蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000602011181 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
中川根町史 近現代通史編 |
著者名 |
中川根町史編さん委員会/編集
|
書名ヨミ |
ナカカワネ チョウシ |
著者名ヨミ |
ナカカワネ チョウシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
静岡県榛原郡川根本町
|
出版地 |
川根本町 |
出版年月 |
2006.3 |
ページ数 |
979p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S231
|
目次 |
口絵、序、凡例、目次、第一編、明治前期の中川根、第一章、藩政期から廃藩置県へ、-大区小区制の成立まで、第一節、藩政期の地方支配組織、駿府藩の成立/藩政期の地方支配、第二節、大区小区制の成立、静岡県の大区小区制/小区扱所の業務/村の行政/浜松県の大区小区制、第三節、大区小区制下の徴兵事務、第二章、寺社の明治維新、廃仏毀釈運動/社寺領上地と社寺合併/社寺と地租改正、第三章、地租改正、壬申地券の発行/実地測量/官民有区分/地価調査/改正地券の交付/浜松県の地租改正、第四章、近代教育の黎明、第一節、近代学校の成立、学制以前の教育/学制頒布と学校設立/入徳舎の設立/大徳舎の新築/長尾学校の設立、第二節、近代学校の諸相、就学と試験/十二小区の教員養成所/小学校令と簡易科、第五章、自由民権期の地方行政制度、第一節、三新法体制下の地方行政、三新法体制の成立/上長尾村の村政、第二節、連合戸長役場体制への移行、連合戸長役場体制の成立/連合村会の活動状況、第六章、地域の生活と農林業、第一節、明治前期の農林業と生活、物産調と焼畑/人々の生活と食事/狩猟、その他の職業/農事改良/堀之内村の村落構造/明治はじめの林業、第二節、明治前期の川根茶業、明治初期の茶業/下泉村の茶業と流通/茶業組合の結成/明治二〇年代の茶業/コロンブス博覧会、第二編、明治後期の中川根、第一章、中川根・徳山両村の成立と町村制の施行、第一節、村の行政構造、町村制の制定/町村合併と町村制の施行/常設委員の設置、第二節、区・区会の設置、藤川区と区会/藤川区の行政運営、第三節、区裁判所出張所問題、第二章、近代国家体制の確立と地域教育の変容、第一節、学校教育の進展と中川根町域、第二次小学校令と学校/勅語謄本と御真影/就学率上昇/地元教員の増加、第二節、学校の諸活動、校舎と備品/職員会/運動会/試験と問題、第三節、高等小学校併置問題、学区と学校/高等小学校/高等科併置問題、第四節、日露戦争後の教育、日露戦争と学校/学校の統合/地方改良下の学校/実業補習学校、第三章、勧農政策の推進と農林業の発展、第一節、農会設立と明治後期の農業、農会の設立/中川根村農会の「解散」/中川根村の農業/地名開墾と徳山村の農業/養蚕業のはじまり、第二節、茶業の発展、徳島家の茶業/茶師と茶摘人/製茶の輸送と売込商/製茶の輸送先/川根茶業会、第三節、共同化への動き、誘益社と藤川共同社/産業組合の動き、第四節、林業の発展、林業の進展/椎茸と木炭、第四章、地域の衛生・医療、第一節、地域における衛生と医療、衛生の誕生/衛生行政の展開/種痘/衛生委員/警察の役割/衛生組合の発足/衛生組合の業務/地域の開業医、第二節、死因からみた社会の諸相、年齢別に見た死因/病気の変遷/戦争と死亡、第五章、大井川をめぐる交通体系の変化、第一節、通船の開始とその発展、幕藩体制下の渡船・通船の禁止/通船の開始/河川交通の発展/木材の流送/通船と川狩の衝突、第二節、架橋と道路の開削、桶越から渡船へ/鉄線橋・万世橋の架橋/里道・県道の開削と改修/地域の特産物と交易、 第六章、地名発電所の建設、大井川の地形と発電所/日英水力電気の動き/大倉喜八郎と大井川/東海紙料の創立と地名発電所/地名発電所の建設/日英水電と小山発電所/早川電力から東京電力へ、第七章、日清・日露戦争、第一節、日清戦争、最初の戦死者/日清戦争への道/日清戦争はじまる/召集と徴発/戦争を支える村/戦争の推移/講和成立・帰郷へ/台湾征服戦争、第二節、日露戦争、日露戦争へ/開戦と中川根村/戦時国債の募集/戦闘の推移/戦病死者/援護/講和の成立/「凱旋軍人」の帰還/日露戦争の後、第八章、地域の生活、第一節、徳島若太郎の日常生活、徳島若太郎の日誌/農林業/生活と民俗/仕事、第二節、電信架設をめぐって、電信/中川根地域の電信、第三節、高木壬太郎とその周辺、はじめに/壬太郎の旅立ち/静岡へ/自由民権運動の高まりのなかで/キリスト教との出会い/高木の受洗の背景/上京、そしてカナダへ/青山学院院長へ/高木と日露戦争、第四節、明治の夫婦と家族、婚姻/離婚、第三編、大正期の中川根、第一章、大正期の政治・行政、第一節、大正天皇即位と地域住民、第二節、部落(区)有財産統一問題、部落有財産統一政策/徳山村の区有財産統一/中川根村の区有財産統一/藤川訴訟、第三節、堀之内の耕地整理事業、耕地整理法/堀之内の耕地整理、第四節、民力涵養運動、第二章、大正デモクラシー下の学校教育、第一節、校務日誌と学校、大正新教育と中川根/校務日誌とは/教員の確保/教員と研修、第二節、中川根町域の綴方教育、綴方教育との接触/綴方教育の展開、第三節、子供たちとスポーツ、衛生、進路、子供たちと学校/体操・スポーツの振興/野球ブーム/保健衛生/子供たちの進路、第三章、社会団体の活動、第一節、青年団体の活動、徳山・中川根両村青年会の設立/川根四か村青年連合大会/徳山村・中川根村青年会の諸活動/上長尾青年修養向上会の結成、第二節、婦人会・処女会・消防組等の活動、県下処女会の動向/中川根村処女会の創立/徳山村処女会/久保尾婦人会・処女会の創立と活動/徳山村在郷軍人会の活動/徳山村消防組の設立と活動、第四章、第一次世界大戦・関東大震災と地域の暮らし、第一節、第一次世界大戦、第一次世界大戦と青島出兵/浜松第六十七連隊の出動/村の対応/第一次世界大戦の終焉、第二節、関東大震災と中川根地域、九月一日/義援金の募集/震災地滞在者の調査、第五章、交通体系の発展、第一節、通船の発展と川狩紛争、流通経済の発展と大井川交通/川狩問題の激化/川狩反対闘争の激化/県令による妥結/川根通船組合の設立、第二節、鉄道敷設構想-駿府鉄道から大井川鉄道へ-、駿府鉄道構想の浮上/路線の変更/地域住民の鉄道敷設への期待と努力/大井川鉄道株式会社の設立、第六章、農林業の動向、第一節、大正期の農業と産業組合、大正期農林業の位置/徳山村農会の活動/産業組合の拡大/川根共栄組合、第二節、製茶機械化問題と川根地域、明治末の茶業経営/二つの道/機械化の問題/川根地域での製茶機械禁止/大正期茶業の特色、第三節、大正期の林業、大正期の林業奨励/森林組合と軌道敷設計画、 中川根村の官行造林事業、第七章、村民生活の変化、第一節、米騒動、米騒動事件/米価の上昇のなかで/徳山村、中川根村の対応、第二節、電灯敷設事業、日英水電の工事はじまる/電灯配給の動き/遅れた電灯供給/電柱敷地料の問題/保証金の問題/工事開始、第四編、昭和前期の中川根、第一章、地方行政の変容、第一節、民主主義と君主主義、-普通選挙と天皇、普通選挙制度/選挙運動の規制強化/警察権限の拡大/選挙粛正運動/大正から昭和へ、第二節、地方行政の機能変化、「現代化」と「戦時化」/徳山村の「村是」/所得再分配論の登場/林業振興問題/救護法/国民精神総動員運動/衛生行政/配給制度/防空監視、第二章、昭和恐慌と経済更生運動、第一節、昭和恐慌、はじめに/後退する地域経済と陳情/恐慌の波及/『農村不況実態調査』/資料にみる中川根地域の不況/時局匡救事業の展開/徳山村の匡救事業/中川根村の匡救事業/時局匡救土木事業の成果/恐慌下の村財政、第二節、農山漁村経済更生運動の展開、農山漁村経済更生運動/経済更生運動はじまる/中川根村基本調査/中川根村の経済更生計画/徳山村基本調査/徳山村の経済更生計画(その一)/徳山村の経済更生計画(その二)/徳山村の経済更生特別助成/戦時標準農村/中川根村と徳山村、第三節、満洲の動向、満洲国建国/満洲への派兵、第三章、大井川鉄道の開通と通船の衰微、第一節、大井川鉄道全線の開通とその発展、大井川鉄道敷設工事の開始と進捗状況/徳山村側の路線通過と中川根村民/金谷・駿河徳山間の開通/鉄道の乗客・貨物の進展、第二節、川根電力索道の架設と架線延長、川根電力索道会社の創立/滝沢・地名間の開通/上川根村沢間への架線延長/索道会社の撤退と関係地主、第三節、橋梁の建設と渡船・通船の衰微、昭和橋・下泉橋等の架橋、道路改修/渡船・通船の廃業/地域交流の進展、第四章、昭和前期の教育、第一節、恐慌期の教育、大正から昭和へ/恐慌と教育/満州事変と学校、第二節、国民学校と錬成教育、日中全面戦争の開始/学校行事の変容/国民学校、第三節、決戦体制下の諸相、空襲と地震/勤労作業、農繁期託児所/学童疎開、第四節、綴方教育の発展と終結、綴方教育の展開/綴方教壇の活動と弾圧、第五節、青年教育と杉山伊勢雄、青年訓練所/青年学校の成立/杉山伊勢雄の全村教育/戦時下から戦後へ、第五章、「戦時化」の人流、第一節、日中戦争への兵力動員、「戦時化」の人流と地域/日中戦争の開始/中国戦線への動員/中国での戦闘と戦死、第二節、アジア太平洋戦争と兵力動員、戦争の拡大/アジア太平洋戦争と戦死、第三節、労働統制としての徴用、国家総動員法の成立/徴用はじまる/徴用の実態、第四節、久野脇発電所建設と朝鮮人労働者、電力の国家管理/静岡県の配電統制/久野脇発電所の建設をめぐって/発電所工事の朝鮮人/朝鮮人の強制的労務動員/久野脇発電所工事と運材問題、 第五節、満洲移民、″起ち上る村″/満洲移民政策/静岡県の満洲移民/板谷壮吉の決意/開拓団編成計画/送出はじまる/出発/移民送出の組織/開拓団応援隊の派遣/開拓地の概況/満洲の生活/満洲開拓の実際/学校教育/難航する移民送出/開拓団員の応召/敗戦と逃避行/満蒙開拓青少年義勇軍/丸山義二の戦後、第六節、敗戦-逆方向の人流、敗戦/外地からの帰還/復員/開拓団の帰還/戦災地からの流入/戦争と人流、第六章、戦時下の社会諸団体の活動、第一節、青年団体の変質-地域の青年団から国家の青年団へ-、青年会と青年団/青年会から青年団へ/青年団の官製化と瀬沢分団/女子青年団の成立と活動/少年団の活動/青年団とスポーツ、第二節、社会諸団体の戦時活動、十五年戦争開始と徳山村青年団/戦時体制下の青年団/青少年団の結成と戦時活動/青少年団体の解散、第五編、昭和後期から平成への中川根、第一章、戦後改革と中川根、第一節、戦後地方自治制度への「衣替え」、地方自治制度改革/役場組織の「官僚化」/援護・福祉行政/農地改革/大井川総合開発計画/地方財政の急膨張、第二節、六・三制の実施、敗戦と教育/御真影と奉安殿の撤去/学制改革と小学校/中学校の新設/静岡県教育実態報告書/川根文集の復活/教育委員会/組合と二・一スト、第三節、社会諸団体の再編成、青年団・婦人会等の再建/農村青年連盟の結成/中川根村青年団の活動/川根七か村青年団連合会の結成・その活動/水川婦人会の活動/青年団と青年学級、第四節、中川根村と徳山村の合併問題、合併協議のはじまり/合併政策の新たな展開/両村首脳会談/合併合意の成立/新村建設計画、第二章、高度成長期の中川根、第一節、合併後のまちづくり-中川根村(町)建設計画と山村振興法の適用、新市町村建設計画/川口発電所建設工事/静岡県第六次総合開発計画/山村振興運動/山村振興法/「振興山村」指定、第二節、農林業の発展と農業振興地域の指定、一、戦後農林業の再出発、農協の誕生/川根茶業組合/農研の歩みと活動/森林組合の結成、二、高度成長と農林業、高度成長と農業基本法/中川根町域の農業/農協の合併/川根茶業の動向/林業の動向、第三節、道路交通網の整備、通勤・通学者増と大井川鉄道/バス路線中川根線の開通/SL列車の復活と観光/県道、町村道などの整備・改修/南赤石開発幹線林道の建設計画と地域住民/万世橋・淙徳橋等の架替・改修、第四節、社会、文化諸団体の活動とその変遷、新中川根村の成立と青年団/活発な青年団活動/中川根村(町)婦人会の活動/「徳山の盆踊」、重要無形民俗文化財に指定/青年団員の減少と青年学級/青年団活動の衰退と苦悩、第三章、低成長期の中川根、第一節、低成長期のまちづくり、-中川根町基本構想と過疎地域振興特別措置法、農振法/過疎法/「過疎地域」の指定/第三期山村振興計画/特定農山村法/「基本構想」の策定、第二節、大井川の水問題、一、「水返せ」運動の前提、「河原砂漠」/河床上昇と洪水/「水返せ」、 二、「水返せ」運動、水利権の更新に向けて/国土問題研究会への依頼/大井川調査団の報告書/「水返せ」運動はじまる/中流域検討会の報告をめぐって/「水返せ」運動の高揚/水が流れた・・/「水返せ」運動の総括/東京電力の大井川水利使用権/「早川への水を大井川に」、第三節、学校教育の新たな展開、一、教育の変容と小中学校の統合、任命制教委と勤務評定/道徳教育と学テ問題/幼児教育/小学校の統合/地名小の統合問題/中学校の統合、二、川根高校の創立、川根高校の設置、第四節、地域産業の現状、七〇年代と総合農政/農山村の変化と中川根/林業の現状と将来/水川農研の事例/茶業の基盤整備/新たな共同化へ/おくひかりのブランド化、終章、これからの中川根-「平成の大合併」以後を展望する、地方自治の曲がり角/「三位一体改革」/自治体自立の道/新町建設計画/新町財政計画/その他の課題/おわりに、図・表一覧、主な参考文献、あとがき、執筆分担、資料提供・協力者名簿、中川根町史編さん関係者名簿 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005856281 | 県立図書館 | S231/30/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005856299 | 県立図書館 | S231/30/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ