検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世文学の境界  個我と表現の変容      

著者名 揖斐 高/著
著者名ヨミ イビ タカシ
出版者 岩波書店
出版年月 2009.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000910565122
書誌種別 和書
書名 近世文学の境界  個我と表現の変容      
副書名 個我と表現の変容
著者名 揖斐 高/著
書名ヨミ キンセイ ブンガク ノ キョウカイ コガ ト ヒョウゲン ノ ヘンヨウ  
著者名ヨミ イビ タカシ
出版者 岩波書店
出版地 東京
出版年月 2009.2
ページ数 7,510p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
言語区分 日本語
ISBN 4-00-022568-7
ISBN13 978-4-00-022568-7
分類 910.25
件名 日本文学-歴史-江戸時代
内容紹介 人々の生と言葉との結びつきから描き出される近世文学の相貌。既成の文学の枠組みに囚われることなく、研究対象としての近世文学の幅を広げ続けてきた著者の論考を集成。
著者紹介 1946年生まれ。東京大学大学院国語国文学専攻博士課程修了。日本近世文学専攻。博士(文学)。成蹊大学文学部教授。著書に「江戸詩歌論」「蕪村一茶集」「遊人の抒情」など。



内容細目

1 林家の存立   林鵞峰の「一能子伝」をめぐって   3-24
2 元政   多情多感の行方   25-39
3 大田定吉伝   狂か、仙か、吾れ得てこれを知らず   41-61
4 海棠の花、蘭の香り   近世後期漢詩における夫と妻   63-85
5 風雅の解体   私意と月並調の成立についての試論   89-110
6 賀茂真淵の和歌添削   自筆本『賀茂真淵評草盧和歌集』を通して   111-134
7 幕臣歌人における堂上と古学   石野広通の『大沢随筆』から   135-154
8 『贈三位物語(つくし舟)』論   未刊の翻案雅文体小説はどう書かれようとしたか   155-183
9 「死首のゑがほ」の主題   185-200
10 近世山水画の視点   201-218
11 江戸文人の武蔵野   原野から郊外へ   221-242
12 近世の文人サロン   243-254
13 安永期聖堂儒者の日記から   255-261
14 漫遊文草   儒者の旅   261-269
15 平沢旭山年譜稿   明和五年以降   269-308
16 大田南畝の『一話一言』   309-313
17 藤堂梅花の『老婆心話』   313-320
18 竹内雲濤の『雲濤談海』   320-325
19 大田錦城における遊蕩と文学   「七哀詩」と『赤城梅花記』   327-340
20 江戸文人の遊歴と料理   341-351
21 饕餮侯羽倉簡堂のこと   353-366
22 幕末の欧米見聞詩集   『航米雑詩』と『環海詩誌』   369-394
23 明治漢詩の出発   森春濤試論   395-415
24 詩人としての中村敬宇   417-437
25 改行論   近世長歌と明治新体詩のはざま   439-463
26 和歌改良論   新体詩と長歌改良そして短歌革新をめぐって   465-487
27 荷風と江戸風景   489-493
28 石川淳と江戸文学   書かれなかった蜀山人論   493-500

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021809348県立図書館910.25/イヒ/書庫3一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.25 910.25
日本文学-歴史-江戸時代
やまなし文学賞 角川源義賞文学研究部門
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。