検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

沼津兵学校の研究        

著者名 樋口 雄彦/著
著者名ヨミ ヒグチ タケヒコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2007.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000702018623
書誌種別 地域資料
書名 沼津兵学校の研究        
著者名 樋口 雄彦/著
書名ヨミ ヌマズ ヘイガッコウ ノ ケンキュウ   
著者名ヨミ ヒグチ タケヒコ
出版者 吉川弘文館
出版地 東京
出版年月 2007.10
ページ数 641,21p
大きさ 22cm
価格 ¥26000
言語区分 日本語
ISBN13 978-4-642-03780-8
分類 S372
件名 沼津兵学校
内容紹介 旧幕府の後身、静岡藩が創設した沼津兵学校。その軍事史分野からの見直しを行い、教科書やノート、地域・民衆への影響、他藩・新政府との関係などを考察。多くの人材を輩出した、先進的で独自な教育の実態に迫る。
著者紹介 〈樋口雄彦〉1961年静岡県生まれ。静岡大学人文学部人文学科卒業。国立歴史民俗博物館准教授。総合研究大学院大学准教授。著書に「旧幕臣の明治維新」など。
目次 序論、―研究史と課題・方法―、一、沼津兵学校の研究史、二、本書の課題と方法、第一編、沼津兵学校の成立と展開、第一章、旧幕府陸軍の解体と静岡藩沼津兵学校の成立、はじめに、一、三兵士官学校と沼津兵学校―旧幕府陸軍との断絶と連続、二、幕府陸軍の解体と再編、三、沼津兵学校の暫定的な生徒採用、四、沼津兵学校付修行兵と静岡藩における常備兵の不在、おわりに、第二章、小普請の軍事的再編と静岡藩勤番組への帰着、はじめに、一、小普請から軍艦奉行支配組・海軍奉行並支配組へ、二、御留守居支配組への改編と不勤者教育計画、三、御用人支配組と駿河移住者の選別、四、勤番組と更番組、五、陸軍生育方と勤番組、六、勤番組の廃止と戸籍区、おわりに、第三章、沼津兵学校と静岡藩小学校掟書、はじめに、一、静岡・沼津二校体制の意味、二、四種の静岡藩小学校掟書、三、沼津兵学校への藩内各所からの進学、四、静岡学問所の上級学校としての位置、五、静岡藩学制の伝統回帰、おわりに、第二編、沼津兵学校の影響とその周辺、第一章、静岡藩の御貸人、はじめに、一、御貸人の範疇、二、御貸人の出自、三、派遣時期と雇用期間、四、派遣先、五、任務、六、名古屋藩兵学校と沼津兵学校、七、待遇、八、余韻、おわりに、第二章、箱館戦争降伏人と静岡藩、はじめに、一、駿河移封と脱走者、二、降伏人の受け入れ、三、降伏人の登用、四、諸藩の御預人と御貸人、五、鹿児島藩遊学と集学所、六、留守家族と遺族、おわりに、第三章、沼津兵学校の廃止と明治新政府、はじめに、一、天朝御雇、二、献納願から沼津出張兵学寮へ、三、廃校と残務整理、四、資業生の教導団編入、五、教導団編入は屈辱だったのか、おわりに、第四章、沼津兵学校と地域・民衆、はじめに、一、移住時における接点、二、藩組織への庶民の参与、三、沼津病院の恩恵、四、平民出身の生徒たち、五、学校の再生・継承、六、平民の東京遊学と残留した士族教師、七、地域に生きた旧幕臣の多様な足跡、おわりに、第三編、沼津兵学校の教育内容、第一章、「沼津版」と沼津兵学校の印刷・出版、はじめに、一、静岡藩における出版物の種類、二、沼津版のいろいろ、三、スタンホープ印刷機と榊棹、四、蔵田屋清右衛門と共立学舎、五、沼津版の使用と流通、六、沼津版の遺産、おわりに、第二章、生徒のノートからみた沼津兵学校の教育、はじめに、一、沼津兵学校の授業・教科書に関する諸文献、二、資業生荒川重平のノート、三、沼津兵学校の図画教育とそのノート、おわりに、付章、沼津兵学校附属小学校の掟書追加、結論、―まとめと展望―、あとがき、沼津兵学校関係人物情報一覧、沼津兵学校関係年表、索引



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005996145県立図書館S372/98/貴重書展示地域資料貸可資料 在庫    
2 0005996152県立図書館S372/98/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
S372 S372
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。