検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡と世界  静岡県国際化事始め      

著者名 桜井 祥行/著
著者名ヨミ サクライ ヨシユキ
出版者 羽衣出版
出版年月 2014.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000459730
書誌種別 地域資料
書名 静岡と世界  静岡県国際化事始め      
副書名 静岡県国際化事始め
著者名 桜井 祥行/著
書名ヨミ シズオカ ト セカイ シズオカケン コクサイカ コトハジメ  
著者名ヨミ サクライ ヨシユキ
出版者 羽衣出版
出版地 静岡
出版年月 2014.3
ページ数 375p
大きさ 22cm
価格 ¥2300
言語区分 日本語
ISBN 978-4-907118-09-9
分類 S209
件名 静岡県-歴史 日本-対外関係-歴史
内容紹介 移民、アジア革命家との関係、茶とミカンの輸出…。近代(明治時代)以後を中心に、静岡県がどのように世界との繫がりをもってきたかを、著名人や産物を媒介として紹介する。
著者紹介 1961年静岡県生まれ。立命館大学文学部卒業。静岡県立高等学校社会科教員。伊豆の国市文化財保護審議会委員。「地域から考える世界史」プロジェクト会員。著書に「伊豆と世界史」など。
累積注記 第14回静岡県自費出版大賞応募作品
目次 はじめに、第一篇、静岡県移民史(その一)-三保村移民の渡米とノーマン・ミネタ、一、はじめに、二、アメリカ・ハワイ移民、(一)移民略史、(二)現地概況と送金、三、三保村の移民、(一)三保村前史、(二)移民からの送金、(三)静岡移民事件と他地域の移民、四、戦争と戦後の移民状況、(一)一九二〇年代から戦後へ、(二)ノーマン・ミネタと日系人強制収容所、(三)ノーマン政界進出、五、結び、第二篇、静岡県移民史(その二)-平野運平とブラジル開拓、一、はじめに、二、南米移民、(一)移民略史、(二)平野運平とブラジル開拓、(三)ブラジル移民の増加、三、昭和戦前期のブラジル移民、(一)移住関係機関と国策、(二)二分制限規定と新たなる移民先満州、四、戦後の移民概況、(一)戦後の南米移民、(二)橋本梧郎と植物研究、五、結び、第三篇、お雇い外国人からニューカマーへ-静岡県へ来た外国人-、一、はじめに、二、明治時代から戦前の外国人居留者について、(一)お雇い外国人、(二)データからみる明治・大正期の外国人、三、戦後の外国人、(一)在日外国人の概況、(二)入国管理法改正と概況、(三)浜松市の事例、四、結び、コラム〈歴史の扉1〉、仏郵船ニール号遭難事件、第四篇、アウン・サン将軍と浜松-南機関との関わり-、一、はじめに、二、南進論とビルマ独立運動、(一)南進政策、(二)ビルマ独立運動前史、三、鈴木敬司大佐とアウン・サン、(一)鈴木敬司とアウン・サンの関係、(二)アウン・サンと浜松、四、アウン・サン将軍と独立運動、(一)南機関とビルマ独立の志士、(二)反英運動から抗日運動へ、五、アウン・サン没後、(一)南機関その後、(二)静岡県のビルマ(ミャンマー)の足跡、六、結び、第五篇、近代アジアの革命家と静岡県、一、はじめに、二、ファン・ボイ・チャウと浅羽佐喜太郎、(一)ヴェトナム東遊運動、(二)浅羽佐喜太郎との出会い、(三)報恩の碑、三、アジア要人たちと熱海、(一)中国革命家、ア、康有為、イ、蒋介石、(二)朝鮮・金玉均の滞在、四、結び、第六篇、松本亀次郎と日中交流、一、はじめに、二、中国人留学生について、(一)魯迅、(二)秋瑾、(三)周恩来、三、東亜高等予備学校、四、亀次郎と日中教育、五、結び、コラム〈歴史の扉2〉、徳川家康と国際都市駿府、 第七篇、静岡茶と海外輸出、一、はじめに、二、清水港の開港と茶の輸出、(一)幕末から明治初期の茶輸出状況、(二)清水港の開港と再製工場の設置、(三)学校における茶教育、三、茶輸出最盛期、(一)製茶の輸出、(二)静岡鉄道の発達と外国人商会の進出、(三)粗製茶の克服、四、静岡茶を世界に広めた人物、(一)大谷嘉兵衛、(二)海野孝三郎、(三)丸尾文六、(四)その他の人物、五、大正時代以後の茶輸出の展開、(一)大正から昭和前期の茶輸出、(二)戦後の茶輸出、六、多田元吉と紅茶製造、七、結び、第八篇、ミカン輸出とキンカン・ダイダイ、一、はじめに、二、温州ミカンの起源、(一)由来記、(二)江戸時代の温州ミカン、三、ミカンの輸出、(一)明治期の輸出、(二)大正~昭和戦前期の輸出、(三)戦後~平成期の輸出、(四)ミカン改良、四、キンカンとダイダイ、(一)寧波難破船、(二)ダイダイ(橙)と熱海多賀、五、結び、コラム〈歴史の扉3〉、マダム・バタフライと三浦環、第九篇、小泉八雲ブルーノ・タウト―二人にみる日本文化観―、一、はじめに、二、小泉八雲と焼津、(一)ラフカディオ・ハーンの素顔、(二)焼津の海、(三)八雲没後と焼津、三、ブルーノ・タウトと熱海、(一)タウトと日本、(二)熱海旧日向別邸、(三)タウトと木下杢太郎、四、富士山と日本文化、(一)富士山への思い、(二)日本建築を見る目、五、結び、第一〇篇、東海道を歩いた外国人、一、はじめに、二、家康時代の東海道と外国人、三、オランダカピタン(商館長)の江戸参府、(一)ケンペル、(二)ゲースベルト・ヘンミイ、(三)シーボルト、ア、帯笑園、イ、戸塚静海、四、象の東海道行進、(一)象の招聘経緯、(二)象の行進、五、結び、第一一篇、近代俘虜史、一、はじめに、二、俘虜観と法制化、(一)法制化と近代、(二)日本人の俘虜観、三、日露戦争と静岡収容所、(一)静岡収容所とロシア兵、(二)俘虜の日本観、四、第一次世界大戦と静岡収容所、(一)静岡収容所とドイツ兵、(二)技能(文化)交流、五、結び、コラム〈歴史の扉4〉、エレーヌと羽衣の舞、 第一二篇、女性飛行士朴敬元と済州島の海女、一、はじめに、二、朴敬元と熱海、(一)朝鮮女性飛行士の誕生、(二)日満親善飛行、(三)多賀村の人々と慰霊碑、(四)慰霊碑顛末、三、稲取の天草と済州島の海女、(一)稲取の天草、(二)済州島の海女、四、結び、第一三篇、薔花女学校とキリスト教―一八八〇年代の地方女子教育―、一、はじめに、二、キリスト教と花島兵右衛門、(一)三島におけるキリスト教と花島、(二)女学校設立と認可、三、薔花女学校の実態、(一)学校経営、(二)経営の限界、四、私立静岡女学校、(一)私立静岡女学校の設立、(二)静岡女学校の理念と背景、五、三島高等女学校の創設、六、結び、コラム〈歴史の扉5〉、台湾に建設された環境に優しいダム、あとがき・解題



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006456214県立図書館S209/170/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006456222県立図書館S209/170/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S209 S209
静岡県-歴史 日本-対外関係-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。