蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトル番号 |
1002000335700 |
| 書誌種別 |
地域資料 |
| 書名 |
岡部町史 補巻版 |
| 著者名 |
岡部町史編纂委員会/編纂
|
| 書名ヨミ |
オカベ チョウシ |
| 著者名ヨミ |
オカベ チョウシ ヘンサン イインカイ |
| 出版者 |
静岡県志太郡岡部町
|
| 出版地 |
岡部町 |
| 出版年月 |
2005.3 |
| ページ数 |
455p |
| 大きさ |
27cm |
| 言語区分 |
日本語 |
| 分類 |
S223
|
| 件名 |
岡部町(静岡県)-歴史 |
| 目次 |
序(長井田久義)、発刊に寄せて(入野驍一郎)、第一章、ふるさと田園都市岡部の創造、第一節、ふるさと田園都市、(1)岡部町の現在、(2)岡部町の人口動態、(3)コミュニティーの変遷、(4)集会所・町内会長・町内会費、第二節、岡部町の特色を生かした町づくり、(1)緑と水の調和ある楽園・近代的な町、(2)農業立町と教育への夢、(3)永遠に輝く「ふるさと田園都市」、(4)「ふるさと田園都市」のグランドデザイン、(5)町づくりの歩み―公共施設の整備―、(6)地域づくりへの挑戦、(7)志太三市二町の合併問題の展開、第三節、農業生産基盤の変化、(1)地域農業の改革、(2)傾斜地農業の改革、(3)米と減反政策、(4)茶業、(5)みかん、(6)椎茸、(7)たけのこ、(8)施設栽培(園芸)、(9)畜産、(10)水稲裏作レタスの被覆栽培への挑戦、(11)キウイフルーツ(新しい果樹を作る)、(12)新しい果樹への挑戦 梨・柿・無花果・桃、(13)農継ぐ人々(農業振興会)、(14)地産地消(農村女性意識の改革)、(15)農協合併、(16)農村高齢化の現実(耕作放棄と直接支払い制度)、(17)岡部町の林業、第四節、商工業、(1)岡部町の商業、(2)産業誘致、第五節、都市化のあゆみ、(1)住宅団地の成立とその展開、(2)市街化区域・市街化調整区域の指定、(3)都市計画審議会、(4)事前整備の手法、(5)土地区画整理と買収方式、(6)新しい息吹・街路整備事業、(7)ふるさと原風景と公園、第六節、社会的環境と生活環境の整備、(1)情報社会の発達、(2)上下水道、(3)生活廃棄物処理、(4)安心安全な町づくり、第七節、交通網の整備、(1)道路の種類と財源、(2)第一東海自動車道(東名)と第二東海自動車道(第二東名)、(3)国一岡部バイパス、(4)県道、(5)町道、(6)橋梁、(7)車両保有台数、(8)自転車道、(9)道の駅と灸療所、第八節、保健福祉、(1)組織の移り変わりと保健センター「きすみれ」、(2)母子保健と子育て支援、(3)保育園の設立、(4)保健福祉制度と民間の医療機関、第九節、岡部町の観光資源、第二章、教育・文化・スポーツの振興、第一節、岡部町の教育、(1)学校教育の歩み、(2)幼児教育の振興、(3)生涯教育と生涯学習の展開、(4)社会教育、第二節、岡部町の体育振興、(1)岡部町体育協会の歩み、(2)スポーツ少年団、第三章、岡部町の文化財、第一節、登録有形文化財(建造物)、(1)宇津ノ谷隧道、(2)木和田川砂防堰堤と流路工、(3)大旅籠柏屋、第二節、県指定文化財、(1)朝比奈大龍勢(無形民俗文化財)、(2)万年寺のカヤ(天然記念物)、第三節、町指定文化財、(1)宇津ノ谷古道、(2)十石坂観音堂、(3)岡部宿、(4)三輪の里、(5)西の山(郷山)の麓、(6)朝比奈の里、(7)木喰五行と岡部、第四節、指定候補の文化財 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0006316251 | 県立図書館 | S223/28/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
| 2 |
0006563522 | 県立図書館 | S223/28/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ