検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「日本語学」特集テーマ別ファイル 4      語彙 2

著者名 宮地 裕/編
著者名ヨミ ミヤジ ユタカ
出版者 明治書院
出版年月 2005.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000510150887
書誌種別 和書
書名 「日本語学」特集テーマ別ファイル 4      語彙 2
著者名 宮地 裕/編
書名ヨミ ニホンゴガク トクシュウ テーマベツ ファイル   ゴイ
著者名ヨミ ミヤジ ユタカ
各巻書名 語彙
版年 復刻
出版者 明治書院
出版地 東京
出版年月 2005.6
ページ数 297p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
言語区分 日本語
ISBN 4-625-43331-2
分類 810.4
件名 日本語
内容紹介 明治書院刊の雑誌『日本語学』を特集テーマ別に復刻。臨時増刊号を除く特集号の題名と内容の概要によってまとめる。第4巻「語彙2」には、語種論、和語、漢語、洋語をテーマとする論考を収録。



内容細目

1 語種論の課題   9-19
田中 章夫/著
2 基本語彙と語種   20-29
玉村 文郎/著
3 語種構造の漸移相   30-41
前田 富祺/著
4 語種と造語力   42-56
野村 雅昭/著
5 国語教育における語種   57-64
甲斐 睦朗/著
6 ことばの味   和語の味・漢語の味・外来語の味   65-67
下重 暁子/著
7 和語の位置   70-79
玉村 文郎/著
8 生活語彙と和語   80-87
室山 敏昭/著
9 専門用語と和語   88-96
梶原 滉太郎/著
10 近代短歌における和語の再生   97-104
鈴木 丹士郎/著
11 近代詩における和語のキーワード性   105-112
鳴島 甫/著
12 古代語における和語の構成力   113-120
蜂矢 真郷/著
13 時間の和語   和語の世紀・古代の言語生活誌   121-127
古橋 信孝/著
14 日本語における漢語の座   130-138
佐藤 喜代治/著
15 中世辞書の漢語   日葡辞書の訓注所用漢語について   139-150
林 義雄/著
16 漢語の近世と近代   151-162
松井 利彦/著
17 近代学術用語と漢語   163-171
日向 敏彦/著
18 漢語サ変動詞と複合動詞   172-185
石井 正彦/著
19 漢語系接辞の機能   186-195
水野 義道/著
20 訳語「熱帯」の起源をめぐって   日中両語の漢字の造語力   196-210
荒川 清秀/著
21 洋語の現状と将来   言語干渉の視点から   212-225
鈴木 孝夫/著
22 日本語の語彙体系の中の洋語   中世末のキリシタン書を参考にして   226-239
松岡 洸司/著
23 外来語の派生語彙   241-251
森岡 健二/著
24 衣生活の洋語   253-261
柳 洋子/著 稲垣 吉彦/著
25 食生活の洋語   262-273
天沼 寧/著
26 住生活の洋語   274-284
下河部 行輝/著
27 近世前期文芸作品にみる洋語   意味・ニュアンス、そして用字   285-297
蜂谷 清人/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021112487県立図書館810.4/ミヤ/書庫3一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

810.4 810.4
日本語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。