検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漱石の近代日本        

著者名 藤尾 健剛/著
著者名ヨミ フジオ ケンゴウ
出版者 勉誠出版
出版年月 2011.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000092208
書誌種別 和書
書名 漱石の近代日本        
著者名 藤尾 健剛/著
書名ヨミ ソウセキ ノ キンダイ ニホン   
著者名ヨミ フジオ ケンゴウ
出版者 勉誠出版
出版地 東京
出版年月 2011.2
ページ数 3,403p
大きさ 22cm
価格 ¥6500
言語区分 日本語
ISBN 4-585-29013-1
ISBN13 978-4-585-29013-1
分類 910.268
個人件名 夏目 漱石
内容紹介 漱石は近代の日本をいかに認識し、表現したか。個々の作品を丹念に読み解くことによって、漱石が社会学や朱子学からも大きな影響を受けていたことを明らかにする。
著者紹介 昭和34年兵庫県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。大東文化大学教授。



内容細目

1 吾輩は猫である   知識人の抵抗とその限界   3-21
2 「坊っちやん」と日露戦争   武士道・俠客・仇討ち   23-54
3 「草枕」の美学=倫理学   朱子学・ショーペンハウアー・大西祝   55-78
4 虞美人草   近代と朱子学   79-98
5 『三四郎』の近代   「東西」と「平々地」   99-117
6 『それから』の無意識   119-143
7 『門』の立つ場所   <日常>という逆説   145-163
8 彼岸過迄   漱石と門下生   165-185
9 『行人』の近代   もう一つの三角関係   187-205
10 『行人』の「裂け目」   207-216
11 『心』と「集合意識」   漱石のボールドウィン受容   217-239
12 道草   <物語>への異議   241-261
13 『明暗』の展開   「根本的の手術」は可能か   263-303
14 トルストイ『芸術とはなにか』の波紋   「自己本位」の成立   307-314
15 ル・ボン『社会主義の心理学』の波紋   集合意識・現代文明・社会主義   315-346
16 ルトゥルノー『結婚と家族の進化』の波紋   <家>と女性   347-356
17 一夜   <夢>はなぜ成らなかったか   357-365
18 「夢十夜」・「第八夜」を『三四郎』から読む   367-380
19 『門』の素材   漱石と鈴木三重吉   381-389

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022157465県立図書館910.268/ナツ/書庫3一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.268 910.268
夏目 漱石
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。