検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

駿河叢書 第27篇      駿河国志 下巻

出版者 志豆波多会
出版年月 1935


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010060821
書誌種別 地域資料
書名 駿河叢書 第27篇      駿河国志 下巻
書名ヨミ スルガ ソウショ   スルガ コクシ
各巻書名 駿河国志
出版者 志豆波多会
出版地 静岡
出版年月 1935
ページ数 92丁
大きさ 24cm
言語区分 日本語
分類 S080
目次 巻之五、国府之東、八幡山・八幡社、久能山、東照大権現宮、久能寺、久能寺縁起、龍華寺、三穂、三穂神社、羽衣の松の跡、三保七ヶ村、羽衣、風早浦、清水葵、信玄と清水港、草薙社、日本武尊、小鹿原、平澤、平澤寺、池田、一色村、清水寺、無量寺、念正寺、元長寺、善長院、長元院、蓮永寺、福寿院、巻之六、国府の東二、足洗村不動、国分寺、長谷寺、御薬園、熊野社、長安寺、丸山寺、大岩村、天澤村、臨済寺、聖楽寺、交明寺、浅畑池、麻機山、龍爪山、瀬名塁、龍泉寺、景時之末路、北街道、狐ヶ崎、大内観音、長沼塁、江尻駅、逢染川、庵原川、磐城山、許奴美浜、庵前、磯崎、真土山、角田川、袖師浦、関屋里、清見ヶ岩屋、清見礒、清見川、清見時、秀吉ノ宿泊、氏真と清見寺、清見関要障、清見関と横意関、興津駅、興津神社、水神、井ノ宮妙見、不捨院、岫崎、薩埵山、薩埵山砦、上野城、矢田塁、城円寺、薩埵山の陣場、八幡平、入江庄合戦、巻之七、国府之東三、油井駅、町屋原浅間、田子浦、矢田塁、蒲原駅、吹上松、内房、富士川、白鳥山塁、厚原、曽我社、富士五五ヶ寺、吉原駅、今泉村、五郎左エ門、善徳寺、天香久山の塁、大宮神田、富士山、富士山出現の伝説、山上の本宮、登山口、絶頂の眺望、浅間神社、神山、手向山、御手洗川、星合山、真紫川、勝ノ橋、衣掛山、白糸瀧、氷室、富士波志太山戦争、浮島ヶ原、足高山、原駅、大泉駅、興国寺城跡、千本松原、六代御前、沼津駅、車返 木瀬川、亀鶴の観音、遇澤、竹ノ下、足柄山塁、桃園、宗祇、狩野川、徳倉城、横走関、千貫樋、巻之八、國府之北、安倍川、十分一藏、井宮神社、妙見大菩薩、瑞龍寺、長榮寺、鯨池、牛妻行王并瀧、したれ票、大虎杖、山﨑村、舟山、藁科川、栃澤、池月の名馬、聖一國師、馬蹄石、木枯森、不動院、猿郷の瀧、羽鳥、建穂寺、椎尾山、増善寺、法明寺、楠木と七観音、足久保と茶、松野古城跡、梅ヶ島金山、温泉、猪河山嶮要、猿橋、國府之西、安倍川向五山、手越、長者屋敷、手越河原合戰、髙林霊社、佐渡橋、小野寺、日本坂山、燈龍草、廣野、用宗、浅間社焼失、向井の碑、安養寺、雲龍寺、法華寺、のろし山、石部村、當目山虚空蔵、巻之八ノ下、徳願寺、丸子駅、丸子川、柴屋寺、吐月峯、連歌、著者の父、宗長法師略標、什宝器、恩應寺、観昌院、耕霊寺、櫻川、宇津山、秀吉の道服、茶碗、宇津谷峠圖、宇津山塁、宇津山社、岡部駅、焼津社、藤枝駅、偽橋、瀬戸・瀬戸の染飯、青山社、前嶋、田中城、田中城合戦、花倉塁、島田駅、大井川、當國土産、以上



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000008482県立図書館S080/1/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0006636898県立図書館S080/1/書庫5地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S080 S080
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。