蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中日両国で尊徳を見直す 尊徳のここが偉い、報徳はこれからが大事
|
著者名 |
榛村 純一/著
|
著者名ヨミ |
シンムラ ジュンイチ |
出版者 |
大日本報徳社
|
出版年月 |
2007.6 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000702017648 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
中日両国で尊徳を見直す 尊徳のここが偉い、報徳はこれからが大事 |
著者名 |
榛村 純一/著
|
書名ヨミ |
チュウニチ リョウコク デ ソントク オ ミナオス ソントク ノ ココ ガ エライ ホウトク ワ コレカラ ガ ダイジ |
著者名ヨミ |
シンムラ ジュンイチ |
出版者 |
大日本報徳社
|
出版地 |
掛川 |
出版年月 |
2007.6 |
ページ数 |
131p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥477 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S157
|
目次 |
目次、はじめに、二十一世紀の精神文明は尊徳思想から、第一章、二宮尊徳の新解釈と中国の尊徳思想評価、一、尊徳の偉かったところ十項目、それは現代の問題を解決できるか、1、少年金次郎の負薪読書像がもつ五つの不思議なこと、勤労と向学心の新解釈、2、二宮尊徳の生涯の原点、田んぼも家もなし、父母なき子、3、金次郎に与えられた制約条件や運命がもたらした格差への挑戦、4、徳とはそのもののもてる美点・長所であり、分度とは感謝、5、北京大学の日本文化研究所と曲阜市の孔子書院の動き、6、全国各地に残っている尊徳の教え、7、報徳思想の説明は五つの切り口から入る、8、尊徳思想は古い、時代遅れというが、人類三百万年を考えると、9、生涯学習まちづくりに報徳思想が寄与したこと、10、結語、今なぜ報徳運動か、地球温暖化防止と日中友好と世界平和、二、精神文明は二つの潮流の中でいずこへ、三、近代化における中国と日本の違いを考える、四、格差(差別)に挑んだ二宮尊徳の真骨頂、第二章、報徳思想と掛川市の生涯学習まちづくり、一、尊徳思想の現代性・独創性を考える十項目、1、二宮尊徳の一生涯の特色、2、報徳と推譲心による掛川市のまちづくり、3、尊徳は日本における民主主義の先駆者、4、神儒仏正味一粒丸、わが道は実践あるのみ、5、少年金次郎像が全国の小学校に建った三つの理由、6、田畑山林は人民の勤耕にあり、7、勤労・分度・推譲は仏教の自力・他力・慈悲、8、道徳門と経済門の両立の大切さ、道徳経済一元論、9、今までの報徳運動の総括と報徳サミットの展開、10、尊徳思想は極東の島国における究極の東洋思想か、二、生涯学習まちづくりと八つのスローライフ、三、歩行とスローライフと報徳の三文化融合、四、報徳社と掛川市が私に与えた都市格的なもの、第三章、報徳をすすめる鋭角の切り口・テーマ、「父母・身体の根元をめぐる記」(『報徳』巻頭言1~20)〔平成十七年九月~十九年四月〕、1、報徳訓を考え直す、2、「もう一つの日本」運動、3、分度について考える、4、現代人に話す報徳思想の根幹、5、報徳社は明治民法における公益法人の代表格、6、全国各地の報徳の動きをつなげたい、7、大事なものを守るための勤労、8、マネーゲーム時代に人間を磨く困難さ、9、夢の二面性と五種類の夢、10、森林を守り育てる徳に生きる、11、景観や心の美しさ、そして孔子書院の便り、12、報徳を広める新手法の一つにスローライフを、13、新解釈、格差に挑んだ二宮尊徳、14、生涯学習の目的と教育基本法の改正、15、六人の首相と時代の流れと報徳、16、北海道の問題から報徳を考える、17、今年こそ、いよいよ報徳思想の出番の年に、18、報徳社に激しく勧誘する実践を、19、日本列島の美しさは六百六十七中小都市の選択に在り、20、報徳思想は地球温暖化防止策に通ず、資料、大日本報徳社の運動方針八領域四十項目」(平成十八年~二十年度)、資料と参考文献、大日本報徳社大講堂修復事業の概要 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005987110 | 県立図書館 | S157/47/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005987128 | 県立図書館 | S157/47/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ