文書)、明治十九年九月二十四日、被告代言人ヨリ靜岡裁判所長ニ宛テ、新規地引網差止一件訴訟事件ノ判決ヲ至急ニ願フ、一六六二、漁業妨害假差止命令書下附願書、(大川家文書)、明治十九年十月十三日、被告大川四郎左衞門ヨリ靜岡始審裁判所ニ宛テ、原告一同ノ漁業妨害ヲ假ニ差止メラレンコトヲ願フ、一六六三、新規地引網差止一件最終辯論書、(大川家文書)、明治十九年十月十五日、原告代言人深浦藤太郎ヨリ靜岡始審裁判所ニ宛テ長濱新規網差止訴訟事件ニツキ原告ノ訴志ヲ明カニス、一六六四、判決請願書、(大川家文書)、明治十九年十一月十二日、一六六五、裁判言渡シ書、(大川家文書)、(イ)、明治十九年十一月二十六日、靜岡始審裁判所ヨリ原告、(三津村漁業人)、被告、(木負村漁業人)、ニ宛テタルモノ、(ロ)、明治二十二年二月四日、名古屋控訴院ヨリノモノ、一六六六、同、(秋山家文書)、明治十九年十二月三日、靜岡始審裁判所ヨリ原告、(大村仁左衞門ソノ他七名)、ニ宛テタルモノ、一六六七、魚代金請求委任狀、(秋山家文書)、明治十九年十二月十六日、重寺村漁業人惣代へ魚代金請求ヲ委任ス、〔重寺村漁業人靑木勇助ソノ他六十七名ノ署名アリ〕、中卷之貳圖版目次、第一圖、〔長濱村おほみね、(大峯)、ノ實景〕、第二圖、〔重寺村地先海面ニ於ケル漁撈ノ圖〕、第三圖、〔史料番號一三一五〕、第四圖、〔史料番號一三三四〕、第五圖、〔史料番號一四〇六〕、第六圖、〔史料番號一四〇八〕、第七圖、〔史料番號一四四九〕、第八圖、〔史料番號一五七〇〕、第九圖、〔史料番號一五七八〕



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000027235県立図書館S212/17/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
2 0004856639県立図書館S212/17/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S212 S212
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。