蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
伊藤漱平著作集 第4卷 中國近世文學編
|
著者名 |
伊藤 漱平/著
|
著者名ヨミ |
イトウ ソウヘイ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2009.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1001010698628 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
伊藤漱平著作集 第4卷 中國近世文學編 |
著者名 |
伊藤 漱平/著
|
書名ヨミ |
イトウ ソウヘイ チョサクシュウ チュウゴク キンセイ ブンガクヘン |
著者名ヨミ |
イトウ ソウヘイ |
各巻書名 |
中國近世文學編 |
出版者 |
汲古書院
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2009.12 |
ページ数 |
4,469p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥15000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7629-2754-6 |
ISBN13 |
978-4-7629-2754-6 |
分類 |
920.8
|
件名 |
中国文学 |
内容紹介 |
長年、中国文学を研究してきた著者の業績をまとめる。第4巻は「中國近世文學編」。嬌紅記研究、明末清初研究、李漁研究などのほか、大連図書館蔵「大谷本」の来歴およびその現状を収載する。 |
内容細目
-
1 概説 『嬌紅記』
7-8
-
-
2 『嬌紅記』解説
9-60
-
-
3 概説 墨縁
明末清初の文人に觸れて
63-68
-
-
4 正字と俗字と
『水滸傳』『金瓶梅』に見える「谷樹皮」のことなど
69
-
-
5 尚友堂刊(日光慈眼堂本)『拍案驚奇』二本のこと
70-71
-
-
6 王漁洋と山左詩人
丁野鶴及び邱海石を中心として
72-93
-
-
7 概説 李漁
97-98
-
-
8 李漁の小説『無聲戲』の版本について
足本『連城璧』と四卷本『無聲戲』を中心に
99-109
-
-
9 李漁の小説の版本とその流傳
『無聲戲』を中心として
110-138
-
-
10 李漁の戲曲小説の成立とその刊刻
杭州時代における張縉彦・杜濬・丁耀亢らとの交遊を軸として見た
139-198
-
-
11 李漁の戲曲小説の成立とその刊刻
南京轉居前後を中心として
199-223
-
-
12 「李漁の戲曲小説の成立とその刊刻」補正
224-267
-
-
13 「李漁の戲曲小説の成立とその刊刻」補
2
268-306
-
-
14 『連城璧』解題
307-418
-
-
15 『無聲戲』の演變をめぐって
大塚秀高氏の批評に答える
419-424
-
-
16 李笠翁の肖像畫
425-443
-
-
17 大連圖書館藏「大谷本」の來暦およびその現状
447-467
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022007751 | 県立図書館 | 920.8/イト/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ