蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000317082 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
制度 人類社会の進化 |
著者名 |
河合 香吏/編
|
書名ヨミ |
セイド ジンルイ シャカイ ノ シンカ |
著者名ヨミ |
カワイ カオリ |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
2013.4 |
ページ数 |
6,420p |
大きさ |
23cm |
価格 |
¥4200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-87698-282-0 |
ISBN13 |
978-4-87698-282-0 |
分類 |
389.04
|
件名 |
社会人類学 |
内容紹介 |
「制度」と呼ばれる事柄ないし現象に人類の社会と社会性からアプローチする試み。制度の生成機序や成立基盤を検討して、制度という社会現象の根源的・本質的な性質を進化史的視点から明らかにする。 |
著者紹介 |
1961年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授。著書に「野の医療」など。 |
内容細目
-
1 「集団」から「制度」へ
人類社会の進化史的基盤を求めて
1-14
-
河合 香吏/著
-
2 制度が成立するとき
17-35
-
曽我 亨/著
-
3 死という制度
その初発をめぐって
37-57
-
内堀 基光/著
-
4 制度と儀礼化あるいは儀礼行動
59-78
-
田中 雅一/著
-
5 子ども・遊び・ルール
制度の表出する場を考える
79-93
-
早木 仁成/著
-
6 教えが制度となる日
類人猿から人への進化史的展望
95-117
-
寺嶋 秀明/著
-
7 アルファオスとは「誰のこと」か?
チンパンジー社会における「順位」の制度的側面
121-142
-
西江 仁徳/著
-
8 共存の様態と行為選択の二重の環
チンパンジーの集団と制度的なるものの生成
143-166
-
伊藤 詞子/著
-
9 見えない他者の声に耳を澄ませるとき
チンパンジーのプロセス志向的な慣習と制度の可能態
167-194
-
花村 俊吉/著
-
10 野生の平和構築
スールーにおける紛争と平和の事例から制度を考える
195-217
-
床呂 郁哉/著
-
11 制度としてのレイディング
ドドスにおけるその形式化と価値の生成
219-236
-
河合 香吏/著
-
12 制度以前と以後を繫ぐものと隔てるもの
239-263
-
北村 光二/著
-
13 役割を生きる制度
生態的ニッチと動物の社会
265-285
-
足立 薫/著
-
14 数学の証明と制度の遂行
ケプラー方程式から出発する進化の考察
287-307
-
春日 直樹/著
-
15 制度の基本構成要素
三角形,そして四面体をモデルとする『制度』の理解
309-323
-
船曳 建夫/著
-
16 感情のオントロギー
イヌイトの拡大家族集団にみる<自然制度>の進化史的基盤
327-348
-
大村 敬一/著
-
17 「感情」という制度
「内面にある感情」と「制度化された妬み」をめぐって
349-369
-
杉山 祐子/著
-
18 老女は自殺したのか
制度の根拠をめぐる一考察
371-387
-
西井 凉子/著
-
19 制度の進化的基盤
規則・逸脱・アイデンティティ
389-406
-
黒田 末寿/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022520118 | 県立図書館 | 389.04/カワ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ