検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

夏目漱石論  <男性の言説>と<女性の言説>      

著者名 小泉 浩一郎/著
著者名ヨミ コイズミ コウイチロウ
出版者 翰林書房
出版年月 2009.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000910607093
書誌種別 和書
書名 夏目漱石論  <男性の言説>と<女性の言説>      
副書名 <男性の言説>と<女性の言説>
著者名 小泉 浩一郎/著
書名ヨミ ナツメ ソウセキ ロン ダンセイ ノ ゲンセツ ト ジョセイ ノ ゲンセツ  
著者名ヨミ コイズミ コウイチロウ
出版者 翰林書房
出版地 東京
出版年月 2009.5
ページ数 366p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
言語区分 日本語
ISBN 4-87737-283-5
ISBN13 978-4-87737-283-5
分類 910.268
個人件名 夏目 漱石
内容紹介 漱石は、その男性中心原理的な国家像、世界像の内部に「女性の言説」を呼び込み、明治的世界像を超克するために闘った作家だった。漱石の作品を通し、「男性の言説」と「女性の言説」の対立・拮抗のドラマを分析する。
著者紹介 昭和15年長野県生まれ。東京教育大学大学院博士課程修了。東海大学名誉教授。著書に「テキストのなかの作家たち」など。



内容細目

1 漱石と鷗外   日露戦前から戦後へ   7-21
2 『坊つちゃん』の構造   マドンナの領域   25-49
3 『草枕』論   画題成立の過程を中心に   50-64
4 『野分』の周辺   65-76
5 観念と現実『野分』論   77-98
6 『三四郎』論   美禰子・そのもう一つの画像をめぐり   101-147
7 (付)『三四郎』の時計台   148-153
8 『門』・一つの序章   男性の<孤独>をめぐり   154-191
9 『彼岸過迄』をめぐって   その中間領域性を中心に   192-219
10 (付)『彼岸過迄』の時間構造をめぐる補説   220-228
11 相対世界の発見   『行人』を起点として   229-240
12 漱石『心』の根底   「明治の終焉」の設定をめぐり   241-254
13 (付)戦後研究史における「漱石と『明治の精神』」   255-262
14 『心』から『道草』へ   <男性の言説>と<女性の言説>   265-286
15 『道草』の言説世界   <性差>の言説から<人間>の言説へ   287-309
16 『明暗』の構造   津田とお延   310-317
17 臨終前後   『明暗』の精神   318-327
18 漱石論をめぐる二つの陥穽   331-335
19 『私の個人主義』の位置づけをめぐり   336-354
20 講演『模倣と独立』の本文の取り扱いをめぐる疑問   岩波新版漱石全集第二十五巻における   355-359

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021853627県立図書館910.268/ナツ/書庫3一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.268 910.268
夏目 漱石
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。