検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士宮市史 上巻       

著者名 富士宮市史編纂委員会/編
著者名ヨミ フジノミヤシ
出版者 富士宮市
出版年月 1971


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010047192
書誌種別 地域資料
書名 富士宮市史 上巻       
著者名 富士宮市史編纂委員会/編
書名ヨミ フジノミヤ シシ   
著者名ヨミ フジノミヤシ
出版者 富士宮市
出版地 富士宮
出版年月 1971
ページ数 941p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S214
目次 発刊のことば(山川斌)、発刊に寄せて(桑原憲次)、総説第一章、富士山、第一節、富士山の成因、(1)富士山の誕生、(2)小御岳火山、(3)古富士火山、(4)新富士山(富士山)、(5)寄生火山、(6)富士山の噴火史、第二節、富士宮市の山と川、(1)地形のさまざま、(2)富士山区域、(イ)放射谷、(ロ)大沢、(ハ)、溶岩トンネル、(3)天守山地、(4)羽鮒・白尾・明星丘陵、(5)湧水、(イ)自然湧水、(ロ)湧水、(ハ)富士宮市の地下水脈、(ニ)潤井川付近における地下水、(ホ)北部の地下水、(ヘ)水利用、(ト)白糸の滝と音止の滝、(チ)潤井川、(リ)芝川、総説第二章、富士山と富士宮-その自然環境-、第一節、富士宮の気候、(1)南暖北冷、(2)気温の動き、(3)降水量、(4)風、(イ)春の風、(ロ)夏の風、(ハ)秋の風、(ニ)冬の風、(5)湿度、(6)霧、(7)天気、第二節、富士山と気象、(1)富士山と気象、(2)富士山頂の気温、(3)富士山頂の気圧、(4)降水量、(5)天気と雲量、第三章、富士山の動物と植物、(1)動物、(イ)哺乳類、(ロ)蛇・とかげ類、(ハ)鳥類、(ニ)昆虫類、(ホ)富士山とライチョウ、(ヘ)その他、(2)植物、(イ)富士山の植物の垂直分布、(ロ)富士宮登山道に沿って、(ハ)代表的な植物、第一章、千居遺跡や月の輪平遺跡、-ふるさと富士宮のあけぼの-、第一節、先史文化への情熱、(1)、岳南考古学会の人々、(2)、高校郷土研究部や民間研究者の群像、(3)、個別研究の進展、第二節、無土器文化の時代、(1)、無土器文化のあらまし、(イ)、細石器の人々、休場遺跡、(ロ)、無土器文化と旧石器文化、(ハ)、旧石器文化の展開、(2)、富士宮市及び周辺の無土器文化、(イ)、愛鷹山麓の遺跡、(ロ)、休場遺跡と富士山噴火、(ハ)、富士南麓の遺跡、(ニ)、有舌尖頭器文化、縄文文化へのつながり、(ホ)、月の輪平の有舌尖頭器、(3)、無土器文化人と富士山噴火、(イ)、古富士火山の活動、(ロ)、無土器文化人の活躍、第三節、千居遺跡のあとさき、-縄文文化のころ-、(1)、縄文文化、日本の新石器文化、(2)、縄文文化のおこり、(3)、縄文文化の進展、(イ)、早期、(ロ)、前期、(ハ)、中期、(ニ)、後期、(ホ)、晩期、(4)、大石原千居遺跡、(イ)、遺跡の発見と調査、(ロ)、配石遺構について、(ハ)、配石遺構の性格、(ニ)、千居遺跡の性格、(5)、縄文時代の生活圏、(6)、奥山地や滝戸・箕輪遺跡、(イ)、押型文土器と奥山地遺跡、早期の文化、(ロ)、木島武と諸磯式土器の人々、前期の文化、(ハ)、中期と後期前葉の繁栄、(ニ)、縄文遺跡の移動、(ホ)、箕輪・滝戸人の生活と社会、第四節、月の輪平遺跡のあとさき、(1)、登呂の人々、(2)、弥生文化の成立、(3)、山王遺跡と米を運んだ壺、(4)、渋沢遺跡の人々、(イ)、渋沢遺跡の発見と土器、(ロ)、渋沢遺跡人の生活、(ハ)、渋沢以後の弥生文化 、(5)、弥生文化から古墳文化の成立へ、(イ)、スルガの国の成立、(ロ)、羽衣町や田中遺跡、(ハ)、古墳文化時代のはじまり、(ニ)、土師器の遺跡、(6)、月の輪平遺跡の人々、(イ)、地形と黒田・星山遺跡群、(ロ)、遺跡の内容、(7)、南部谷戸古墳や別所古墳、(イ)、中期古墳と後期群集墳の成立、(ロ)、富士宮の中期古墳と群集墳、(8)、富士山噴火と縄文以降、第二章、富士の神山、第一節、古代における富士山、(1)、記録にあらわれた富士山、(2)、「万葉集」の富士、(3)、富士山の成立伝承のあれこれ、(イ)、第一説、(ロ)、第二説、(ハ)、第三説、第二節、役行者と登岳伝承、第三章、浅間信仰と浅間神社の成立、第一節、荒ぶる神と、鎮火の思想、第二節、浅間神社の成立、(1)、坂上田村麻呂伝承と山宮、(2)、祭神コノハナサクヤ姫、(3)、「延喜式神名帳」と浅間神社の成立、(4)、浅間神社の分布、第三節、末代上人と興法寺、(1)、『富士山記』にみる富士山、(2)、末代上人の事蹟、(イ)、『本朝世紀』の末代上人、(ロ)、『地蔵菩薩現記』にみる末代、(ハ)、末代は駿河の人、第四章、源頼朝や南条時光、第一節、波志太山と若彦路の戦、(1)、頼朝の挙兵、(2)、波志太山と若彦路の戦、第二節、富士巻狩と曽我兄弟、(1)、富士巻狩と井出館、(2)、曽我兄弟と工藤祐経、第三節、地頭南条時光と石川孫三郎、(1)、二つの堀之内、(2)、鎌倉期の政治支配の状況、第五章、大石寺や本門寺の創建、第一節、日蓮の岩本入蔵、(1)、正嘉三年「大日如来」像、(2)、日蓮の岩本入蔵、第二節、日蓮宗の教線拡大の前提、(1)、「実相寺衆徒愁状」の論理、(2)、「熱原法難」の人々、第三節、大石寺の建立と本門寺の開創、(1)、大石寺建立の前提、(2)、大石寺の建立、(3)、北山本門寺の開創とその展開、(4)、西山本門寺への道、第六章、激動する二世紀、-南北朝の動乱から戦国へ-、第一節、南朝の顔・北朝の顔、(1)、鎌倉幕府の滅亡と地頭南条、(2)、南朝の顔、北朝の顔、第二節、南北朝動乱の波紋、(1)、南条氏と大石寺、(2)、浅間神社と北朝、第三節、今川領国の形成とその展開、(1)、今川領国の形成と大宮司、(2)、今川領国の展開とその矛盾、(イ)、伝統的権威権益の安堵、(ロ)、紛争調停者としての今川氏、(ハ)、領国支配の論理、第四節、今川・武田・北条の対決、-戦国争乱の足あと-、(1)、義元から氏真へ、-今川領国の解体-、(2)、武田氏の駿河支配、-人は石垣・人は城-、(3)、武田の領国経営、第五節、富士曼陀羅や村山修験、(1)、富士信仰遺物にみる人と土地、(2)、富士マンダラの世界、(3)、村山三坊と大宮道者坊、(4)、村山修験の興亡、(イ)、村山修験の横顔、(ロ)、今川義元と村山修験、(ハ)、山伏の拠点、-村山三坊のこと-、(5)、富士行人の活躍、(6)、富士講と人穴、-富士講その道-、(イ)、祖師伝承、-角行-、(ロ)、祖師伝承の考察、第七章、天領・私領の村々、-幕藩体制下の百姓とその生活-、第一節、幕藩制社会 上井出宿と横手沢出口、(2)、家康の五ヵ国支配、(イ)、家康の五ヵ国支配、(ロ)、家康の五ヵ国支配の特質、-家康七ヵ条定書の論理-、(3)、中村一氏と横田村詮、-千成瓢■のもとで-、(イ)、中村一氏の入部、(ロ)、横田村詮法度の周辺、(4)、「人の一生は重き荷を負うて遠き道を行くがごとし」、-家康の天下統一-、(イ)、関ヶ原合戦のあとさき、(ロ)、ゴールドラッシュ、(ハ)、浅間神社の造営、第二節、領主と農民、(1)、村々の支配者、(2)、井出志摩守と天野三郎兵衛、-農民支配政策の基調-、(3)、黒田陣屋の村々、第三節、火山灰地に可能性を求めて、-入会論争や水争い-、(1)、「鷹之巣」「巣鴇」、(2)、万野用水と大堰用水、(イ)、万野用水と万野原の開発、-北山用水の拡大-、(ロ)、大堰用水と上野台地の開発、(ハ)、水争いの日々、(3)、入会論争・国境論争、(イ)、富士野論争の背景、(ロ)、山宮野論、(ハ)、国境論争の発生とその結末、第四節、駿河半紙の村々、(1)、紙と莨、(2)、産地の形成、-紙を中心に-、(3)、紙漉の村、第八章、富士講と富士登山、第一節、富士講の興隆と分裂、(1)、「富士講」の生誕、(2)、身禄派と光清派、(3)、身禄入定、(4)、富士講の禁止令、第二節、富士講の霊地「人穴」、(1)、富士の人穴草子、(2)、人穴の石碑群、第三節、富士登山とその習俗、(1)、富士登山と紀行文、(2)、富士信仰のさまざま、(イ)、庚申縁年、(ロ)、女人禁制、(ハ)、散銭の習俗、(ニ)、三三回大願成就、(ホ)、富士塚のこと、(ハ)、俗信あれこれ、(3)、登山者数しらべ、-富士市大鏡坊文書による-、第九章、高まる文化の波頭、-地域文化社会形成の担い手たち-、第一節、信仰生活の新展開、(1)、富士山本宮浅間神社、(2)、日蓮宗門の新展開、(イ)、「曽我物語」の書写、(ロ)、「大石寺古図」の意義、第二節、地域文化とその形成者、(1)、大宮司家の文化活動、-国学への志向-、(2)、俳人・梅市女、(3)、六花と眠才、(4)、星山の安兵衛、(5)、鍵屋忠蔵と「古書出入帳」、(イ)、「古書出入帳」の周辺、(ロ)、「漬物伝授」と「秋の金」、(6)、角田桜岳、その人と学問、(イ)、地域開発と殖産産業、(ロ)、大宮助郷役、(ハ)、地球儀、第三節、オールコックの富士登山、(1)、オールコックの念願、(2)、富士登山へ出発、その行程、(3)、オールコックの残したもの、(4)、オールコックにつづく外人、第四節、道祖神や庚申塔、-語らざる生活の道標-、(1)、分布と信仰、(2)、造立年代と設立者、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000030197県立図書館S214/16/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000030205県立図書館S214/16/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1971
S214 S214
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。