検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代教育の展開と地域社会      

著者名 四方 一瀰/著
著者名ヨミ ヨモ カズミ
出版者 梓出版社
出版年月 2009.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000902028166
書誌種別 地域資料
書名 近代教育の展開と地域社会      
著者名 四方 一瀰/著
書名ヨミ キンダイ キョウイク ノ テンカイ ト チイキ シャカイ   
著者名ヨミ ヨモ カズミ
出版者 梓出版社
出版地 松戸
出版年月 2009.9
ページ数 419p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
言語区分 日本語
ISBN13 978-4-87262-632-2
分類 S372
件名 静岡県-教育
内容紹介 明治初期から近現代まで、おのおのの時代の中等教育に関する諸問題を、地域社会の問題としてその基盤のなかで明らかにする。沼津市域ないしは静岡県内の教育史に関わる論考を収録。
目次 まえがき、第一章、近代教育の発足、第一節、静岡藩立学校の数学・算術教育とその普及、沼津兵学校・同附属小学校を中心として、第二節、旧沼津中学校の焼失とその意味、第三節、沼津兵学校と沼津中学校、第四節、西周の沼津赴任、第五節、沼津兵学校附属小学校の研究同行素描、第六節、明治十四年政変と東京府中学校規則、第七節、明治初期静岡県教育養成史の研究、第二章、第一節、沼津地域における中等程度諸学校の社会的基盤に関する一考察、第二節、創立期駿東農林水産学校の生徒勧誘と組合脱会問題、第三節、創立期の沼津商業学校、第四節、沼津中学校と進学教育、第三章、戦時体制と学校教育、第一節、昭和初期静岡県中学校における「作業科」教育に関する研究、学行一体観を中心として(一)、第二節、昭和初期静岡県中学校における「作業科」教育に関する研究、学行一体観を中心として(二)、第三節、発足期における青年学校に関する一考察、旧西浦村・内浦村の青年学校を中心として、第四章、沼津中等学校史概論、第一節、沼津の文明開化と自由民権、第二節、沼津町の成立と日清・日露戦争の時代、第三節、商工業の発展と沼津市の誕生、第四節、昭和恐慌下の沼津、第五節、「日中・太平洋戦争期の沼津、第六節、終戦と沼津の復興、第七節、高度経済成長と沼津市政、第八節、公害・環境対策と革新市政、初出論文冥出典一覧、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006149165県立図書館S372/100/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006149173県立図書館S372/100/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S372 S372
静岡県-教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。