検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

造形ワークショップの広がり        

著者名 高橋 陽一/編   高橋 陽一/著   齋 正弘/著   高橋 直裕/著   降旗 千賀子/著   有福 一昭/著   岩崎 清/著   杉山 貴洋/著   川本 雅子/著   三澤 一実/著
著者名ヨミ タカハシ ヨウイチ タカハシ ヨウイチ サイ マサヒロ タカハシ ナオヒロ フリハタ チカコ アリフク カズアキ イワサキ キヨシ スギヤマ タカヒロ カワモト マサコ ミサワ カズミ
出版者 武蔵野美術大学出版局
出版年月 2011.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000101169
書誌種別 和書
書名 造形ワークショップの広がり        
著者名 高橋 陽一/編 高橋 陽一/著 齋 正弘/著 高橋 直裕/著 降旗 千賀子/著 有福 一昭/著 岩崎 清/著 杉山 貴洋/著 川本 雅子/著 三澤 一実/著
書名ヨミ ゾウケイ ワークショップ ノ ヒロガリ   
著者名ヨミ タカハシ ヨウイチ
出版者 武蔵野美術大学出版局
出版地 武蔵野
出版年月 2011.3
ページ数 258p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
言語区分 日本語
ISBN 4-901631-98-3
ISBN13 978-4-901631-98-3
分類 707
件名 美術教育 ワークショップ
内容紹介 美術館、学校、社会福祉施設、地域社会など多様な場面で、多彩に展開している造形ワークショップ。その広がりを、限界や困難さも含め、実際の現場からの経験を踏まえて紹介する。
著者紹介 1963年生まれ。東京大学大学院博士課程満期退学。武蔵野美術大学教授(教職課程)。公益財団法人私立大学通信教育協会理事長。著書に「美術と福祉とワークショップ」など。



内容細目

1 造形ワークショップの担い手とは   13-33
高橋 陽一/著
2 ファシリテーションの実際   35-50
齋 正弘/著
3 世田谷美術館のワークショップ   二五年間のあゆみ   51-65
高橋 直裕/著
4 ワークショップで育まれた“人の関係”   目黒区美術館の蓄積   67-81
降旗 千賀子/著
5 こどもの城「造形スタジオ」のワークショップ   83-101
有福 一昭/著
6 手は何を見てきたか   ギャラリーTOMの四半世紀   103-123
岩崎 清/著
7 だれでもアートワークショップ   白梅学園大学・アートでつくる障がい理解社会の創生   125-141
杉山 貴洋/著
8 造形ワークショップの日常性と継続性   曙光園での一一年間   143-160
川本 雅子/著
9 旅するムサビ   161-178
三澤 一実/著
10 美術教員のファシリテーション能力   学校教育におけるワークショップの可能性を求めて   179-197
葉山 登/著
11 地域社会とワークショップ   まちづくりにおける「創造的な対話」   199-221
齋藤 啓子/著
12 美術作品の展示とその受容にみる相互浸透   理化学研究所展示プロジェクトから   223-235
赤塚 祐二/著
13 美術と社会   237-255
長沢 秀之/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022585368県立図書館707/タカ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 陽一 高橋 陽一 齋 正弘 高橋 直裕 降旗 千賀子 有福 一昭 岩崎 清 杉山 貴洋 川本 雅子 三…
707 707
美術教育 ワークショップ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。