検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

資源人類学 04      躍動する小生産物 

著者名 内堀 基光/総合編集
著者名ヨミ ウチボリ モトミツ
出版者 弘文堂
出版年月 2007.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000710407500
書誌種別 和書
書名 資源人類学 04      躍動する小生産物 
著者名 内堀 基光/総合編集
書名ヨミ シゲン ジンルイガク   ヤクドウ スル ショウセイサンブツ
著者名ヨミ ウチボリ モトミツ
各巻書名 躍動する小生産物
出版者 弘文堂
出版地 東京
出版年月 2007.12
ページ数 388p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
言語区分 日本語
ISBN 4-335-51094-6
ISBN13 978-4-335-51094-6
分類 389.04
件名 文化人類学 社会人類学
内容紹介 文化人類学と生態人類学を専門とする研究者を中心として、「資源と人間活動」に関する論考を編んだ論文集。4では、消費財として生産された物的資源の流通サイクルの文化的特性を社会変容との関連で探る。
著者紹介 1948年生まれ。放送大学教授。著書に「森の食べ方」など。



内容細目

1 序-躍動する小生産物   13-21
小川 了/著
2 小生産物(商品)の微細なグローバリゼーション   ケニア中北部・サンプルの廃物資源利用   25-62
湖中 真哉/著
3 真珠の資源人類学   アコヤ真珠と白蝶真珠の養殖を中心に   63-104
床呂 郁哉/著
4 金になるということ   イバンとザフィマニリの集落におけるサブシステンス活動と小商品   105-135
内堀 基光/著
5 韓国の地場産業と商品資源の構築   南原の木器生産の事例から   139-181
本田 洋/著
6 マダガスカル北西部における「生存」と稲作   小商品化した生活の実践   183-242
深澤 秀夫/著
7 ケニアの小零細企業のネットワークと産業クラスター   243-279
児玉谷 史朗/著
8 経済グローバル化と特産品のゆくえ   中央ケニア・ギクユ人社会における資源開発の現場から   283-315
石井 洋子/著
9 グローバリゼーションか、対抗グローバリゼーションか?   東南アジアを中心とする現代ハラール産業の立ち上げとその意義   317-348
富沢 寿勇/著
10 日本の箒、セネガルの鍋   日用雑貨から見たグローバリゼーション   349-385
小川 了/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021551692県立図書館389.04/ウチ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
389.04 389.04
文化人類学 社会人類学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。