蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国語論究 第13集 昭和前期日本語の問題点
|
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
2007.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000710383950 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
国語論究 第13集 昭和前期日本語の問題点 |
書名ヨミ |
コクゴ ロンキュウ ショウワ ゼンキ ニホンゴ ノ モンダイテン |
各巻書名 |
昭和前期日本語の問題点 |
出版者 |
明治書院
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2007.9 |
ページ数 |
11,351p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥28000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-625-43401-3 |
ISBN13 |
978-4-625-43401-3 |
分類 |
810.4
|
件名 |
日本語 |
内容細目
-
1 戦時下日本の語彙
1-24
-
宮島 達夫/著
-
2 漢字節減(制限)論から「当用漢字表」まで
25-40
-
松本 宙/著
-
3 仮名遣い改定初案から「現代かなづかい」制定まで
41-65
-
石井 正彦/著
-
4 ローマ字論争
日本式・標準式の対立と消長
66-84
-
菊地 悟/著
-
5 昭和の読み書き能力
85-108
-
島村 直己/著
-
6 横書きの戦中・戦後
地域・ジャンルでどうちがったか
109-142
-
屋名池 誠/著
-
7 戦前・戦中時の外地(漢字文化圏)における日本語教育
143-160
-
安田 敏朗/著
-
8 戦前の南洋群島における日本語教育を垣間見る
N氏へのインタビューを通して
161-183
-
真田 信治/著
-
9 昭和前期における地方の言語生活と標準語・共通語の問題
184-201
-
加藤 正信/著
-
10 ガ行鼻濁音の実態と評価の変遷
202-220
-
大橋 純一/著
-
11 「これからの敬語」の背景・理念と国民の実態
221-251
-
浅田 秀子/著
-
12 昭和前期の国語研究におけるソシュール
252-271
-
石井 久雄/著
-
13 トルベツコイの音韻論と有坂秀世
272-290
-
釘貫 亨/著
-
14 山田孝雄の文法論とその受け入れられ方
291-308
-
仁田 義雄/著
-
15 橋本進吉の文法論と学校文法への採用、影響
309-333
-
鈴木 泰/著
-
16 東条操らの方言研究推進と各地の方言集作り
334-351
-
遠藤 仁/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021505375 | 県立図書館 | 810.4/コク/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ