検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士山  富士山総合学術調査報告書    

出版者 富士急行
出版年月 1971


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010058872
書誌種別 地域資料
書名 富士山  富士山総合学術調査報告書    
書名ヨミ フジサン フジサン ソウゴウ ガクジュツ チョウサ ホウコクショ  
出版者 富士急行
出版地 〔富士吉田〕
出版年月 1971
ページ数 1058p
大きさ 31cm
言語区分 日本語
分類 S089
目次 目次、序、口絵、富士山の地形・地質、理学博士、東京大学名誉教授、津屋弘逵、まえがき(1)、1以前の調査研究(2)、2地形(4)、3地質(9)、1概説(9)、2小御岳火山(11)、3古富士火山(17)、4新富士火山(30)、1)山頂噴火口(30)、2)本体(33)、3)寄生火山(58)、4)新富士の噴出時代(65)、5噴出物の化学成分(70)、6溶岩洞穴と溶岩樹型(72)、7富士山麓の溶岩洞穴内の湧水ならびに析出物について(74)、富士山写真(76)、8溶岩洞穴の測量と観察結果(98)、1)概説(98)、2)洞穴の生長(101)、3)洞内の変化(103)、4)入口部(105)、5)床面(106)、6)洞内のその他の特徴(107)、溶岩洞穴写真(110)、9溶岩樹型の観察結果(120)、1)単一樹型(120)、2)複合樹型(胎内)(120)、3)樹型内部の特徴(122)、溶岩樹型写真(123)、参考文献(127)、10富士山の基盤と周辺山地の地質(128)、参考文献(131)、Topography、and、Geology、of、Volcano、Mt.Fuji(132)、富士山とその周辺の陸水、理学博士、東京教育大学教授、山本荘、まえがき(151)、1富士山周辺の河川(152)、1気象要素について(152)、2水文地形と水文地質について(155)、3河川の流量について(158)、2富士山周辺の地下水(161)、1地下水について(161)、1)東麓の地下水(164)、2)北麓の地下水(166)、3)南麓の地下水(166)、2湧泉について(169)、3井戸について(177)、4地下水の塩水化について(180)、1)塩水化の経年変化(180)、2)塩分量の季節的変化(181)、5地下水による富士山の水文学的区分(183)、3富士山周辺の湖沼(185)、1山中湖(186)、2河口湖(191)、3西湖(193)、4精進湖(196)、5本栖湖(198)、6まとめ(200)、おわりに(205)、謝辞(205)、参考文献(206)、Hydrologic、Study、of、Volcano、Fuji、and、its、Adjacent、Areas(2、富士山の気象、元気象庁富士山側候所長、藤村郁雄、山頂および現象(写真)(211)、第1部、富士山の気象(215)、まえがき(216)、1富士山の地勢の大要(217)、2富士山における気象観測の沿革(219)、3富士山頂および山頂と同高度自由大気の気象要素(220)、1気圧(220)、2気温(221)、3風(223)、1)風向(223)、2)風速(224)、4蒸気圧(225)、5湿度(226)、4富士山における標高と気象要素、(中腹臨時観測の結果)(227)、1気圧(228)、2気温(228)、3風速(228)、4蒸気圧(229)、5湿度(229)、6雲量(229)、7雨量(230)、8地面温度(232)、9気温の逓減率(233)、5富士山の気象要素の日・年変化(235)、 1累年平均による年変化(236)、2累年平均による日変化(238)、1)年平均日変化(238)、2)季節(夏季と冬季)による日変化(240)、3臨時観測による日変化(241)、1)気圧(241)、2)気温(242)、3)風速(242)、4)蒸気圧(243)、5)湿度(243)、6)雲量(243)、6富士山における2、3の場合の気象要素の時間変化(244)、1台風(244)、2低気圧・不連続線(247)、3雷雨(249)、4日食による気象変化と標高(251)、1)気圧(251)、2)気温(252)、3)風速(253)、4)蒸気圧(254)、5)空気の密度(255)、6)雲状(256)、参考文献(256)、7富士山の気象の特徴(257)、1気象の変化(257)、1)気象の変化(1)(257)、2)気象の変化(2)(259)、2現象の観察(260)、1)雲霧(260)、2)雷雲(264)、3)光線の現象(266)、4)俯雲(267)、5)気象レーダー(270)、6)富士山頂の風向日変化(271)、おわりに(272)、付図(273)、SUMMARY(293)、富士山の気象文献目録(297)、富士山に関する文献目録(301)、第2部、富士山周辺の気象(305)、まえがき(305)、1地勢の大要(306)、2資料(307)、3気象(308)、1気温(308)、1)標高と気温(309)、2)気温の分布(310)、3)気温の較差(311)、4)気温の極値(312)、2雲(313)、1)雲量(313)、2)富士山頂における俯雲(316)、3)雲量の分布(319)、4)曇天日数(320)、3降水量(321)、1)年総降水量(321)、2)標高と降水量(321)、4風(322)、1)風速(322)、2)風向(325)、参考文献(330)、5笠雲、吊し雲(331)、1)笠雲(331)、2)吊し雲(332)、参考文献(333)、6富士山の見え方(333)、参考文献(335)、7天気、現象などの特徴(335)、1)霧の発生(335)、2)雲霧発生の境界(337)、8霜・雪の季節(338)、1)霜(338)、2)雪(339)、9雷電(339)、1)標高と雷電(339)、2)雷電日数の分布(340)、10その他の現象、災害(341)、1)気象災害(341)、2)船津、三島における動植物季節(341)、おわりに(342)、あとがき(342)、SUMMARY(343)、富士山植生の生態学的研究、理学博士、千葉大学教授、沼田、真、1日本の山岳の垂直分布帯と富士山植生の特性、および研究史(347)、1研究史(347)、2日本の山岳の垂直分布帯(349)、1)植生分布帯成立の機構(349)、2)極相林、途中相林および草原による垂直分布帯(351)、3)生活型組成による分布帯(351)、4)火山と非火山の垂直分布帯(352)、5)日本および台湾における高山の垂直分布帯(352)、参考文献(355)、 Ecological、Interpretation、of、Vegetational、Zonation、of、High、Mountains,、Particularly、in、Japan、and、Taiwan(358)、Literature、cited(368)、2富士山における垂直分布帯の形成過程(371)、1はじめに(371)、2調査地域の概要(372)、1)御殿場系列(372)、2)吉田系列(373)、3)精進系列(374)、4)半島状植生(ベルトトランセクト地点)(374)、3調査方法(377)、1)野外調査(377)、2)優占構成種の判定(377)、3)多様性指数(Diversity、Index)(378)、4気候条件(378)、5調査結果(380)、1)御殿場系列(380)、2)吉田系列、精進系列(385)、3)半島状植生(ベルトトランセクト地点)(399)、6結果の検討と考察(405)、1)垂直分布帯(405)、2)種類の分布パターンからみた垂直分布帯(407)、3)群落の多様性からみた植生のパターン(408)、4)植生破壊と森林の安定性(411)、5)垂直分布帯と植物体現存量の関係(411)、7要約(412)、Literature、cited(414)、Introduction(415)、Methods(415)、Results(416)、Discussion(420)、3富士山における遷移系列とその解析(422)、1はじめに(422)、2方法(423)、3結果(424)、1)亜高山帯における遷移(424)、2)遷移系列の推定(434)、3)山地帯における遷移(441)、4考察まとめ(451)、1)ほかの山との比較(451)、2)遷移研究に関するあらたな試みと富士山の遷移系列について、参考文献(454)、SUMMARY(454)、4富士山の森林群落の構造的特性と垂直分布(456)、まえがき(456)、1調査地および調査方法(457)、2亜高山帯針葉樹群落の構造的特性(457)、1)種類組成(457)、2)群落の個体密度、胸高断面積(460)、3垂直分布の特性(462)、1)垂直分布帯の区分(462)、2)南面における垂直分布(463)、3)北面精進ルートにおける垂直分布(468)、4)北面船津ルートにおける垂直分布(473)、5)草本層の垂直分布(475)、まとめ(479)、参考文献(480)、SUMMARY(488)、5富士山の植物の垂直分布と生活型の特性(490)、1生活型の概要(490)、1)ラウンケアの生活型-休眠経(490)、2)繁殖型(491)、3)生育型(growth、form)(491)、2生活型のおもな例(492)、1)休眠型(492)、2)繁殖型(492)、3北面-船津口ルート、精進口ルートにおける生活型の概要(495)、4北面における生活型の特性(499)、5南面-富士宮口ルートにおける生活型の概要(500)、6南面における生活型の特性(504)、 7生活型よりみた富士山と浅間山との比較(507)、摘要(508)、参考文献(509)、SUMMARY(509)、6富士山における人為作用に伴う植生の動態(512)、1まえがき(512)、2調査期間、踏査コース(513)、3調査の方法と結果(514)、1)吉田口登山道に沿って(514)、2)富士宮口登山道に沿って(521)、3)スバルラインの周辺(525)、4)山麓地帯における植生の撹乱(527)、4総合考察(531)、1)富士山における人為作用の類別(531)、2)植生の自己維持系と人為撹乱(532)、3)人里植生と山小屋の周辺植生(533)、4)環境指標となり得る2、3の種について(534)、5まとめと提言(536)、参考文献(537)、SUMMARY(538)、7富士山スバルライン沿いの埋土種子集団(540)、1調査方法(540)、2結果と考察(540)、3結論と提案(541)、SUMMARY(543)、8富士山における植物的環境の解析(545)、1まえがき(545)、2調査対象と問題点(545)、3富士山の温度気候(546)、1)富士山の温度気候(546)、2)富士山の地表面温度(547)、3)富士山の日射と地温(547)、4富士山の水分系(548)、1)富士山の土壌水分(550)、5群落の発達と阻害要因(553)、おわりに(556)、参考文献(556)、SUMMARY(557)、9富士五湖の水草の分布(559)、1富士五湖の概況(559)、1)沈水植物の垂直分布(560)、2)水平分布(564)、3)現存量(571)、4)種類相(571)、2考察(573)、3摘要(573)、参考文献(576)、SUMMARY(576)、10山中湖入江の水草群落の概観とその環境(578)、1調査地点と測定方法(578)、1)調査地点(578)、2)測定方法(579)、2群落の概観(579)、3群落内の環境(580)、1)光の垂直分布(580)、2)水温、溶存ガスおよびpHの垂直分布(580)、3)水温、溶存酸素の日変化(582)、4考察(582)、1)過去の透明度との比較(582)、2)溶存酸素の生産と消費(584)、参考文献(585)、SUMMARY(585)、11富士山の蘚類植物(586)、1富士山における蘚類研究の沿革(586)、2調査の範囲と期日(587)、3富士山の植生と蘚類相との関連(587)、1)夏緑広葉樹林の蘚類(588)、2)常緑針葉樹林の蘚類(589)、3)森林限界および樹木限界付近の蘚類(591)、4)樹木限界以上の蘚類(592)、5)山頂火口壁の蘚類(593)、4垂直分布の概観(593)、5蘚類フロラの上から見た富士山の特性(595)、6摘要(597)、参考文献(599)、SUMMARY(599)、12ムラサキモメンヅルについて(603)、まえがき(603)、1序論(603)、2ムラサキモメンヅルについて(604)、1)富士山のゲンゲ属植物(604)、2)分布(606)、 3)小葉の変異(607)、4)花の各部分の変異(607)、3考察(611)、4要約(614)、参考文献(614)、SUMMARY(615)、13富士山の気象、樹木の天然分布と造林の関連(617)、1富士山の気象(617)、1)気温(617)、2)降水量(618)、3)湿度(619)、4)雲量・霧・日照時間等(620)、5)風(620)、2樹木の天然分布(621)、1)森林限界(621)、2)森林帯区分(622)、3)主要林業用樹種の天然分布(623)、3富士山の造林(626)、1)カラマツ(627)、2)ヒノキ(628)、3)ウラジロモミとシラベ(629)、4)アカマツ(630)、4摘要(630)、参考文献(634)、SUMMARY(635)、14森林限界付近の植生(639)、まえがき(639)、1植物の侵入をさまたげる因子(639)、1)立地(639)、2)風(640)、3)気温(640)、2現況(640)、1)裸地および草本疎生地(640)、2)カラマツ林(641)、3)ミヤマハンノキ低木林(641)、4)ダケカンバ林(642)、5)ミネヤナギ低木林(642)、3考察(645)、1)森林限界付近の森林(645)、2)御殿場登山道を中心とする宝永山の噴出物上の森林限界(647)、4摘要(649)、参考文献(649)、SUMMARY(653)、15富士山における天然生林の生育、シラベ天然林の秩父、白根山地との比較、カラマツ天然林の生育、とくに方位、標高などとの関係、溶岩上に客土造林されたシラベ、カラマツの生育(657)、1シラベ天然林の生育(657)、1)シラベ天然林分布(657)、2)シラベ天然林の生育(658)、摘要(659)、参考文献(659)、2カラマツ天然生林の生育、とくに方位、標高などとの関係(660)、1)カラマツ天然生林の分布(660)、2)カラマツ林の生育(660)、3)標高とカラマツの生育(660)、摘要(661)、3溶岩上に客土造林されたシラベ、カラマツの生育(661)、1)シラベの生育(661)、摘要(663)、参考文献(663)、2)カラマツの生育(663)、摘要(664)、参考文献(664)、富士山の植生、理学博士、横浜国立大学助教授、宮脇、昭、編、まえがき(665)、1自然環境(666)、2調査地域(667)、3植生調査法(667)、1植生調査(667)、2種組成表の作製(668)、3植生図の作製(668)、4植生概況(668)、5調査結果(670)、1植生単位(670)、1)自然植生(670)、2)マントおよびソデ群落(702)、2富士山の現存植生図(708)、1)自然植生(708)、2)代償植生(710)、6富士山の植生についての現状診断と自然保護、についての提案(710)、1火山荒原植生域(711)、1)現状診断(711)、2)自然保護についての提案(712)、2亜高山性自然植生域(コケモモ-トウヒクラス域)(713)、1)現状診断(713)、 2)自然保護(714)、3夏緑広葉樹林(ミズナラ-ブナクラス域)(714)、1)現状診断(714)、2)自然保護(715)、7開発にさいしての植生学的提案、-とくに道路周辺斜面切り通しの植栽緑化整備について-(716)、1ヤマツツジ-アカマツ群集域(716)、2カラマツ植林地(717)、3シラビソ-オオシラビソ群集域(717)、おわりに(718)、A、phytosociological、study、of、the、plant、communities、on、Mt.、Fuji(719)、参考文献(720)、富士山地域の動物相、理学博士、山階鳥類研究所研究部長、黒田、まえがき(723)、1富士山地域の動物相(725)、1地史的、地域的要因と動物相(725)、1)地史的成因の影響-とくに哺乳類相について(725)、2)溶岩流分布との関連-とくに哺乳類相(726)、3)地域的季節風、降雨雪量、気温との関係(726)、4)人為開発の影響-とくに自動車道(スバルライン)、の建設による環境変化が土壌動物におよぼす影響(727)、Influence、of、highway、road、construction、on、soil、mesofauna(、5)周辺山地との動物相の相異(731)、2動物相の垂直分布(734)、1)気象の影響-とくに富士山頂の飛来昆虫類(734)、参考文献(736)、Insects、collected、at、the、Fuji、Meteorological、station、on、the、summit、of、Mt.Fuji(737)、2)植物群集と地上動物群集との関連(737)、3)溶岩流の特殊性-とくに小哺乳類相(739)、参考文献(741)、The、small、mammel、fauna、of、Mt.Fuji、and、the、nature、of、the、s、4)ミクロな動物の垂直分布(742)、3動物相の季節的変化(742)、1)動物季節-とくに温度変動(742)、2)鳥類の渡りと繁殖(744)、3)昆虫季節-蝶類について(747)、4環境区分からみた動物相(748)、1)平地、耕地、村落(748)、2)草原、潅木斜面、伐採地(749)、3)森林帯区分、青木ヶ原(750)、4)火山荒原帯(高山帯)(752)、5)富士溶岩洞の動物相(752)、謝辞(758)、参考文献(758)、Notes、on、the、lava、cave、fauna、of、Mt.Fuji(759)、6)水系(760)、参考文献(783)、7)森林土壌(789)、Fauna、of、forest、soil、of、Mt.Fuji(796)、2富士山周辺山地の動物相(797)、1御坂山地(797)、2天子山地(802)、3愛鷹山地(803)、4御殿場須走地域(805)、5山中湖周辺地域(805)、3各論(807)、1哺乳類(807)、1富士山地域の大・中型哺乳類(807)、2富士山の小型地上哺乳類と翼手類(816)、 1)富士山の小型哺乳類(816)、参考文献(828)、Small、land、mammals、of、Mt.Fuji(828)、2)富士山の翼手類(829)、まえがき(829)、List、of、bats、collected、in、Mt.Fuji(829)、まとめ(832)、Insectivorous、bats、of、Mt.Fuji(832)、3富士山および御坂山地の小哺乳類(833)、参考文献(839)、Small、mammal、fauna、of、Mt.Fuji、and、Misaka、mountainous、dist、4富士山小哺乳類の高山適応と外部寄生虫(841)、1)高山順応(とくに心臓の形態変化)(841)、参考文献(843)、Changes、of、Heart、Weights、during、Adaptation、to、High、Altitu、2)富士山の齧歯類の褐色脂肪組織(845)、参考文献(848)、Brown、adipose、tissue、of、the、rodents、living、on、Mt.Fuji(848、3)富士山の小哺乳類の外部寄生虫相(848)、要約(853)、参考文献(853)、Ectoparasite、fauna、of、small、mammals、on、Mt.Fuji(854)、2富士山地域の鳥類(856)、まえがき(856)、1富士山鳥類の研究史大要(856)、参考文献(856)、2鳥類調査概要(859)、1)調査員と調査日程(859)、2)調査方法(859)、3)調査結果(860)、4)考察(897)、3開発と鳥類保護(941)、富士山地域の鳥類目録(942)、3富士山地域の爬虫類、両生類(949)、List、of、Reptiles、and、Amphibians、of、Mt.Fuji、area(949)、参考文献(951)、4富士五湖の淡水魚類(952)、概説(955)、参考文献(956)、Freshwater、Fishes、of、the、Fuji-Goko、Five、lakes、at、the、North、Foot、of、Mt.Fuji(958)、5昆虫類(959)、1昆虫類の研究史(959)、参考文献(961)、2富士五湖周辺の蜻蛉類(962)、参考文献(965)、Notes、on、dragonfly、fauna、of、the、Five、Lake、District、of、Mt.、3富士山の蝶類(966)、参考文献(975)、Butterfly、fauna、of、Mt.Fuji(982)、4富士山の高山帯で発見された蛾類ならびに富士特産のヤガ、について(984)、List、of、moths、collected、on、Alpine、Zone、of、Mt.Fuji(984)、Moths、collected、at、Alpine、Zone、of、Mt.Fuji、and、an、endemic、Noctuid、from、Mt.Fuji(994)、 5富士山のハエ類(有弁類)(994)、List、of、Calypterae、flies、of、Mt.Fuji(994)、参考文献(997)、Calypterae、flies、of、Mt.Fuji(997)、6富士山およびその周辺の甲虫類(998)、List、of、Coleoptera、of、Mt.Fuji、and、the、surrounding、areas(9、Coleoptera、from、Mt.Fuji、and、the、surrounding、areas(1007)、7富士山周辺の膜翅類(1007)、Hymenopterous、fauna、of、Mt.Fuji、and、its、environs(1010)、6富士山の多足類(1011)、所産種分科目録(1011)、参考文献(1017)、Myriapods、from、Mt.Fuji(1017)、7富士山の真正蜘蛛類(予報)(1018)、Spiders、collected、on、Mt.Fuji(1018)、参考文献(1024)、Preliminary、notes、on、spiders、of、Mt.Fuji(1021)、8富士山周辺の貝類(1022)、参考文献(1020)、Non-marine、mollusca、of、Mt.Fuji、and、its、adjacentarea、(1、4おわりに(1025)、1富士山動物相の特徴(1025)、1)地理的分布(1025)、2)生態的分布(1027)、3)種類数と個体数(1029)、2富士山動物相とその研究の現状(1030)、3人為的開発と動物相の保存(1031)、付録(1032)、Faunal、Research、of、Mt.Fuji、Area、-General、summary-(1034)、追補(1044)、富士山における土壌と土壌動物に関する研究(1044)、(亜高山帯シラビソ林の形成過程)、まえがき(1044)、1富士山の概要(1044)、1)気候(1044)、2)植生(1044)、3)土壌(1045)、4)土壌動物(1045)、2方法(1046)、1)調査の期間(1047)、2)調査の場所(1047)、3)調査の方法(1047)、3調査の結果(1048)、4総括(1056)、5摘要(1057)、謝辞(1058)、参考文献(1058)、SUMMARY(1058)
注記 富士急行株式会社創立45周年記念出版 付:富士火山地質図 (2枚 袋入) 富士山溶岩洞穴実測図 (5枚 袋入) 富士山の気象(図表 1冊) 富士山の植生(図表 1冊) 富士山の植生図(1枚 袋入) 富士山地域の動物相(図表 1冊)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000010207県立図書館S089/10/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0800003618県立図書館S089/10/フロク書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
3 0800013112県立図書館S089/10/フロク書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
4 0800013120県立図書館S089/10/フロク書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
5 0800013138県立図書館S089/10/フロク書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
6 0800013146県立図書館S089/10/フロク書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
7 0800013153県立図書館S089/10/フロク書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
8 0005655832県立図書館S089/10/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
9 0800013203県立図書館S089/10/フロク閲覧室地域資料貸可資料 在庫     ×
10 0800014417県立図書館S089/10/フロク閲覧室地域資料貸可資料 在庫     ×
11 0800014425県立図書館S089/10/フロク閲覧室地域資料貸可資料 在庫     ×
12 0800014433県立図書館S089/10/フロク閲覧室地域資料貸可資料 在庫     ×
13 0800013187県立図書館S089/10/フロク閲覧室地域資料貸可資料 在庫     ×
14 0800013195県立図書館S089/10/フロク閲覧室地域資料貸可資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S089 S089
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。