蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東アジア木簡学のために
|
著者名 |
角谷 常子/編
|
著者名ヨミ |
スミヤ ツネコ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2014.4 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000426182 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
東アジア木簡学のために |
著者名 |
角谷 常子/編
|
書名ヨミ |
ヒガシアジア モッカンガク ノ タメ ニ |
著者名ヨミ |
スミヤ ツネコ |
出版者 |
汲古書院
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
6,305p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7629-6522-7 |
ISBN13 |
978-4-7629-6522-7 |
分類 |
220
|
件名 |
アジア(東部)-歴史 木簡・竹簡 |
内容紹介 |
日本・韓国・中国という国別に完結する木簡学ではなく、日・中・韓が同じ土俵で議論できる木簡学をめざした書。日・中・韓の木簡の差異の実態を明確にし、差異の理由や背景などを探る論考を収録する。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。奈良大学所属。 |
内容細目
-
1 木簡使用の変遷と意味
5-31
-
角谷 常子/著
-
2 文書行政における常套句
33-41
-
冨谷 至/著
-
3 古代東アジアにおける付札の展開
43-73
-
鷹取 祐司/著
-
4 木簡の行方
唐代木簡の存否を考えるための覚書
75-98
-
藤田 高夫/著
-
5 穀物の貸与と還納をめぐる文書行政システム一斑
東アジア古文書学の起点としての長沙呉簡
99-123
-
關尾 史郎/著
-
6 韓国出土木簡と東アジア世界論
『論語』木簡を中心に
125-147
-
李 成市/著
-
7 日本古代木簡の視覚機能
151-175
-
市 大樹/著
-
8 荷札木簡に見える地名表記の多様性
177-200
-
舘野 和己/著
-
9 考課・選叙の木簡と儀式
201-225
-
寺崎 保広/著
-
10 書写技術の伝播と日本文字文化の基層
227-250
-
馬場 基/著
-
11 墨書のある木製品とその機能
東アジア木簡学の確立のために
251-271
-
渡辺 晃宏/著
-
12 歌木簡
文学と考古学の交差点
273-295
-
ジョシュア・フライドマン/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022656383 | 県立図書館 | 220/スミ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ