検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教養としての編集      

著者名 酒井 道夫/編   酒井 道夫/[ほか]著
著者名ヨミ サカイ ミチオ サカイ ミチオ
出版者 武蔵野美術大学出版局
出版年月 2009.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000910582584
書誌種別 和書
書名 教養としての編集      
著者名 酒井 道夫/編 酒井 道夫/[ほか]著
書名ヨミ キョウヨウ ト シテ ノ ヘンシュウ   
著者名ヨミ サカイ ミチオ
出版者 武蔵野美術大学出版局
出版地 武蔵野
出版年月 2009.4
ページ数 181p
大きさ 21cm
価格 ¥1900
言語区分 日本語
ISBN 4-901631-87-7
ISBN13 978-4-901631-87-7
分類 021.4
件名 編集
内容紹介 Webがスタンダードな現代だからこそ身に付けたい編集スキルとは。めまぐるしく変化する印刷と出版の状況をふまえ、あらためて「編集」とは何かを問いかける。日本の近代出版文化に寄与した先人の論考も紹介。
著者紹介 1939年生まれ。早稲田大学第二文学部美術専修卒業。戦後デザインの勃興期に建築デザイン等の雑誌編集等に携わる。武蔵野美術大学教授。著書に「印刷文化論」など。
注記 「編集研究」(2002年刊)の改題改訂版



内容細目

1 編集とは何か   Web時代に向けて   11-32
酒井 道夫/著
2 プロデューサー<統括者>としての編集者   編集の現場から   33-51
田村 裕/著
3 《編集》行為からみた宮沢賢治の《文学行為》   53-84
高橋 世織/著
4 美術全集と東山魁夷   編集の作為を読み解く   85-105
金子 伸二/著
5 書籍の装釘の話   109-134
内田 魯庵/著
6 教化機関としての小説および浮世絵   135-150
市島 春城/著
7 『文章世界』のこと   151-161
前田 晁/著
8 挿絵文化の意義   163-174
木村 毅/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021822267県立図書館021.4/サカ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

021.4 021.4
編集
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。