蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
複合動詞研究の最先端 謎の解明に向けて
|
著者名 |
影山 太郎/編
|
著者名ヨミ |
カゲヤマ タロウ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2013.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000405645 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
複合動詞研究の最先端 謎の解明に向けて |
著者名 |
影山 太郎/編
|
書名ヨミ |
フクゴウ ドウシ ケンキュウ ノ サイセンタン ナゾ ノ カイメイ ニ ムケテ |
著者名ヨミ |
カゲヤマ タロウ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2013.12 |
ページ数 |
13,451p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥8600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-89476-691-4 |
ISBN13 |
978-4-89476-691-4 |
分類 |
815.5
|
件名 |
日本語-動詞 |
内容紹介 |
動詞+動詞型複合動詞を作り出す理論的な仕組みはどうなっているのか。複合動詞は日本語の歴史の中でいつから存在しているのか。アジア諸言語にも複合動詞はあるのか。複合動詞に係る言語現象について研究する。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。Ph.D.(Linguistics、南カリフォルニア大学、1977年)。関西学院大学名誉教授。国立国語研究所所長。著書に「文法と語形成」など。 |
内容細目
-
1 語彙的複合動詞の新体系
その理論的・応用的意味合い
3-46
-
影山 太郎/著
-
2 語彙的複合動詞と統語的複合動詞の連続性について
「〜出す」を対象として
47-73
-
陳 劼懌/著
-
3 複合動詞と2種類のアスペクト
75-108
-
長谷部 郁子/著
-
4 語彙的複合動詞の生産性と2つの動詞の意味関係
109-142
-
由本 陽子/著
-
5 統語的複合動詞の格と統語特性
143-183
-
岸本 秀樹/著
-
6 複合動詞「〜込む」と前項動詞の格関係
「複合動詞用例データベース」を用いた分析
185-212
-
山口 昌也/著
-
7 複合動詞の歴史的変化
215-241
-
青木 博史/著
-
8 古代日本語における動詞連接「トリ-」の様相
243-269
-
阿部 裕/著
-
9 V+V型複合動詞と語形成
トルコ語から見た日本語
273-299
-
栗林 裕/著
-
10 日本語と朝鮮語における複合動詞としての成立・不成立とその様相
新影山説に基づく考察
301-329
-
塚本 秀樹/著
-
11 韓国語の語彙的複合動詞におけるアスペクト複合動詞について
「V‐nata」「V‐nayta」「V‐tulta」の再考と意味解釈を中心に
331-373
-
全 敏杞/著
-
12 結果複合動詞に関する日中対照研究
CAUSE顕在型とCAUSE潜在型を中心に
375-411
-
沈 力/著
-
13 中国人日本語学習者の語彙的複合動詞の習得に影響する要因
413-430
-
玉岡 賀津雄/著 初 相娟/著
-
14 見過ごされていた外国語文献
Charles Kenneth Parker:A Dictionary of Japanese Compound Verbs(Maruzen Co.,1939)
431-436
-
影山 太郎/著
-
15 国立国語研究所オンラインデータベース「複合動詞レキシコン」
437-446
-
神崎 享子/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022623326 | 県立図書館 | 815.5/カケ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ