検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「総合的な学習の時間」教材研究  素材をどう生かすか 中学・高校版  早稲田教育叢書 22  

著者名 石堂 常世/編著
著者名ヨミ イシドウ ツネヨ
出版者 学文社
出版年月 2006.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000610277710
書誌種別 和書
書名 「総合的な学習の時間」教材研究  素材をどう生かすか 中学・高校版  早稲田教育叢書 22  
副書名 素材をどう生かすか 中学・高校版
著者名 石堂 常世/編著
書名ヨミ ソウゴウテキ ナ ガクシュウ ノ ジカン キョウザイ ケンキュウ ソザイ オ ドウ イカスカ ワセダ キョウイク ソウショ 
著者名ヨミ イシドウ ツネヨ
叢書名 早稲田教育叢書
叢書巻次 22
出版者 学文社
出版地 東京
出版年月 2006.8
ページ数 6,262p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
言語区分 日本語
ISBN 4-7620-1588-1
分類 375
件名 総合学習
内容紹介 「総合的な学習の時間」を生かす複合・学際的テーマの事例研究と教材作成のプランニングに役立つ一冊。早稲田大学教育総合研究所の共同研究の成果をもとに実践的な視点から総合的なテーマ策定と教材作成について考察する。
著者紹介 早稲田大学教育・総合科学学術院教授。



内容細目

1 「総合的な学習の時間」とは何か   2-8
古賀 毅/著
2 「総合的な学習の時間」の実践的課題   9-32
古賀 毅/著
3 総合学習の哲学的基底について   カリキュラム改造論のフランス的地平   33-42
石堂 常世/著
4 アメリカにおけるディシプリンの越境   H・ガードナーの多元的知能論   43-55
佐藤 隆之/著
5 ポストモダニティと市民生活   58-67
北澤 裕/著
6 これからの市民性教育の課題と方法   68-73
高山 次嘉/著
7 現代の経済システムと消費生活   74-76
稲葉 敏夫/著
8 アメリカにおける消費者教育   <総合性>と<諸教科への統合>をめぐる問題を中心に   76-82
土屋 直人/著
9 消費者教育と総合的な学習   83-97
阿部 信太郎/著
10 実験を通した私的利益と全体利益の関係に関する考察   「総合的な学習の時間」の導入実践案   98-112
松本 芳之/著
11 アメリカの総合的な学習「サービスラーニング」と公共性の育成   112-125
宮崎 猛/著
12 自然と人間の関係   エコロジーの問題を旧約聖書から考える   125-132
大塚 啓一郎/著
13 地球からみる総合学習としての自然科学   大学の自然科学教育をとおして考えること   134-149
小笠原 義秀/著 円城寺 守/著
14 「水」が織りなす地球表層の科学巡検   150-165
円城寺 守/著 小笠原 義秀/著
15 理科教育の現場から   「総合的な学習の時間」の問題点と展開:「水」の学習実践を展望して   166-174
関 敏彦/著
16 「川」をめぐる総合的な学習について   第4章総説   176-194
湯川 次義/著
17 「神田川と地域社会」を題材とした総合的な学習の実践案   195-210
魚山 秀介/ほか著
18 国際理解教育の広がり   212-221
松坂 ヒロシ/著 前田 耕司/著
19 識字・非識字を考える   222-233
山西 優二/著
20 身近なものの,異なる姿   234-248
阿野 幸一/著 村上 公一/著
21 文芸を通して海外と日本を知る   249-262
大社 淑子/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021337845県立図書館375/イシ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375 375.189
総合学習
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。