蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
21世紀とマルクス 資本システム批判の方法と理論
|
著者名 |
大谷 禎之介/編
|
著者名ヨミ |
オオタニ テイノスケ |
出版者 |
桜井書店
|
出版年月 |
2007.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000710343376 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
21世紀とマルクス 資本システム批判の方法と理論 |
著者名 |
大谷 禎之介/編
|
書名ヨミ |
ニジュウイッセイキ ト マルクス シホン システム ヒハン ノ ホウホウ ト リロン |
著者名ヨミ |
オオタニ テイノスケ |
出版者 |
桜井書店
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
403p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-921190-40-8 |
ISBN13 |
978-4-921190-40-8 |
分類 |
331.6
|
個人件名 |
Marx Karl Heinrich |
内容紹介 |
なぜいまマルクスなのか? 「労働を基礎とする社会把握」を共通認識に資本主義システムを解析し、アソシエーション社会を展望する。マルクスに即してマルクスを読み込み、理論を鍛え展開し、未来を展望する共同作業。 |
内容細目
-
1 労働に即する社会把握の復権のために
ヘーゲル自己意識論批判と労働
33-55
-
有井 行夫/著
-
2 現代の産業循環・恐慌と信用
ドル体制下の世界
59-82
-
小西 一雄/著
-
3 マルクス生産価格論の形成
『1861-1863年草稿』を中心に
83-103
-
尾崎 裕太/著
-
4 利潤率の傾向的低下法則と恐慌
『資本論』第3部第15章の主題との関連で
105-127
-
前畑 憲子/著
-
5 近代株式会社の本質
「資本のアソシエーション」の意味
129-152
-
小松 善雄/著
-
6 資本のシステムと労働時間
労働契約の法と経済
155-178
-
中野 育男/著
-
7 いわゆる「技術の内的発展法則」について
田辺振太郎氏の「動力と制御の矛盾」論の検討
179-199
-
松下 和輝/著
-
8 預金通貨論批判
貨幣の二重化とそれぞれの異なる貨幣機能
201-225
-
前畑 雪彦/著
-
9 「比較生産費説」批判
調和的国際分業論の検討
227-250
-
東 洋志/著
-
10 グローバル資本主義における労働とコミュニケーション的行為
労働とコミュニケーションの二元論をこえて
251-273
-
佐々木 康文/著
-
11 賃労働からアソシエートした労働へ
労働市場なき市場経済はフィクションである
277-299
-
大谷 禎之介/著
-
12 社会的分業の「ネットワーク」化と商品生産の揚棄
労働と交換における交互性(Wechselseitigkeit)の展開
301-324
-
浅川 雅巳/著
-
13 資本・市場・競争
新しい社会形成の契機を求めて
325-349
-
宮田 和保/著
-
14 私的所有の否定と個人的所有の再建
マルクスの人間解放論
351-373
-
長谷川 義和/著
-
15 世界市場と人間的解放
通過点としての「資本の傾向」
375-397
-
神山 義治/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021445861 | 県立図書館 | 331.6/オオ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ