蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦後日本の教育実践 戦後教育史像の再構築をめざして
|
著者名 |
臼井 嘉一/監修
|
著者名ヨミ |
ウスイ ヨシカズ |
出版者 |
三恵社
|
出版年月 |
2013.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000368471 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
戦後日本の教育実践 戦後教育史像の再構築をめざして |
著者名 |
臼井 嘉一/監修
|
書名ヨミ |
センゴ ニホン ノ キョウイク ジッセン センゴ キョウイクシゾウ ノ サイコウチク オ メザシテ |
著者名ヨミ |
ウスイ ヨシカズ |
出版者 |
三恵社
|
出版地 |
名古屋 |
出版年月 |
2013.9 |
ページ数 |
8,317p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2700 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-86487-124-2 |
ISBN13 |
978-4-86487-124-2 |
分類 |
372.107
|
件名 |
日本-教育 |
内容紹介 |
戦後日本の創造的な教育実践を展開した実践家たちの営為を追跡・記録した論文集。「戦後日本における教育実践の展開過程に関する総合的調査研究」の研究成果をもとに書籍化。一次資料を収録したCD-ROM付き。 |
内容細目
-
1 戦後日本教育実践史を捉える視座
1-5
-
臼井 嘉一/著
-
2 戦後教育実践史研究と教育史研究会
6-12
-
斉藤 利彦/著
-
3 戦前・戦後をつらぬく業平小学校のカリキュラムと教育実践の展開
13-33
-
木村 博一/著
-
4 「全国青年教師連絡協議会」の教育研究運動の展開
34-55
-
斉藤 利彦/著
-
5 「熊本若い教師の会」の発足と展開
戦後史の転換点に生きた熊本の教師たち
56-73
-
梅野 正信/著
-
6 戦後「民間教育運動」の形成と地域教育実践
奈井江プランの構築過程と授業実践
74-94
-
前田 賢次/著
-
7 「日本社会の基本問題」と社会科三プラン
95-109
-
木全 清博/著
-
8 香川県社会科教育研究会青年グループの生産労働実践の展開
110-124
-
倉持 祐二/著
-
9 戦後の郷土教育運動と「地域と教育の会」
125-141
-
板橋 孝幸/著
-
10 兵庫・但馬の地域教育実践
東井義雄をひきつぐもの
142-160
-
田中 武雄/著
-
11 生活綴方教育運動と「教科の思想」
劔持清一の捉え方の分析
161-181
-
臼井 嘉一/著
-
12 土田茂範の生活綴方教育の歩み
戦後東北・山形の地域教育実践の一つの姿
182-202
-
土屋 直人/著
-
13 1970年代における総合学習の実践と理論
『教育課程改革試案』(1976)での総合学習の提起を中心に
203-225
-
和井田 清司/著
-
14 「学びの協同化」の観点から見る戦後社会科実践史
鈴木正気、安井俊夫、加藤公明実践の関係論的分析
226-246
-
森脇 健夫/著
-
15 戦後世界史教育実践史研究序説
世界史論断章
247-256
-
二谷 貞夫/著
-
16 戦後日本教育実践史の新段階と「場の教育」「シティズンシップ教育」
257-268
-
臼井 嘉一/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022564884 | 県立図書館 | 372.1/ウス/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0800084998 | 県立図書館 | 372.1/ウス/フロク | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ