検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食料自給率向上へ!  食料安全保障への道筋   日本農業年報 55  

著者名 梶井 功/編集代表   後藤 光蔵/編集担当
著者名ヨミ カジイ イソシ ゴトウ ミツゾウ
出版者 農林統計協会
出版年月 2009.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000910526951
書誌種別 和書
書名 食料自給率向上へ!  食料安全保障への道筋   日本農業年報 55  
副書名 食料安全保障への道筋
著者名 梶井 功/編集代表 後藤 光蔵/編集担当
書名ヨミ ショクリョウ ジキュウリツ コウジョウ エ ショクリョウ アンゼン ホショウ エノ ミチスジ ニホン ノウギョウ ネンポウ 
著者名ヨミ カジイ イソシ
叢書名 日本農業年報
叢書巻次 55
出版者 農林統計協会
出版地 東京
出版年月 2009.1
ページ数 7,315p
大きさ 21cm
価格 ¥3300
言語区分 日本語
ISBN 4-541-03611-7
ISBN13 978-4-541-03611-7
分類 611.3
件名 食糧自給率 農業政策 食糧安全保障
内容紹介 世界の穀物需給状況の変化を見た上で、人、土地、技術という農業の基盤、食料自給率向上の具体的な取組、政策のあり方や方向、食料自給率の規定要因として重要なWTO交渉などについて検討する。
著者紹介 東京農工大学名誉教授。



内容細目

1 いま、日本の農業政策に問われているもの   1-19
梶井 功/著
2 大きく変化した世界の食料・農業情勢   1 世界の穀物需給状況と変化の要因   21-37
小沢 健二/著
3 大きく変化した世界の食料・農業情勢   2 中国農業の動向と世界の穀物需給への影響   39-53
池上 彰英/著
4 大きく変化した世界の食料・農業情勢   3 インド農業の構造と世界穀物市場への影響   55-73
須田 敏彦/著
5 食料危機に世界はどう立ち向かうのか   日本の役割と責任   75-88
内田 英憲/著
6 食料自給率向上を支える農業の多様な担い手像   現実と可能性   89-112
谷口 信和/著 李 侖美/著
7 食料自給率向上のための農地利用のあり方   113-122
矢口 芳生/著
8 稲・麦・大豆輪作体系確立の課題   123-137
土田 志郎/著
9 日本畜産の現状と土地利用型畜産の課題と展望   北海道酪農を対象に   139-154
荒木 和秋/著
10 放牧   低投入型農地利用の地代負担力と放牧畜産展開の課題   155-172
千田 雅之/著
11 水田・畑作経営所得安定対策の検証と課題   秋田県大潟村の実態を踏まえて   173-187
佐藤 了/著
12 食品の信頼性確保に向けて   食品トレーサビリティの導入から定着へ   189-207
矢坂 雅充/著
13 米消費拡大から非主食用米生産へ   209-218
蔦谷 栄一/著
14 地産地消と食育で食料自給率を上げる!   ファーマーズマーケットによる生産・流通・消費改革の提案   219-234
山本 雅之/著
15 地場産物による学校給食,課題は何か   おいしさとやさしさとあんぜんを   235-252
高鷲 幸助/著
16 「緑提灯」運動   飲み・食べることを食料自給率向上につなげる   253-263
丸山 清明/著
17 2008年7月WTO閣僚会合・ラミー調停案の内容と日本農業の課題   265-286
服部 信司/著
18 現代EUにおける食料安全保障と農業政策   287-301
溝手 芳計/著
19 食糧主権の理念と運動   303-313
山本 博史/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021781851県立図書館611.3/カシ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

梶井 功 後藤 光蔵
611.3 611.3
食糧自給率 農業政策 食糧安全保障
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。