検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国宝久能寺経の歳月  駿州秘抄      

著者名 良知 文苑/著
著者名ヨミ ラチ ブンエン
出版者 和泉書院
出版年月 2008.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000802023810
書誌種別 地域資料
書名 国宝久能寺経の歳月  駿州秘抄      
副書名 駿州秘抄
著者名 良知 文苑/著
書名ヨミ コクホウ クノウジキョウ ノ サイゲツ スンシュウ ヒショウ  
著者名ヨミ ラチ ブンエン
出版者 和泉書院
出版地 大阪
出版年月 2008.10
ページ数 259p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
言語区分 日本語
ISBN13 978-4-7576-0483-4
分類 S180
件名 日本美術-歴史-藤原時代 納経
個人件名 待賢門院
内容紹介 1142年に書写された、鉄舟禅寺の紙本墨書法華経「久能寺経」は、未だ、多くの謎に包まれている。鳥羽天皇中宮待賢門院璋子と歌人西行の生涯を辿りつつ、現段階で許す限りの考察を試みる。
著者紹介 〈良知文苑〉書家。全日本書道連盟正会員。書道同文会理事。静岡県書道連盟常任理事。静岡市書道協会参与。中古文学会会員。古代学協会会友。社会福祉法人みだらけ福祉会理事。
目次 序、(角田文衛)、めぐりあわせ、第一章、田中親美芸術、遺されていた手紙、複本製作、模写の世界、第二章、補陀落の山、駿河の久能寺、「久能寺縁起」、「久能寺縁起」が語る「久能寺経」、現存する「久能寺経」、二つの嵐、久能寺再興、鉄舟禅寺、第三章、待賢門院璋子、かがよう姫君、花の季、白河の花の宴、花園歌壇、「三奏本」の謎、第四章、欣求浄土、法華経の世界、浄土への道、絆、女院の御願寺、「法金剛院」、第五章、えにし、西行慕情、女院落飾、西行勧進、「余不軽承諾」、二人の法華経歌、花散る、第六章、「久能寺経」の考察、久能寺経結縁者系図、縁を結んだ人びと、女房の敬称「殿」、奥書名の筆跡、「質侶荘」と「益頭荘」、第七章、王朝の華、定信の筆「譬喩品」、平安時代の見返し絵、料紙と装飾、第八章、「久能寺経」流転、切断された見返し絵、「久能寺経」伝来の記録、受け継がれゆく文化財「久能寺経」、「久能寺経」関連略年譜、参考文献目録、図版出典一覧、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006090252県立図書館S180/56/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006090260県立図書館S180/56/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S180 S180
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。