検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

田沢義鋪選集        

著者名 田沢 義鋪/〔著〕   後藤 文夫/編集
著者名ヨミ タザワ ヨシハル ゴトウ フミオ
出版者 田沢義鋪記念会
出版年月 1967.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000602011732
書誌種別 地域資料
書名 田沢義鋪選集        
著者名 田沢 義鋪/〔著〕 後藤 文夫/編集
書名ヨミ タザワ ヨシハル センシュウ   
著者名ヨミ タザワ ヨシハル
出版者 田沢義鋪記念会
出版地 東京
出版年月 1967.3
ページ数 1111p
大きさ 22cm
価格 非売品
言語区分 日本語
分類 S379
件名 社会教育
目次 序、(後藤文夫)、政治教育篇、政治教育講和、序、第一章、緒論、第二章、政治教育の必要、第三章、政治教育の意義、第一節、政治とは何か、第二節、政治教育の意義、第三節、政治教育と公民教育、第四章、政治教育における被教育者と教育者、第五章、政治教育の内容、第六章、政党論、第一節、立憲政治と政党、第二節、政党に関する国民の謬想、第三節、政党対立の合理的根拠、第四節、将来の政党、第七章、選挙、第一節、選挙の意義、第二節、選挙界の悪弊、第三節、選挙粛正の方法、第八章、立憲人の完成、第一節、立憲政治の特徴、第二節、立憲政治の根本思想、第三節、立憲的精神の発揚、第九章、政治教育運動の提唱、第一節、少壮者の奮起を望む、第二節、青年と政治教育、道の国日本の完成、序、祖国の芽生え、道の国日本の完成、第一、国家観の動揺と思想不安、第二、無政府主義、一、無政府主義の国家観、二、無政府主義の弱点、三、人類が国家を要求する理由、第三、共産主義、一、共産主義の国家観、二、第三インターナショナルの正体、三、社会改良か社会革命か、四、黄色社会主義への挑戦、五、革命後の目標と労農独裁政治、六、共産党の議会に対する作戦、七、労働争議に対する戦術、八、バウワーマンの革命否認、九、ロマン・ローランの露国革命批評、一〇、制度の変革と人間の性情、第四、軍国主義、一、ミリタリズム暼見、二、人生の意義と軍国主義、三、人類の将来と戦争の禍害、四、軍国主義と近代ヨーロッパ諸国、五、軍国主義と日本、六、欧州文明の二元的特質、七、欧州における精神文化と国家、第五、道義国家、一、道義国家の主張、二、道義国家の内容、三、道義国家の対外対内の方針、第六、道の国日本の完成、一、道義国家と日本、二、国民性の美点、三、義勇奉公の精神、四、外人に対する寛容の態度、五、好戦国か戦勝国か、六、国体の尊厳なる所以、七、血族社会の自然的発展、八、建国の精神と国家の進展、九、天の岩戸の神話、一〇、歴世祖宗は天照大神の延長、一一、統治権の問題、一二、君民一体、一三、日本に暴君なし、一四、左右両派に訴う、一五、民族共同の大創作、一六、大和民族の使命、祝詞に現われた日本民族の人生観、国民性陶治の一方面、一、民族の価値、二、文化の創造と民族性、三、日本国民性の長短、四、模倣か創造か、五、模倣追随の病状、六、雷同附和の国民病、七、対外的の模倣、八、改造の方法、九、結語、政治教育小論、政治教育運動の重要性、青年団・青年と政治・政治教育、一、青年団と実際政治、二、青年団の真の職分、三、青年個人と政治、四、誤られた政治教育、五、団体生活の訓練、六、郷土研究、七、選挙浄化、八、青年団の国家的任務、議会政治の修正と補強、一、政治思想のファッショ的傾向、二、修正補強の必要な理由、三、政策本位でない政治、四、政党の改造と比例代表制、五、選挙不公正の救治策、六、社会ファッショの 緩和、衆議院議員の選挙と市町村会議員の選挙との性質上の相違について、一、選挙の二つの意義、二、衆議院議員選挙の精神、三、衆議院議員選挙の実際上の考え方、四、市町村会議員の選挙はどうか、五、衆議院の解散と市町村会の解散、六、府県会議員の選挙、七、地方自治と政党、選挙の悪弊とその粛正、(附記の一)、選挙粛正同盟会の会則、(附記の二)、選挙革正審議会への建議、地方自治の精神と小国家主義、一、地方自治の精神、二、イギリスに現われた美点、三、ドイツの持つ長所、四、日本的の自治精神は何か、五、小国家主義と新愛国主義、六、郷土生活の意義、町村振興の参謀本部と前衛部隊、一、町村における三系統の調和と統制、二、世論調節の最高機関、三、前衛部隊とは何か、四、壮年団の任務、(附記の一)、壮年団の趣旨、(附記の二)、壮年団規約要綱、婦人公民権に関する一考察、一、婦人公民権の願望、二、婦人公民権の意義、三、婦人の天職として、四、誤謬をただすために、五、闘争から調和へ、自治三則、はしがき、市町村における綜合統制機関の設置、井上博士の至言―町村の実情―綜合統制機関の組織―綜合統制機関の機能―他の類似機関との関係―町村とその独自性―全国的機運と実際、部落協同体の強化、わが国聚落生活の特色―明治時代地方行政の回顧―部落協同体強化の必要―都市における町内の問題―部落強化に関連する各種の問題、壮年団の結成、人材育成の苗圃―壮年者と郷土生活―壮年者とその実行力―壮年団の結成―壮年団の運営―壮年団の精神、通俗政治教育問答、はしがき、第一篇、政治教育ということ、第二篇、政治の本質について、第三篇、立憲政治、第四篇、選挙、第五篇、政党、第六篇、政党に関する質問、政戦、政戦にのぞんで、立候補の理由と政見、政戦を終りて、第七五回帝国議会の質問演説、青年教育篇、実業補習学校と公民教育、第一、実業補習教育の三要素、第二、公民教育とは何か、第三、公民科設置の必要、第四、公民科教授の内容、第一編、緒論、第二編、国家に関する事項、一、国家の概念、二、国体、三、政体、四、国勢、第三編、自治体に関する事項、一、自治の沿革、二、自治の本義、三、自治体の組織運用、四、自治改善、五、公共的組合団体、六、わが村(市郡)の自治、第四編、地方行政に関する事項、一、神社、二、教育兵事その他、三、身分および戸籍、第五編、経済に関する事項、一、経済須知、二、産業組合および報徳社、三、家計、第五、公民教育の実習―公民的訓練、一、観察および見学、二、公共事務の助成、三、一定金額有効使用法の答案募集、四、公共生活改善思いついて募集、五、学校の管理その他改良すべき事につき生徒に咨問すること、第六、公民教育と研究科の施設、青年団の使命、第一章、緒言、第二章、わが国青年団の起源および沿革、第一節、わが国青年団の起源、第二節、青年団の沿革と神社、第三節、徳川時代の若者団体、第四 節、明治時代の青年団体、第五節、大正以後の青年団、第六節、財団法人日本青年館の建設と大日本連合青年団の創立、第三章、青年団の本質ならびに将来の進路、第一節、沿革に現われたわが青年団の特色、第二節、わが国青年団の本質、第三節、青年団と政治ならびに社会運動、第四章、青年団の組織ならびに経営、第一節、市町村青年団の組織および経営、第二節、道府県連合青年団の組織経営、第三節、大日本連合青年団、第五章、都市青年団の特異性、第一節、都市青年団と農村青年団、第二節、都市青年団と組織経営ならびに指導、第六章、青年団運動の精神的基調、第一節、人生の勇敢な肯定、第二節、若い者の誇りと歓び、第三節、われらの国家観、第四節、われらの社会観と世界観、第五節、郷土愛の至情、第六節、青年団綱領、附録、青年運動の思い出、私を感激せしめた人々、序、一、驚くべき努力の生活、梅原育二君の日曜農業、二、煉獄に萌え出でしもの、西山米夫君の甦生美談、三、田園に立つ無名の英雄児、白石寛索君の稲の研究、四、同僚の薄幸に涙して、橋本清之助さんの友情、五、弟を高工の助教授にするまで、平田仙太郎君の炭工夫生活、六、真実に生きる彼女の願望、的場たけ女の素直な生き方、七、青年団賞の最初の人たち、羽田政勝君の発明工夫、村山勇君の蕓苔栽培、大石俊雄君の害虫研究、八、坐折いくたび遂に志を達す、高橋刀畔先生の禁煙苦心、九、山国河畔の義人を憶う、美談の群落・鶴居村の人々、一〇、天地の中にわれ一人あり、田島勝次君の独創生活、一一、生活の建直しを記念して、真情こもる匿名婦人の手紙、一二、第二回の青年団賞、相羽釥君の農具改良、石原泰君の高級ぶどう露地栽培、一三、紅顔の少年何をか悩める、岡田雄作君の人生建立、一四、民族発展の選手と語る、角板山麓の山本老大尉、一五、折重なる悲運を克服して、服部源太郎君の農村苦闘、一六、不思議な人間生命力の実例、西田為五郎君の難病征服、正木少将の不具の片腕、諸方君の平安な闘病生活、一七、大地に見出せる新生命(熊谷辰治郎)、梅村登君の開墾談、明治神宮御造営の思い出、一、世界的日本の誕生日、二、宮城と社殿の様式、三、大工内藤駒三郎君の純情、四、名匠深見重助翁の決心、五、十万五千余本の楠木、六、不二道孝心講の労力奉仕、七、全国青年団員の労力奉仕、八、国民感激の大渦巻き、青年修養論″人生篇″、第一章、人生の意義、自ら考えよ―常識以上の力―刹那に生きる思想―虚無的人生観の誤り―自問自答、第二章、富の価値、富に処しては人の心の高さを知る―本荘町の一青年―カーネギーのお葬式―貧に処しては人の心の深さを知る―富豪必ずしも幸福ならず―ほどほどの程度、第三章、社会的名誉、名を竹帛に垂る―名は実の賓なり―社会に対する貸と借り―表彰を受けたら、第四章、人生と快楽、「楽」の解剖―勤労忌避―勤労なき人生は成り立たぬ―物慾の満足はどうか―逍 遥博士の浦島―歓楽の陶酔か潑溂たる努力か―失敗せる人生行脚、第五章、小人生か大人生か、全一の大人生―驚くべきわれらの子孫―社会的遺伝―横の無限―共同生活は成長する、第六章、全一思想と個在分立の思想、いずくんぞ魚の楽しめるを知らん―個在分立論とどう違うか―個性を無視するか―全一論と社会観―全一論の社会一体観―全一論と国家観、第七章、全一は凝滞せず、人力と自然の法則―進歩か退歩か―進展は無限―人生は苦悩の連続か―理想とは何か―端的にいえば―生命の創造、第八章、全一体の内部構造、小人生の意義―表現の生活―表現と貢献―与えられたる条件とは―愛と努力の生活、第九章、永遠の生命、大いなるもの―、一切のものは大いなるものの現われ―矛盾や衝突は何の意味であるか―大いなるものいずこに在します―全一の基礎を忘るるなかれ―永遠の生命をわが生命と生きよ、教育改革私議、一、教育制度改革論はしがき、二、教育改革私議(その一)、三、教育改革私議(その二)、四、教育改革案の要領、五、再び教育改革案について、青年団教育の回顧、一、はしがき、二、青年団の本質と共同生活の訓練、三、団体観念の情操的教養、四、常識向上の文書教育、五、職業人としての自覚と修養、六、郷土意識の強調、七、中堅青年の養成、八、青年団終了者の問題、講習会論稿、一、中堅青年の養成、二、労務者講習会の経験より、三、指導者養成の使命と日課、附・青年宿泊講習会記録(修養団記念帳)、評論随想篇、旅塵、序、想片、大いなるもの―黎明の譜―虚空を射る―落日と月見草―民衆―フェヤーウエル―歴史のにおい―「新政」の生れ出た頃―空―冬の日の午後―早春―五月―大礼の秋―病安居―山の思い出―水の思い出―山木と私―山中湖畔の一夜、白雲は浮ぶ、はしがき―滝しぶきのお坊さま―知事さんおいてきぼり―「三里ウン」の旦那―神様の職業紹介と大島村の女中習俗―色定法師の一筆一切経―旅人芭蕉と空気枕―安次の伝兵衛さんと雨乞い―九州相良の風越―伊達政宗に煙にまかれるの記、ある集会での話、某遊覧地青年団の茶話会において―優良町村視察団に対して―都市に編入された農村の行くべき道―篤農青年の表彰式において―教育の原動力は何か、日本行脚記、伊香保漫筆―萩紀行―帰省雑記―薩摩の旅―満州紀行の一節―台湾のいろいろ―奥伊豆紀行―日本アルプス紀行―朝鮮の旅―空の旅―日向の旅―武蔵野の奥より―蔦温泉の一日―建国史蹟の巡歴―思い出の地の二日間―旅日記―雑草、中村是公氏を億う―郷土文学論をきく―「日露戦役秘録」を読む―生きる悲哀をめぐって―日本青年館開館の前後―指導者の悩みを想う―大船頭と青年宿―山口竹五郎氏の日記帳―徳山湾頭粭島の一偉観―北海道拓植実習所を見る―安房科学農業研究所を視て―珍らしい勤続村―会津の矢部善兵衛君訪問記―天災避け難く人禍まぬかるべし―平凡道を非凡に進め―積誠の至誠をしのぶ、 旅ごろも・半月記、旅ごろも、半月記、時評、時評、農村土地政策の実行を主張す―大震災と社会事業―新政治運動の二方面―選挙改正の機関をつくれ―選挙法改正に対する道徳的要求―治安維持法案の是非―軍事教育その他―東京市会の改選他―重大化せる満蒙問題―政党内閣の通幣を暴露しつつある現内閣―五十九議会をかえりみて―大義名分を堅持せよ、講演、昭和維新の国民的試練、時局と国民性、偉大なる国民の育成、青年団・新政社、青年団、大日本連合青年団の発団式―令旨奉戴十年の記念事業について―青年団十年の回顧と展望―山本滝之助氏をしのぶ―非常時に処する道―、一年間の回顧と青年運動―篤農青年大会の感想―全国商工精励青年大会を見て―理事長の重任を汚して―理事長の職を辞して―理事長辞任のあいさつ、新政社、「新政」の発刊に際して―「新政」発刊の要旨―「大成」をむかえて―「大成」の復活について―新自由主義文献の特集について―「新政」と「大政」の読者諸君に―「大成」の終刊に際して、雑篇、想片他、想片―若き者の誇り―自由と朗らかさ―若き魂を弔う―私の英雄観―青年の父母へ―秋は金風に乗って―あふれる同情と好意に感激して―身辺雑記―思い出ずるまま、田沢義鋪著作目録、田沢義鋪年譜、あとがき(加藤善徳)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005882493県立図書館S379/425/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
2 0005894019県立図書館S379/425/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S379 S379
社会教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。