蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近世文学論叢
|
著者名 |
岡本 勝/著
|
著者名ヨミ |
オカモト マサル |
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
2009.1 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000910523564 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
近世文学論叢 |
著者名 |
岡本 勝/著
|
書名ヨミ |
キンセイ ブンガク ロンソウ |
著者名ヨミ |
オカモト マサル |
出版者 |
おうふう
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2009.1 |
ページ数 |
869p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥36000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-273-03497-9 |
ISBN13 |
978-4-273-03497-9 |
分類 |
910.25
|
件名 |
日本文学-歴史-江戸時代 |
内容紹介 |
近世文学研究者・岡本勝の遺稿集。「交響詩「おくのほそ道」」「芭蕉と素龍」など、松尾芭蕉とその周辺に関する論考のほか、井原西鶴、本居宣長、伊勢俳壇についての論考および書評・追悼を収録。 |
著者紹介 |
昭和13〜平成19年。三重県生まれ。中部大学人文学部教授・愛知教育大学名誉教授。文学博士。叙位叙勲正四位端寳中綬章。著書に「大淀三千風研究」「近世三重の俳人たち」など。 |
注記 |
布装 |
内容細目
-
1 交響詩『おくのほそ道』
11-26
-
-
2 木枯らしの句
27-29
-
-
3 俳意たしかに作すべし・俳諧の原理
30-37
-
-
4 芭蕉と素龍
38-55
-
-
5 芭蕉と桃印
56-71
-
-
6 石水博物館蔵『今市物語』(翻刻と解題)
72-86
-
-
7 『好色一代男』の成立について
93-118
-
-
8 諸艶大鑑
遊興の世界
119-126
-
-
9 『古今俳諧女歌仙』の挿絵
127-143
-
-
10 『西鶴諸国ばなし』の方法
144-156
-
-
11 『本朝二十不孝』の一側面
巻二ノ一、巻二ノ二をめぐって
157-169
-
-
12 西鶴遺稿の挿絵
『西鶴織留』『万の文反古』を中心に
170-185
-
-
13 「二膳居る旅の面影」考
『万の文反古』研究ノート
186-196
-
-
14 『万の文反古』の成立
柱刻の意味するもの
197-219
-
-
15 バークレーの仮名草子
220-234
-
-
16 新出『天草軍物語』考
235-252
-
-
17 『雨月物語』と『宗祇諸国物語』
253-264
-
-
18 昔話と子ども絵本
265-273
-
-
19 宣長と信綱
松坂の一夜をめぐって
281-289
-
-
20 近世出版の一側面
本居家関係文書を中心に
290-307
-
-
21 本居家と出版書肆
本居宣長記念館蔵出版資料を中心に
308-330
-
-
22 近世三重の出版
331-348
-
-
23 青春期宣長の物語の構想とは
349-356
-
-
24 本居宣長と高尾家
357-369
-
-
25 大平の真淵称揚文をめぐって
370-381
-
-
26 宣長と松阪
382-389
-
-
27 本居宣長関係資料二点
390-401
-
-
28 晩年の宣長
402-408
-
-
29 村田元次とその周辺
409-425
-
-
30 宣長の仕官をめぐって
426-438
-
-
31 『手向草』の成立
439-451
-
-
32 竹川竹斎の人と事績
452-461
-
-
33 『尾張名所図会』の和歌と発句
鈴木朖の和歌を中心に
462-475
-
-
34 『常昭家集』をめぐって
476-492
-
-
35 日本武尊陵と建部綾足
493-496
-
-
36 伊勢俳壇
505-509
-
-
37 伊勢の談林時代
510-523
-
-
38 【レイ】翁入楚をめぐって
524-543
-
-
39 木枯庵丘高・素描
544-564
-
-
40 麦雨斎吏【コウ】をめぐって
565-585
-
-
41 日本行脚文集
七カ年の俳諧紀行
586-593
-
-
42 伊勢松坂の俳諧
一葉庵成立前後を中心に
594-608
-
-
43 長井養中と陸奥旅行
609-625
-
-
44 二日坊宗雨とその周辺
626-643
-
-
45 津の藩士俳人茨木素因
644-658
-
-
46 津の藩士俳人岡本聴雨をめぐって
659-677
-
-
47 伊勢神戸・白子の俳諧
678-697
-
-
48 俳僧燕説
698-720
-
-
49 雲裡坊杉夫と桑名俳壇
721-734
-
-
50 愛知教育大学蔵の俳諧一枚摺
蘭台を中心に
735-762
-
-
51 大名の俳諧一枚摺
大村蘭台とその周辺
763-783
-
-
52 北岡四良著『近世国学者の研究 谷川士清とその周辺』
791-792
-
-
53 野田千平著『稿本系うづら衣本文と研究』
793-794
-
-
54 野田千平編『横井也有全集中』
名古屋叢書三編第十七巻
795-796
-
-
55 雲英末雄編『元禄京都諸家句集』と石川真弘編『夏目成美全集』
797-801
-
-
56 白石悌三著『芭蕉』
802-807
-
-
57 野田千平著『近世東海俳壇の研究』
808-814
-
-
58 森川昭編『近世文学論輯』
815-817
-
-
59 雲英末雄著『俳書の世界』
818-822
-
-
60 ハルオ・シラネ著『芭蕉の風景 文化の記憶』
823-824
-
-
61 櫻井武次郎氏を悼む
825-826
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021794391 | 県立図書館 | 910.25/オカ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ