検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸時代の武家社会  公儀・鷹場・史料論    

著者名 福田 千鶴/著
著者名ヨミ フクダ チズル
出版者 校倉書房
出版年月 2005.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000510134555
書誌種別 和書
書名 江戸時代の武家社会  公儀・鷹場・史料論    
著者名 福田 千鶴/著
書名ヨミ エド ジダイ ノ ブケ シャカイ コウギ タカバ シリョウロン  
著者名ヨミ フクダ チズル
出版者 校倉書房
出版地 東京
出版年月 2005.4
ページ数 350p
大きさ 20cm
価格 ¥3800
言語区分 日本語
ISBN 4-7517-3620-5
分類 210.5
件名 日本-歴史-江戸時代 武士
内容紹介 「江戸時代の政治と社会」「江戸時代の政治と自然」「近世史料をめぐる覚書」の3部構成で、徳川三代と豊臣秀頼の関係、幕藩政治史からみた尾張徳川家の創出、福岡藩の御猟場支配などを論じる。



内容細目

1 徳川三代と豊臣秀頼   11-21
2 天下人と大名・小名   22-31
3 幕藩政治史からみた尾張徳川家の創出   32-39
4 館林時代の綱吉の名字について   補論   40-46
5 元和の一国一城令と諸国城破り   47-70
6 黒田騒動を引き起こした三代-黒田忠之   71-87
7 「御救い」政策の転換   88-98
8 中継将軍だった綱吉   99-108
9 老中の基礎知識   109-120
10 「御鷹」をめぐる政治史   123-129
11 近世初期福岡藩における鷹場支配   130-161
12 近世中後期福岡藩における御猟場支配   162-201
13 江戸幕府勘定所と代官所の史料空間   勘定所系「伺書」のライフサイクルをめぐって   205-241
14 酒井忠清の申渡状について   242-280
15 尾張藩士茜部相嘉と「諸国郷帳」の成立   281-324
16 メディアを通してみた思想史料論   325-343

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021099197県立図書館210.5/フク/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
日本-歴史-江戸時代 武士
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。