蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
柳田國男全集 23 明治22年〜明治43年
|
著者名 |
柳田 国男/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギタ クニオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2006.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000610254891 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
柳田國男全集 23 明治22年〜明治43年 |
著者名 |
柳田 国男/著
|
書名ヨミ |
ヤナギタ クニオ ゼンシュウ メイジ ニジュウニネン メイジ ヨンジュウサンネン |
著者名ヨミ |
ヤナギタ クニオ |
各巻書名 |
明治22年〜明治43年 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
830p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥9800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-480-75083-5 |
分類 |
380.8
|
件名 |
民俗学 |
内容紹介 |
柳田國男の碩学の思考を跡づける画期的全集。23巻は、若き新体詩人から農商務省の少壮官僚への時代、明治22年から明治末年にかけての最初期の作品論考群。雑誌『日本之文華』所収の和歌2首、桂園叢話など定本未収録多数。 |
注記 |
布装 |
内容細目
-
1 五色の歌よみけり中に黒を
15
-
-
2 野遊
19
-
-
3 雲雀
19
-
-
4 秋元安民伝
19-21
-
-
5 地
21-23
-
-
6 をりにふれたる
23
-
-
7 むさゝび
27
-
-
8 桂園叢話
8-19
27-46
-
-
9 をりにふれたる
46
-
-
10 銭塘蘇小々更値一年秋といへる詩のこゝろを
47
-
-
11 をりにふれて
51
-
-
12 校者曰
「児山紀成真間の紅葉見の記」に
51
-
-
13 海辺松風
52
-
-
14 行路柳
52
-
-
15 春江夜泊
52
-
-
16 こは我兄
松岡国男輯「井上通泰歌集第一」に
52-53
-
-
17 夢見落花
53
-
-
18 夏富士
54
-
-
19 夏逢恋
54
-
-
20 をりにふれて
54
-
-
21 寄松祝
54
-
-
22 をりにふれて
55
-
-
23 をりにふれて
55
-
-
24 をりにふれて
59
-
-
25 雷神の太鼓を
59
-
-
26 をりにふれたる
59
-
-
27 故郷子規
60
-
-
28 待月
60
-
-
29 萩見のをりに
60
-
-
30 即事
60-61
-
-
31 折にふれて
65
-
-
32 薩摩なる友のもとへたよりのつひてに
65
-
-
33 暮春鶯
65
-
-
34 越中の国にや花の木の
65
-
-
35 松上鶴
66
-
-
36 をりにふれて
66
-
-
37 水郷新緑
66
-
-
38 鸚鵡
67
-
-
39 古戦場
71-72
-
-
40 即事
73
-
-
41 八洲海
73
-
-
42 有栖川宮の御内人寺井某氏
74
-
-
43 まとのともし火
74
-
-
44 夕ぐれに眠のさめたるとき
75
-
-
45 酔夢談余
79-81
-
-
46 利根の夜船
82-83
-
-
47 歌学私議
84-85
-
-
48 一小魔曰
85-86
-
-
49 都の塵
86-87
-
-
50 初紅葉
紅葉会詠草
87
-
-
51 仙人になる法
88-89
-
-
52 歌評
90-92
-
-
53 花かげ
92-93
-
-
54 年へし故郷
93
-
-
55 園の清水
93
-
-
56 月の夜
93-94
-
-
57 磯間の宿
94
-
-
58 夏の頃旅に在りて
94
-
-
59 父の喪にこもりてあるほど
95
-
-
60 こひ草
95-97
-
-
61 夢がたり
101-104
-
-
62 野の家
104-107
-
-
63 夕づゝ
107
-
-
64 うたかた
107-108
-
-
65 夕やみ
108
-
-
66 ある時
108-109
-
-
67 春の夜
109
-
-
68 夢とはなしに
109
-
-
69 川の岸にたちて
109-110
-
-
70 我がさほ姫の君に
110
-
-
71 野辺のゆきゝ
111-123
-
-
72 おぼろ夜
123-124
-
-
73 筑波山を望みて
124
-
-
74 野辺の小草
124-125
-
-
75 ある時に
125-126
-
-
76 野辺のゆきゝ
126-127
-
-
77 かなしき園生
127-128
-
-
78 あこようたへ
128
-
-
79 わかれ
128-129
-
-
80 谷の草
129
-
-
81 磯の清水
129-130
-
-
82 逝く水
130
-
-
83 森の下草
131-132
-
-
84 露わけ衣
133-135
-
-
85 草もみぢ
136-139
-
-
86 独唑記
139-140
-
-
87 女の子生みたる友の許へ
143-144
-
-
88 野辺の小草
144-152
-
-
89 干潟の霜
152-155
-
-
90 にひ草
155-156
-
-
91 抂花操
156
-
-
92 永き名
157
-
-
93 夕かげ草
157
-
-
94 桐花歌
161-166
-
-
95 桂子
166
-
-
96 短歌行のこゝろを
166-167
-
-
97 別離
167-168
-
-
98 人に
168
-
-
99 西楼記
169-171
-
-
100 業を卒へけるとき
175
-
-
101 塩原の山中にて貞山師に逢ひて
175
-
-
102 ゐなかに旅寝しける時
175
-
-
103 すゞみ台
1-3
176-179
-
-
104 漫夏消息
180-182
-
-
105 生産組合の性質に就て
182-185
-
-
106 商業人口に就て
186-191
-
-
107 柳田法学士の産業組合談
1-4
192-196
-
-
108 産業組合に付て
197-210
-
-
109 南信途上
210
-
-
110 諏訪にて
210
-
-
111 田中温泉即景
211
-
-
112 農業界に於ける分配問題
215-225
-
-
113 栗の花
225-227
-
-
114 伊勢の海
228-237
-
-
115 柳田法制局参事官の談片
237-238
-
-
116 日本産銅史略
1-3
241-283
-
-
117 中農養成策
1-4
287-308
-
-
118 産業組合講習会講習筆記
311-392
-
-
119 幽冥談
393-403
-
-
120 塔の絵葉書
1・2
403-406
-
-
121 産業組合に就て
407-416
-
-
122 大学生の日記
419-421
-
-
123 『破戒』を評す
421-423
-
-
124 自治農政
423-426
-
-
125 馬政私議
427-433
-
-
126 イブセン雑感
433-437
-
-
127 旅行の趣味
437-442
-
-
128 産業組合資金融通所の話
1-5
442-461
-
-
129 樺太の漁業
1-5
462-468
-
-
130 農業用水ニ就テ
1・2
471-479
-
-
131 樺太雑談
480-482
-
-
132 写生と論文
482-483
-
-
133 農業組合論
484-491
-
-
134 乱読の癖
491-494
-
-
135 マッチ商標の採集
495-496
-
-
136 法制局参事官柳田学士の講演
497-510
-
-
137 産業組合講話
510-516
-
-
138 地方の産業組合に関する見聞
上中下
516-528
-
-
139 産業組合の話
528-533
-
-
140 産業組合の講話
534-537
-
-
141 官吏の読む小説
538-540
-
-
142 記者日記
540-542
-
-
143 蚕業の一本山たる高山社
542-545
-
-
144 保護論者が解決すべき一問題
545-549
-
-
145 読書余談
550-551
-
-
146 貯蓄の要件
551-552
-
-
147 土地と産業組合
1-5
555-572
-
-
148 読者より見たる自然派小説
572-575
-
-
149 文芸雑談
オスカー、ワイルドに就いて
575-576
-
-
150 農民の危機
1-4
577-584
-
-
151 柳田参事官談片
584-585
-
-
152 柳田参事官の談片
585
-
-
153 産業組合
1-4
586-591
-
-
154 柳田参事官の近詠
591
-
-
155 肥筑の民風
592-593
-
-
156 報徳講演会
1・2
594-595
-
-
157 町村是に就て
1-7
595-604
-
-
158 天草の産業
605-607
-
-
159 地価高きに過ぐ
607-613
-
-
160 事実の興味
613-614
-
-
161 九州の水利事業
614-617
-
-
162 「生」の合評
621
-
-
163 我々は繰延説だ
622-623
-
-
164 春鳥
624
-
-
165 水辺秋風
624
-
-
166 巌上蔦
624
-
-
167 舟中千鳥
624
-
-
168 鶏
624
-
-
169 九州南部地方の民風
624-631
-
-
170 霙降る春の夜
631-633
-
-
171 夜花
633
-
-
172 クロポトキンとツルゲーネフ
634-639
-
-
173 山民の生活
上下
639-642
-
-
174 夏
643-644
-
-
175 新旧両時代の文芸
644-646
-
-
176 言文の距離
646-649
-
-
177 山民の生活
649-658
-
-
178 潟に関する聯想
658-663
-
-
179 山川の五百枝八十隈
663
-
-
180 春見つる少女は住まず
663
-
-
181 萩坪翁追懐
664-666
-
-
182 美濃紙現状
667-672
-
-
183 茨城県西茨城郡七会村
672-674
-
-
184 十三塚
正続
677-683
-
-
185 屋根の話
684-687
-
-
186 怪談の研究
688-691
-
-
187 山人の研究
692-696
-
-
188 石神、シヤグジ
696
-
-
189 下田より
柳田国男氏
697
-
-
190 和田君の談
697-698
-
-
191 宝暦六年駒ケ嶽一覧記 識語
699
-
-
192 石神の信仰
699-701
-
-
193 春
701-702
-
-
194 無題
702
-
-
195 産業組合の道徳的分子
702-706
-
-
196 神護石に就て
707-708
-
-
197 アイヌの家の形
709-710
-
-
198 伝説の系統及分類
710-714
-
-
199 村の址
715-717
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021280490 | 県立図書館 | 380.8/ヤナ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ