検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

今川氏とその時代  地域研究と歴史教育      

著者名 小和田 哲男/編
著者名ヨミ オワダ テツオ
出版者 清文堂出版
出版年月 2009.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000902026045
書誌種別 地域資料
書名 今川氏とその時代  地域研究と歴史教育      
副書名 地域研究と歴史教育
著者名 小和田 哲男/編
書名ヨミ イマガワ シ ト ソノ ジダイ チイキ ケンキュウ ト レキシ キョウイク  
著者名ヨミ オワダ テツオ
出版者 清文堂出版
出版地 大阪
出版年月 2009.3
ページ数 536p
大きさ 22cm
価格 ¥11500
言語区分 日本語
ISBN 978-4-7924-0677-6
分類 S209
件名 静岡県-歴史 今川氏
個人件名 小和田 哲男
目次 序、第1部、今川氏とその時代、戦国大名今川氏の軍役(小和田哲男)、はじめに、一、今川氏の軍事力、二、「分限」に結ばれていた軍役、三、領内における軍役忌避の動き、四、百姓の大量動員と軍役、おわりに、今川氏の「不入制度」(原田千尋)、戦国大名権力による地域秩序の再編成の展開、はじめに、一、研究史の概略と問題の所在、二、氏親の「不入制度」の再編成とその背景について、三、義元の「不入制度」の再編成とその背景について、結びにかえて、今川領国の農地とその開発(大塚勲)、はじめに、一、名田と百姓地、二、名職と軍役、三、検地と新田開発、むすびにかえて、「大福寺古案」と法印快雅(久保田昌希)、一、「大福寺文書」と戦国史研究、二、「古文書乾・坤」と「大福寺古案」、三、二冊の「大福寺古案」と法印快雅、四、新たな「快雅」の発見へ、むすびに、花蔵の乱の研究史と争点について(前田利久)、はじめに、一、花蔵の乱の研究史、二、近年の争点について、おわりに、新発見の今川氏家臣発給文書(大石泰史)、為広・為和歌合集紙背文書の検討から、はじめに、一、今川氏と冷泉家、二、文書の提示と人物・発給年代の比定、三、文書内容の具体的検討、おわりに、瀬名氏三代の考察(長谷川清一)、今川氏一門としての功と罪、はじめに、一、瀬名氏初代、瀬名一秀、二、瀬名氏二代、瀬名氏貞、三、瀬名氏三代、瀬名氏俊、おわりに、今川外交における公家の役割(松下哲也)、はじめに、一、文化交流に内在された今川外交、二、在京公家から在国公家に、三、太原崇孚雪斎の登場と中央公家との関わり、おわりに、今川範国国宣の意義(森田香司)、守護領国形成過程における一考察、はじめに、一、霊山寺鐘銘の考察、二、今川範国の駿河進出、三、今川範国の国宣、四、駿河守護として、結びに代えて、信濃における戦国大名と国人との関係(望月厚)滋野一族望月氏の事例から、はじめに、一、滋野氏概要、二、望月氏、結語、四分一役の再検討(鈴木正人)、はじめに、四分一役研究の推移、二、「四分一」文言と四分一役、三、四分一役の内容、四、四分一役の年次・地域による特徴、五、四分一役の実態、むすびにかえて、第2部、歴史研究の最前線、近世後期の菓子(大澄奈緒美)、『関口日記』から考察する豪農の生活の変化、はじめに、一、生麦村と関口家について、二、『関口日記』に登場する菓子、三、『関口日記』に登場する前期の菓子の変遷、四、『関口日記』に登場する後期の菓子の変遷、結びにかえて、徳川幕府海軍創設過程に見る近代国家意識(大西洋)、はじめに、一、徳川幕府海軍創設期の国際的時代背景と海上権力、二、阿部及び堀田、久世・安藤、水野政権の政策と近代国家意識、三、幕府オランダ海軍留学生派遣の意義、おわりに、民衆思想と近代天皇制国家の支配秩序(鈴木正行)、丸山教の世直し・世直りに着目して、はじめに、一、世直し・世直り観念の展開、二、熱狂的世直し運動への反発、 三、丸山教本院による統制、四、国家神道体制と丸山教、結びにかえて、第3部、歴史教育と社会科教育、社会科的思考・判断力の向上を子供たちに保証する(佐々木和也)、はじめに、一、学習指導要領に見る社会科的思考・判断力の変遷、二、学校現場に見る思考・判断力の向上、三、子供たちの思考・判断力の向上を保証する一試案、「共通すること」に着目して、四、結びにかえて、社会科学習指導案の一事例(日吉高幸)、総合的な学習と社会科歴史学習との関わり、一、はじめに、二、学習指導案例、三、実践をしてみて、成果と課題、オーラル・ヒストリーとシベリア抑留授業実践(中山敬司)、はじめに、一、オーラル・ヒストリー研究と教育現場での導入について、二、シベリア抑留の授業実践、三、結びにかえて、歴史教育における新たなティーチングメソッド(青島範明)、Blended-Ⅼearningの提案、はじめに、一、歴史教育における教育手法、二、マルチメディア技術の発達に伴うティーチングメソッドの変化、三、E-Ⅼearning教材の研究と開発、四、E-Ⅼearning教材の検証、五、Blended-Ⅼearningの実践、結びに代えて、社会科からみた静岡県の教育の現状と課題(佐野光彦)、今、学校現場に何が求められているか、はじめに、一、高校生の意識と課題、二、使用教科書からみる中学校の学習、三、学力検査問題からみえること、四、教育行政の取組と学校現場、五、現状と課題に対する認識と実践、おわりに、あとがき、小和田哲男先生著作目録



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006121172県立図書館S209/140/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006121180県立図書館S209/140/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小和田 哲男
S209 S209
小和田 哲男 静岡県-歴史 今川氏
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。