蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000710324723 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
源氏物語の始発 桐壺巻論集 |
著者名 |
日向 一雅/編
仁平 道明/編
|
書名ヨミ |
ゲンジ モノガタリ ノ シハツ キリツボ ノ マキ ロンシュウ |
著者名ヨミ |
ヒナタ カズマサ |
出版者 |
竹林舎
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
598p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥15000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-902084-12-0 |
分類 |
913.36
|
件名 |
源氏物語 |
個人件名 |
紫式部 |
内容紹介 |
源氏物語の冒頭の桐壺巻を対象にして、さまざまな視点、切り口から考察した論集。新たな問題点を提示し、従来の捉え方に見直しを迫るとともに、新しい観点からの検討を含めて桐壺巻研究の現在を照らし出す。 |
注記 |
布装 |
内容細目
-
1 「いづれの御時にか」解釈の思想史
准拠とまこと・そらごとの文学観
7-27
-
工藤 重矩/著
-
2 桐壺巻を読み解く
28-52
-
森 一郎/著
-
3 桐壺巻の和歌再読
53-76
-
小町谷 照彦/著
-
4 桐壺更衣の母性をめぐって
桐壺巻再説
77-95
-
宮崎 莊平/著
-
5 国風文化の再検討
モノ・人・情報から見た高麗人観相の場面
99-120
-
河添 房江/著
-
6 光源氏の元服・結婚
盃酌歌と賀の時空から
121-139
-
小嶋 菜温子/著
-
7 「いはけなき」光る君の登場をめぐって
143-162
-
原岡 文子/著
-
8 桐壺帝の弔問と贈答歌をめぐって
醍醐帝と源高明の母・近江更衣の贈答歌を媒介として
163-177
-
藤本 勝義/著
-
9 按察使大納言の遺言
明石一門の物語の始発
178-194
-
日向 一雅/著
-
10 高麗人の予言と虚構の方法
195-218
-
金 鍾徳/著
-
11 桐壺巻の構成と聖徳太子伝
「光君」命名記事をめぐって
219-238
-
佐藤 勢紀子/著
-
12 源氏物語の朱雀院
239-248
-
後藤 祥子/著
-
13 右大臣の再検討
桐壺巻の政治構造
251-273
-
吉海 直人/著
-
14 桐壺更衣と藤壺宮
聖代回復の物語から
274-301
-
袴田 光康/著
-
15 『源氏物語』に見る藤壺宮入内の論理
「先帝」の語義検証と先帝皇女の入内について
302-324
-
湯浅 幸代/著
-
16 光源氏の元服
「十二歳」元服を基点とした物語の視界
325-349
-
浅尾 広良/著
-
17 李夫人と桐壺巻再論
「魂」と「おもかげ」
353-379
-
新間 一美/著
-
18 長恨歌・李夫人と桐壺巻再読
「情」へのまなざし
380-404
-
胡 潔/著
-
19 よろしきことにだにかかる別れの
桐壼巻と『史記』張丞相列伝
405-424
-
仁平 道明/著
-
20 十二にて御元服したまふ
『異本紫明抄』の注をめぐって
425-444
-
三角 洋一/著
-
21 『源氏物語』の巻頭表現
「若紫」と「橋姫」をめぐって
447-463
-
津本 信博/著
-
22 桐壺・淑景舎・壺前栽
物語の生成と巻名
464-487
-
清水 婦久子/著
-
23 桐壺帝の依頼表現
488-509
-
森野 崇/著
-
24 作られた河内本
書陵部蔵源氏物語をめぐって
513-533
-
加藤 洋介/著
-
25 冷泉為相本、嘉吉文安年間における出現
伝一条兼良筆桐壺巻断簡、及び正徹本の検討から
534-555
-
久保木 秀夫/著
-
26 桐壺巻の本文と講釈の方法
556-574
-
伊井 春樹/著
-
27 「未央柳」のゆくえ
下田歌子『源氏物語講義』の周圏をめぐる考察
575-593
-
横井 孝/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021429550 | 県立図書館 | 913.36/ヒナ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ