検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

洋学者・石井修三著作集  西洋を学び明治を先覚した偉才    

著者名 石井 修三/〔著〕   相原 修/編著
著者名ヨミ イシイ シュウゾウ アイハラ オサム
出版者 羽衣出版
出版年月 2014.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000459728
書誌種別 地域資料
書名 洋学者・石井修三著作集  西洋を学び明治を先覚した偉才    
著者名 石井 修三/〔著〕 相原 修/編著
書名ヨミ ヨウガクシャ イシイ シュウゾウ チョサクシュウ セイヨウ オ マナビ メイジ オ センカク シタ イサイ  
著者名ヨミ イシイ シュウゾウ
出版者 羽衣出版
出版地 静岡
出版年月 2014.5
ページ数 251p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
言語区分 日本語
ISBN 978-4-907118-11-2
分類 S080
個人件名 石井 修三
内容紹介 幕末に生きた韮山出身の洋学者・石井修三。彼の著作「家傳漢方薬 五香湯」「偶成 蘭医学を学ぶ」のほか、翻訳蘭書「歩兵運動軌範」などを紹介する。翻訳本「和蘭国製鉄論」の影印も収録。
著者紹介 幕末期の幕臣。洋学者。安政4年没。
目次 周齊(石井修三)さんに魅せられて(志太勤)、周齊さんは何を残しただろうか(江川祐一)、第一章、家傳漢方薬、五香湯、伊豆韮山北条郷、江川家所蔵、第二章、偶成、蘭医学を学ぶ、公益財団法人、江川文庫所蔵、第三章、和蘭国製鉄論、江川担庵全集、鳥羽山翰篇、第四章、江川担庵公臨終の記、江川担庵、矢田七太郎、第五章、翻訳蘭書「歩兵運動軌範」、第一篇、所在不明「歩兵教練篇」縄武館本(江川塾)について、第二篇、小隊教練篇、巻一、二、縄武館(江川塾)、第三篇、大隊教練篇、巻一、二、三、四、縄武館(江川塾)、第五章、関係資料、第一篇、生兵教練書(抄)(長州藩、長門練兵場版)、生兵教練号令詞、第四篇、散兵教練書、附録散兵合図鼓譜(長州藩、長門練兵場版)、第六章、辞世の七言絶句、修三の急逝、伊豆韮山本立寺在、〔付録資料〕石井修三、略年譜と業績、出典一覧・参考史料・文献、石井修三著作、所在不明文献、『歩兵運動軌範』(軍事・縄武館)資料の所在、献辞、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006456156県立図書館S080/36/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006456164県立図書館S080/36/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S080 S080
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。