蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000910597501 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
弥生時代の考古学 6 弥生社会のハードウェア |
著者名 |
設楽 博己/編
藤尾 慎一郎/編
松木 武彦/編
|
書名ヨミ |
ヤヨイ ジダイ ノ コウコガク ヤヨイ シャカイ ノ ハードウェア |
著者名ヨミ |
シタラ ヒロミ |
各巻書名 |
弥生社会のハードウェア |
出版者 |
同成社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2009.4 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥5000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-88621-459-1 |
ISBN13 |
978-4-88621-459-1 |
分類 |
210.27
|
件名 |
弥生式文化 遺跡・遺物-日本 |
内容紹介 |
今後の弥生時代研究の指標となる気鋭の諸論考を収録し、斬新な弥生時代像を提示するシリーズ。6は、弥生時代の生産・生活・流通、墓と階層などについて考察する。 |
著者紹介 |
1956年生まれ。駒澤大学教授。 |
内容細目
-
1 弥生時代の技術・経済・社会
3-14
-
松木 武彦/著
-
2 土器の技術
弥生深鍋のつくり分けと使い分け
15-30
-
小林 正史/著
-
3 石器の製作と使用
31-42
-
禰冝田 佳男/著
-
4 鉄器の生産と流通
43-52
-
野島 永/著
-
5 青銅器の形態と技術
武器形青銅器を中心に
53-63
-
吉田 広/著
-
6 木製農耕具と耕作の技術
64-74
-
樋上 昇/著
-
7 製塩
75-85
-
永井 宏幸/著
-
8 玉生産と流通
86-96
-
廣瀬 時習/著
-
9 交通と運輸の技術
97-106
-
宇野 隆夫/著
-
10 居住の技術-弥生時代
107-125
-
浅川 滋男/著
-
11 九州
127-140
-
中園 聡/著
-
12 中・四国
141-154
-
宇垣 匡雅/著
-
13 近畿
155-170
-
河野 一隆/著
-
14 東海・中部・関東
171-188
-
黒沢 浩/著
-
15 続縄文文化
189-203
-
瀬川 拓郎/著
-
16 弥生時代の武器と戦闘の技術
205-219
-
藤原 哲/著
-
17 防塞的集落の展開と機能
220-236
-
浜田 竜彦/著
-
18 武威と社会形成
237-252
-
寺前 直人/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021841325 | 県立図書館 | 210.2/シタ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
水と人の列島史 : 農耕・都市・信…
松木 武彦/編,…
Q&Aで読む弥生時代入門
寺前 直人/編,…
古墳
松木 武彦/[著…
Q&Aで読む縄文時代入門
山田 康弘/編,…
弥生人はどこから来たのか : 最新…
藤尾 慎一郎/著
古墳とはなにか : 認知考古学から…
松木 武彦/[著…
縄文時代の終焉
根岸 洋/編,設…
東日本穀物栽培開始期の諸問題
設楽 博己/編
畿内と近国
吉村 武彦/編,…
出雲・吉備・伊予
吉村 武彦/編,…
陸奥と渡島
吉村 武彦/編,…
東国と信越
吉村 武彦/編,…
東アジアと日本
吉村 武彦/編,…
筑紫と南島
吉村 武彦/編,…
縄文vs.弥生 : 先史時代を九つ…
設楽 博己/著
遺跡から調べよう!3
設楽 博己/編著
はじめての考古学
松木 武彦/著
日本の先史時代 : 旧石器・縄文・…
藤尾 慎一郎/著
顔の考古学 : 異形の精神史
設楽 博己/著
日本の古墳はなぜ巨大なのか : 古…
国立歴史民俗博物…
弥生時代 : 邪馬台国への道
設楽 博己/著
農耕文化複合形成の考古学下
設楽 博己/編
考古学から学ぶ古墳入門
松木 武彦/編著
農耕文化複合形成の考古学上
設楽 博己/編
再考!縄文と弥生 : 日本先史文化…
国立歴史民俗博物…
前へ
次へ
前のページへ