検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間の発達と博物館学の課題  新時代の博物館経営と教育を考える      

著者名 鷹野 光行/編   青木 豊/編   並木 美砂子/編
著者名ヨミ タカノ ミツユキ アオキ ユタカ ナミキ ミサコ
出版者 同成社
出版年月 2015.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000516735
書誌種別 和書
書名 人間の発達と博物館学の課題  新時代の博物館経営と教育を考える      
副書名 新時代の博物館経営と教育を考える
著者名 鷹野 光行/編 青木 豊/編 並木 美砂子/編
書名ヨミ ニンゲン ノ ハッタツ ト ハクブツカンガク ノ カダイ シンジダイ ノ ハクブツカン ケイエイ ト キョウイク オ カンガエル  
著者名ヨミ タカノ ミツユキ
出版者 同成社
出版地 東京
出版年月 2015.2
ページ数 4,379p
大きさ 21cm
価格 ¥6000
言語区分 日本語
ISBN 4-88621-687-8
ISBN13 978-4-88621-687-8
分類 069.04
件名 博物館学
内容紹介 博物館と教育の関わりを軸に、博物館学の研究の現状と未来を展望する論文集。博物館学の学芸員養成に関する科目のうち、博物館概論、博物館教育論、博物館経営論の分野の論文を収録する。
著者紹介 1949年東京都生まれ。お茶の水女子大学教授。著書に「博物館学特論」など。



内容細目

1 学芸員課程の運営   2-15
鷹野 光行/著
2 博物館実習に関する課題と展望   16-32
中島 金太郎/著
3 博物館における教育としての展示の必要性   34-55
青木 豊/著
4 博物館と教育そして社会における役割   ジョージ・E・ハインの来日講演から   56-75
井上 由佳/著
5 新時代の博物館教育を考える   博物館教育論を事例に   76-89
小川 義和/著
6 野外博物館における郷土教育   90-112
落合 知子/著
7 博物館教育の目的に関する多層的考察   113-127
小原 千夏/著
8 特別支援学校と連携した博物館教育の検討   128-142
駒見 和夫/著
9 博物館と災害展示   143-155
菅井 薫/著
10 博物館の社会的役割   博物館教育論の視点から   156-168
中村 千恵/著
11 博物館教育におけるナラティブ概念の導入   169-180
並木 美砂子/著
12 博物館における民俗資料展示についての一考察   回想・懐古に対する民俗学の役割   181-193
三代 綾/著
13 兼常清佐の洋行記録にみる音楽博物館論   『音樂巡礼』を中心に   196-211
井上 裕太/著
14 東京女子高等師範学校附属小学校の児童博物館に関する再考察   作業教育の実践の場としての存在意義   212-233
奥田 環/著
15 明治大正期の公共図書館の展覧会活動   博物館学の視点から   234-248
下湯 直樹/著
16 大正期から昭和初期における博物館学思想について   249-274
桝渕 彰太郎/著
17 「西安市民営博物館評価規則」からみる私立博物館経営の一考察   276-293
落合 広倫/著
18 公立博物館をNPOが経営する成果と課題   指定管理者のNPO運営館を直営期と比較する   294-317
金山 喜昭/著
19 北海道の地域博物館における「郷土」の創造・伝達と受容   釧路市立郷土博物館の展示と館報の分析から   318-333
城石 梨奈/著
20 複合施設と博物館   334-349
橋場 万里子/著
21 子ども博物館についての一考察   日本における望ましい在り方を求めて   350-374
桝渕 恵美/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022755060県立図書館069.04/タカ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鷹野 光行 青木 豊 並木 美砂子
博物館学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。