蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000510190916 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
小田切秀雄の文学論争 |
著者名 |
囲む会/編
立石 伯/執筆者代表
|
書名ヨミ |
オダギリ ヒデオ ノ ブンガク ロンソウ |
著者名ヨミ |
カコム カイ |
出版者 |
菁柿堂
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2005.10 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-434-07047-9 |
分類 |
910.268
|
個人件名 |
小田切 秀雄 |
内容紹介 |
敗戦後、懐疑をさらに研ぎ澄まして、新しい文学作品と創作方法などを根源的に追究する文学的闘いを挑み続けた小田切秀雄。そのような姿勢の下で鋭く発声・論述された氏の文学論争を検証する、気鋭の論考集。 |
内容細目
-
1 論争について
11-29
-
立石 伯/著
-
2 小田切秀雄と戦後文学論争史
30-42
-
黒古 一夫/著
-
3 「文学者の戦争責任」論争
45-60
-
勝又 浩/著
-
4 戦後左派文学理論の展開
61-73
-
川鍋 義一/著
-
5 敗戦体験・<新日本文学会>体験
74-84
-
下澤 勝井/著
-
6 小田切秀雄の「主体性」論争
85-97
-
小林 裕子/著
-
7 「近代主義」批判論争
98-110
-
森島 稔/著
-
8 世界観と実感論争
111-126
-
岡野 幸江/著
-
9 二つの国民文学論争と小田切秀雄
127-148
-
古田 芳江/著
-
10 「思想の平和的共存」について
149-162
-
田中 單之/著
-
11 上部構造論争と小田切秀雄
163-177
-
前田 角藏/著
-
12 世代と転向の問題
178-191
-
川田 正美/著
-
13 「近代の超克」論争について
192-204
-
中村 馨/著
-
14 小田切秀雄の転向論
205-217
-
藤村 耕治/著
-
15 「内向の世代」論争
218-230
-
鈴木 斌/著
-
16 「純文学」と「大衆文学」論争
231-244
-
齋藤 秀昭/著
-
17 中島敦
247-248
-
安藤 堅次/著
-
18 佐多稲子
248-251
-
梅地 和子/著
-
19 久保栄
251-253
-
香川 良成/著
-
20 宮本百合子
253-256
-
塩谷 郁夫/著
-
21 中野重治
256-259
-
首藤 守哉/著
-
22 井上光晴
259-261
-
編集部/著
-
23 『近代文学』派
261-263
-
桧山 幹人/著
-
24 小田切進
264-265
-
矢澤 美佐紀/著
-
25 舞姫
265-267
-
伊藤 敬一/著
-
26 破戒
267-271
-
鶴見 亨/著
-
27 平家物語
271-274
-
重田 保志/著
-
28 在日朝鮮人文学
275-277
-
任 展慧/著
-
29 プロレタリア文学
278-280
-
鈴木 章吾/著
-
30 明治文学史
280-283
-
中村 青史/著
-
31 俳句
283-285
-
門脇 浩次郎/著
-
32 文学時標
285-286
-
西尾 雅裕/著
-
33 歴史社会学派
287-290
-
山中 秀樹/著
-
34 アナーキズム
290-293
-
渡邉 巳三郎/著
-
35 日本近代文学研究所
293-296
-
編集部/著
-
36 文学的立場
297-303
-
齋藤 秀昭/著
-
37 沖縄
303-305
-
黒古 一夫/著
-
38 日本共産党
305-308
-
編集部/著
-
39 ソ連崩壊前後
308-314
-
大和田 茂/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021209275 | 県立図書館 | 910.268/オタ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ