検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伊豆の長八・駿府の鶴堂  漆喰鏝絵 天下の名工   しずおかの文化新書 11  

著者名 創碧社/編集・制作
著者名ヨミ ソウヘキシャ
出版者 静岡県文化財団
出版年月 2012.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000289808
書誌種別 地域資料
書名 伊豆の長八・駿府の鶴堂  漆喰鏝絵 天下の名工   しずおかの文化新書 11  
副書名 漆喰鏝絵 天下の名工
著者名 創碧社/編集・制作
書名ヨミ イズ ノ チョウハチ スンプ ノ カクドウ シックイ コテエ テンカ ノ メイコウ  
著者名ヨミ ソウヘキシャ
叢書名 しずおかの文化新書
叢書巻次 11
出版者 静岡県文化財団
出版地 静岡
出版年月 2012.12
ページ数 219p
大きさ 19cm
価格 ¥476
言語区分 日本語
ISBN 978-4-905300-10-6
分類 S080
件名 入江 長八(1815〜1889) 森田 鶴堂
目次 はじめに、第一章、伊豆の長八、(日比野秀男)、(一)、伝説と史実の長八、二つの長八伝、結城素明著『伊豆長八』、長八没後五十年の調査、長八の誕生、左官修業、青年期の長八、浄感寺天井画と絵画修業、聞き書きの長八像、(二)、建築装飾と長八、初期の代表作・茅場町薬師堂、不動明王像との出会い・成田山新勝寺、鏝絵と壁画、浄感寺の天井画、浄感寺天井画の制作年、天井画と襖絵の龍図、橋戸稲荷神社の本殿扉絵、岩科学校・明治の建築意匠、特異な建築装飾、(三)、塗額と長八、初期の塗額、明治九年政策の塗額、内国勧業博覧会と長八、富嶽図、内国勧業博覧会の褒状、(四)、長八の塑造、各地の鏝職人、立体造形作家・長八、長八の肖像、長八の神像、神農像、頂相と仏像、長八と三島・龍澤寺、龍澤寺の不動明王像、不動明王及び二童子像、隠寮の長八作品、第二章、駿府の鶴堂、(安本牧)、(一)、森田鶴堂の生涯、誕生から少年時代、入江長八の教示を受ける、雅号を鶴堂に改号、鶴堂最大のパトロン、手塚忠兵衛と安倍川町蓬莱楼への施工、内国勧業博覧会への出品、消防組と鶴堂最大の肉筆画、渡邉伊伝家持仏堂「遍界山不去来庵」の施工、還暦を迎え、第一線を退く、安立寺十六羅漢図壁画施施工、(二)、森田鶴堂の技法と特色、土蔵造り、壁画、鏝絵額、漆喰彫刻、(三)、森田太津蔵について、(四)、森田鶴堂・太津蔵作品の紹介、森田鶴堂遺作の所蔵場所、1、安立寺、2、遍界山不去来庵、3、静岡県左官組合、4、井宮神社、5、東林寺、6、駿府博物館、森田太津蔵遺作の所蔵場所、7、愛宕霊観音山頂上、8、奥津彦神社、9、大林寺、10、住吉神社、11、駒形神社、連載、「寄物陳思の詩」としての俳句‐第十一回・長八芸術を生んだ松崎の条件、(鈴木啓造)、連載、紙魚の斜め読み『弥次喜多 in DEEP』、しりあがり寿、(鈴木大治)、連載、月と産声‐看取り‐、(カーコスキー朱美)、連載、伝える「平島の辻相撲」、(八木洋行)、しずおかの文化新書バックナンバーのご案内、執筆者プロフィール



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006295661県立図書館S080/31/11閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006295679県立図書館S080/31/11書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

創碧社
S080 S080
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。