検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本ボーイスカウト静岡県連盟五十年史      

著者名 日本ボーイスカウト静岡県連盟/編
著者名ヨミ ニホン ボーイスカウト シズオカケン レンメイ
出版者 日本ボーイスカウト静岡県連盟
出版年月 1974


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010050843
書誌種別 地域資料
書名 日本ボーイスカウト静岡県連盟五十年史      
著者名 日本ボーイスカウト静岡県連盟/編
書名ヨミ ニホン ボーイスカウト シズオカケン レンメイ ゴジュウネンシ   
著者名ヨミ ニホン ボーイスカウト シズオカケン レンメイ
出版者 日本ボーイスカウト静岡県連盟
出版地 静岡
出版年月 1974
ページ数 346p
大きさ 27cm
言語区分 日本語
分類 S379
目次 序文(川井健太郎)、刊行にあたって(編集委員会)、写真(カラー・白黒)、第1編、少年団時代、年表、Ⅰ、少年団運動の声おこる、Ⅱ、組織的少年団の誕生、附記(1)熱海少年団の思い出、(2)清水少年団の発祥について、Ⅲ、岳陽少年団、1.岳陽少年団のあゆみ、2.岳陽少年団教育の特色、附記、(1)偉大なる渡辺水哉団長、(2)二荒芳徳伯爵と渡辺水哉団長、Ⅳ、静岡少年団、1.静岡少年団生みの親、尾崎元次郎団長、2.静岡少年団の誕生、3.静岡少年団の組織と運営、附記、(1)静岡少年団富士五湖周り、附記、(2)水雷敷設艦津軽に便乗して海の旅、附記、(3)吉野朝忠臣狩野貞長公の遺徳顕影、4.少年団静岡県連合の成立、5.少年団日本連盟の結成、・連盟の成立及びその後の経過、6.ボーイスカウトのはしり健児隊、7.赤沢山野営場と指導者養成、附記、(1)不二蕃社静岡蕃会、附記、(2)胸に燃えても輝かなかった頃、8.外国ボーイスカウトの交歓、附記、(1)尾崎元次郎団長木像の贈呈の顛末、附記、(2)シャムに使して、(3)静岡県連発展の土台石“この2人に真のスカウターの姿を見る”、第2編、再建のいぶき、1、再建のいぶき、1、ボーイスカウトクラブ静岡支部の発足、2、静岡県連盟の結成、1、中央育成会の設立、2、静岡県連盟助成会の結成、3、県の補助金獲得、4、財団の設立、3、静岡県連盟組織、1、歴代連盟長略歴、2、歴代連盟長、副連盟長、理事長、副理事長、3、学識経験者理事、監事、名誉会議員、4、各種運営委員会委員長、5、県コミッショナー、県副コミッショナー、事務局長、6、地区設立年度、地区委員長、地区コミッショナー、7、事務局の変遷、4、指導者の養成、1、CS講習会の開設とその状況、(1)、CS指導者講習会について、(2)、講習会開催状況、2、BS講習会の開設とその状況、(1)、BS指導者講習会について、(2)、講習会開催状況、(3)、指導者訓練の状況、5、県内スカウト運動発展のあゆみ、1、団、隊の増加の状況、団隊増加の状況、(図表)、隊別人員増加の状況、(図表)、附記、(1)、ボーイスカウト、ガールスカウト家庭経済状況調査、附記、(2)、静岡県連盟10年の動き、2、静岡県連盟刷新運動、(1)、静岡県連盟刷新綱領、(2)、刷新活動要点、(3)、日本BS運動史上金字塔静岡県ボーイスカウト三倍増を達成する、3、施設団の誕生、4、企業内スカウト団の誕生、5、ハンディスカウト団の誕生、附記、僕だってできるんだ、6、県連盟需品部の活躍、7、スカウト訓練時傷害保険制度、8、静岡県BS、GS振興県議会議員連盟発足、9、県連発行図書目録、10、静岡県BS、GS広報の発刊、6、BS、GS静岡県大会、1、開催の趣旨、2、年次開催状況、7、緑の羽根募金と植林事業、1、緑の羽根募金、2、植林事業、3、スカウトの記念植樹行事、4、スカウト造林地植付年度別収支明細表、5、植林委員会発足、 6、植林地概念図、8、ジャンボリーへの協力、1、ジャンボリーへの協力について、2、全国ボーイスカウト大会及び日本ジャンボリー、3、第3回日本ジャンボリー、(第1回アジアジャンボリー)、第3回日本ジャンボリー奉仕隊について、(静岡県連盟派遣)、4、朝霧テストキャンプ、5、国際キャンプ大会、6、第13回世界ジャンボリー推進総決起大会、7、第5回日本ジャンボリー、本部奉仕者、静岡野営区編成、本部S・S奉仕隊について、附記、皇太子殿下御夫婦の御先導を申し上げて、8、第13回世界ジャンボリー啓蒙のための諸行事、(1)、世界ジャンボリー決定記念ボーイスカウト展覧会、(2)、県下各地におけるスカウト展の開催、(3)、世界ジャンボリー街頭パネル展、(4)、ジャンボリーパレードの開催、(5)、ジャンボリー写真展、9、第13回世界ジャンボリー、静岡県連盟より本部奉仕者、明治野営区編成、一般行事部、富士登山、組織と担当機関、輸送部雑記、配給部、野営管理部、接伴部、特別サービス部、S・S奉仕隊、奉仕隊編成、10、ジャンボリーに対する静岡県当局の協力について、9、国・県の行事への協力、1、箱根山中央植樹祭、2、第12回国民体育大会、(静岡国体)、3、御殿場国立青年の家開所式、10、県連盟の思い出、1、フィンネル氏スカウト運動視察、2、乃木将軍銅像建立、乃木銅像再建由来、(碑文)、3、BS、GS東海地方指導者協議会開催、第2回、第3回協議会、4、狩野川台風被害地の勤労奉仕、感謝状、5、昭和35年度日本連盟全国総会、6、静岡県連盟創立40周年記念式典、11、表彰関係、1、日本連盟表彰、静岡県連盟表彰、日連・県連50年記念表彰、3、人命救助章受彰者、4、公共奉仕章受彰者、5、県連善行章受彰者、7、海外派遣、1、七洋会、(海外派遣者の集り)、2、海外派遣者名簿、8、県連盟野営場、1、赤沢山野営場、2、中日本平野営場、9、県連盟50周年記念事業、1、創立50周年記念式典、2、スカウト銅像の建立、碑文、スカウト銅像募金収支明細、附記、昭和47年度県連盟決算書、昭和47年度地区役員名簿、昭和47年度県連名役員名簿、第3編、静岡県連盟各団の歴史、下田仮地区、第1団、第2団、伊東地区、第2団、第3団、第4団、第5団、第6団、熱海仮地区、第9団、第10団、第11団、三島地区、第1団、第2団、第3団、第4団、第5団、第6団、第7団、第8団、第9団、第10団、第11団、第12団、第13団、函南第1団、第2団、修善寺第1団、第2団、大仁第1団、第2団、第3団、長岡第1団、第2団、駿東地区、長泉第1団、第2団、清水町第1団、第2団、第3団、沼津地区、第1団、第2団、第3団、第4団、第5団、第7団、第8団、第10団、第12団、第13団、第14団、第15団、第16団、第17団、第18団、原第1団、第2団、裾野地区第1団、第3団、第4団、第6団、 第7団、御殿場小山地区、第1団、第2団、第3団、第4団、第5団、第6団、第7団、第8団、小山第1団、第2団、第3団、第4団、第5団、富士地区、第1団、第2団、第3団、第4団、第5団、第6団、第8団、第10団、第12団、富士宮地区、第1団、第2団、第3団、第4団、第5団、第6団、第7団、第8団、第9団、第10団、第11団、第12団、第13団、第14団、第15団、第16団、第17団、第18団、芝川第1団、第2団、庵原地区、由比第1団、蒲原第1団、第3団、富士川第2団、第3団、清水地区、興津第1団、清水第2団、第4団、第7団、第8団、第9団、第10団、第11団、第12団、静岡地区、第2団、第6団、第7団、第10団、第22団、静岡地区、第25団、第26団、第27団、第28団、第35団、第36団、第38団、第40団、第42団、第43団、第44団、第45団、志太地区、焼津第1団、第4団、藤枝第1団、第2団、第3団、第5団、大井川第3団、島田地区、島田第1団、第2団、第3団、第4団、第5団、金谷第1団、第2団、川根第1団、相良第1団、榛原第1団、中川根第1団、掛川地区、掛川第1団、第2団、小笠第1団、菊川第1団、磐田地区、磐田第3団、第4団、第6団、第7団、第8団、第9団、袋井第1団、第2団、第3団、福田第1団、森第1団、浜松地区、第1団、第4団、第6団、第7団、第10団、第12団、第14団、第15団、第16団、第18団、第19団、第20団、第21団、浜北第1団、第2団、第4団、三ケ日第1団、引佐第2団、細江第1団、浜名地区、第1団、第5団、第6団、第7団、第9団、第10団、第11団、第12団、北遠地区、天竜第1団、第2団、第5団、周知第1団、割付後原稿到着の団、(順不同到着順)、静岡第34団、可美第1団、富士第11団、浜北第3団、浜松第11団、浜名第8団、編集後記、(題字、内田嘉一)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000847400県立図書館S379/60/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
2 0000857441県立図書館S379/60/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S379 S379
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。