検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

野村純一著作集 第8巻      文学と口承文芸と 

著者名 野村 純一/著   野村純一著作集編集委員会/編集
著者名ヨミ ノムラ ジュンイチ ノムラ ジュンイチ チョサクシュウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 清文堂出版
出版年月 2012.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000246799
書誌種別 和書
書名 野村純一著作集 第8巻      文学と口承文芸と 
著者名 野村 純一/著 野村純一著作集編集委員会/編集
書名ヨミ ノムラ ジュンイチ チョサクシュウ   ブンガク ト コウショウ ブンゲイ ト
著者名ヨミ ノムラ ジュンイチ
各巻書名 文学と口承文芸と
出版者 清文堂出版
出版地 大阪
出版年月 2012.7
ページ数 5,473p
大きさ 22cm
価格 ¥8900
言語区分 日本語
ISBN 4-7924-0710-0
ISBN13 978-4-7924-0710-0
分類 388.08
件名 口承文芸
内容紹介 お伽草子から太宰治まで、連綿と息づく口承文芸の世界と、今を足場に遡上する昔話の文学史。野村純一の著作のうち、文学と昔話に関する論考等を収録する。
著者紹介 1935〜2007年。東京市生まれ。國學院大學文学部卒業。同大學名誉教授。



内容細目

1 お伽草子と口承文芸   定着した饒舌の世界   5-14
2 民話・御伽草子   日本的発想の原核   15-23
3 「お伽草子」と昔話   「精進物魚類軍記」によせて   24-31
4 笑いの文学   瘤取爺   32-38
5 「腰折雀」の前身   39-40
6 北朔の百合若大臣   上   41-52
7 北朔の百合若大臣   中   53-62
8 北朔の百合若大臣   下の1   63-88
9 細蟹姫譚断攷   89-109
10 中世の物語考   上   酒田・飽海に伝承   113-115
11 中世の物語考   下   酒田・飽海に伝承   116-118
12 鉈とられ物語   119-135
13 舌疾の文芸   早物語の現在   136-156
14 滑稽の叙事詩   遠野望郷早物語   157-175
15 「解説」に代えて   山内の「てんぽうばなし」   176-184
16 「敬っての物語」考   その後の「いではみちのくぶり」   185-202
17 説話と民俗芸能   昔話・早物語の文脈から   203-220
18 神の座のザンとスル   八重山のユングトゥを巡って   221-240
19 早物語と八重山の「ユングトゥ」   241-262
20 「越後地震口説」のこと   上   263-271
21 秋田の昔話   真澄・蕉雨の継承を   275-277
22 菅江真澄の旅と昔話   278-287
23 民話と記憶   真澄の記録にかかわって   288-301
24 ことばあそび今昔   真澄の記録を手掛りに   302-309
25 此処に町といへるは   真澄の“聞き做し”のこと   310-317
26 菅江真澄の方法   「童物語」を巡って   318-335
27 解説 民話と文学   339-347
28 <総説>昔話と文学のあいだ   348-364
29 近代文学と口承文芸   365-378
30 民話と文学   379-383
31 解説 一番古い民話   384-391
32 遡及し得るモティーフ   392-393
33 民話と民俗   日本の昔話を中心に   394-415
34 ことばと民俗   命名・なぞ・ことわざ・その他   416-438
35 年中行事絵図のこと   439-440
36 夢と民間説話   遊魂信仰   441-451
37 解説   時代を越えるために   459-463
藤井 貞和/著
38 解題   昔話の文学史   465-473
小堀 光夫/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022416671県立図書館388.08/ノム/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

口承文芸
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。