蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大塩平八郎と陽明学 日本史研究叢刊 19
|
著者名 |
森田 康夫/著
|
著者名ヨミ |
モリタ ヤスオ |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2008.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000810492533 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
大塩平八郎と陽明学 日本史研究叢刊 19 |
著者名 |
森田 康夫/著
|
書名ヨミ |
オオシオ ヘイハチロウ ト ヨウメイガク ニホンシ ケンキュウ ソウカン |
著者名ヨミ |
モリタ ヤスオ |
叢書名 |
日本史研究叢刊
|
叢書巻次 |
19 |
出版者 |
和泉書院
|
出版地 |
大阪 |
出版年月 |
2008.9 |
ページ数 |
6,389p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥8000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7576-0487-2 |
ISBN13 |
978-4-7576-0487-2 |
分類 |
121.55
|
個人件名 |
大塩 平八郎 |
内容紹介 |
大塩思想の原点としての「孝経」の意義や「洗心洞箚記」における陽明学的構成などを考察し、過去に発表した論考を交えながら、大塩平八郎の陽明学思想の特徴を、その思想形成から乱に至るまでの思想過程として述べる。 |
著者紹介 |
1930年大阪市生まれ。立命館大学大学院日本史研究科修士課程修了。樟蔭東女子短期大学名誉教授。著書に「地に這いて」「大塩平八郎の時代」など。 |
注記 |
布装 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021721634 | 県立図書館 | 121.55/モリ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ