検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文化史学の挑戦      

著者名 笠井 昌昭/編
著者名ヨミ カサイ マサアキ
出版者 思文閣出版
出版年月 2005.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000510134522
書誌種別 和書
書名 文化史学の挑戦      
著者名 笠井 昌昭/編
書名ヨミ ブンカシガク ノ チョウセン   
著者名ヨミ カサイ マサアキ
出版者 思文閣出版
出版地 京都
出版年月 2005.3
ページ数 6,677p
大きさ 22cm
価格 ¥13000
言語区分 日本語
ISBN 4-7842-1233-7
分類 210.12
件名 日本-歴史
内容紹介 各執筆者らが、それぞれ得意とする分野で論じた論文集。古代から近代までの広範囲のなかから、「美術の深層」「文化の諸相」「歴史の真相」の3グループに分類して収録する。
著者紹介 1934年山梨県生まれ。同志社大学大学院文学研究科文化史学専攻博士課程中退。現在、同大学教授。文学博士。日本文化史、日本思想史専攻。著書に「日本の文化」など。



内容細目

1 <改稿>神話と歴史叙述   記・紀から『太平記』へ   3-32
笠井 昌昭/著
2 クスノキ像の制作と南朝仏教美術の伝播   35-51
大橋 一章/著
3 装飾文様史の課題   52-70
山本 謙治/著
4 『日本霊異記』にみる仏像観   平安初期彫刻の素材に関する一考察   71-86
秀平 文忠/著
5 観心寺如意輪観音像と檀林皇后の夢   87-102
井上 一稔/著
6 滋賀竹田神社・神像二軀制作年代について   103-112
土井 通弘/著
7 滋賀・野洲市福泉寺木造阿弥陀如来坐像像内銘文の検討   鏡宿周辺の造像環境   113-127
高梨 純次/著
8 信貴山縁起絵巻における「動き」「時間」の表現について   時間・運動表現と俯瞰法   128-146
北 康宏/著
9 平安・鎌倉時代の“迎講阿弥陀仏”について   阿弥陀面から阿弥陀像へ   147-162
關 信子/著
10 往生者の肖像に関する一考察   163-182
岩田 茂樹/著
11 摩頂付属の風景   久遠寺所蔵釈迦八相図をいとぐちにして   183-197
土井 陽子/著
12 《梅の花の人麿影》について   198-211
北原 元秀/著
13 聚楽第と聚楽第行幸が描かれた洛中洛外図について   尼崎本洛中洛外図の概要と構図の検討   212-233
伏谷 優子/著
14 岸駒筆浄福寺方丈襖絵と寛政期の岸駒について   234-250
岩佐 伸一/著
15 島崎家伝来「書画帖」について   251-268
國賀 由美子/著
16 司馬江漢の洋風風景画の画題について   江漢が風景画に描いたものに関する考察   269-285
樋口 穣/著
17 松川半山筆肉筆風俗画にみる幕末・維新期大坂の風俗動向   286-301
中野 朋子/著
18 南朝塼室墓の墓室空間構成   305-315
坪之内 徹/著
19 「初期倭王権」の外交に関する一側面   316-330
細川 修平/著
20 飯積(泉)寺について   神奈備型の古代祭祀遺跡の一例として   331-345
栗原 弘/著
21 能の幽霊・考   346-359
南本 有紀/著
22 大名庭園の研究と諸問題   岡山後楽園の場合   360-370
神原 邦男/著
23 『花暦八笑人』にみる服装の運搬機能   371-383
山名 邦和/著
24 京都療病院の創立   384-395
八木 聖弥/著
25 横井金谷のこと   396-408
石丸 正運/著
26 僧尼犯罪の裁判・刑罰執行から見た古代の仏教と世俗の関係   411-421
蟬丸 昌子/著
27 古代政変の変質   武力から法へ   422-448
蟬丸 朋子/著
28 天平一九年資財帳における書式の規範力について   449-465
三好 直/著
29 東大寺献物帳施入過程の再検討   466-482
沢田 瞳子/著
30 薬師寺最勝会の開始年について   483-498
難波 謙一/著
31 宇多・醍醐朝における天皇家親子意識の変質   499-513
岩田 真由子/著
32 『聖徳太子伝暦』本文をめぐる諸問題   『太子行事奇蹤之書』と太子の発言   514-527
光川 康雄/著
33 千観の浄土思想と行実について   528-541
滝沢 幸恵/著
34 文学作品からみる院政期の中国観   「中華」としての自己認識   542-558
嶋本 尚志/著
35 『扶桑略記』所見「大富天神」再考   559-574
竹居 明男/著
36 清盛家家政の一断面   備後国大田荘関係文書を手がかりとして   575-588
高橋 昌明/著
37 勧賞譲与による仏師の僧綱位叙任をめぐって   589-609
杉崎 貴英/著
38 隆海筆『御質抄』考   後七日御修法記の編纂をめぐって   610-638
栗本 徳子/著
39 西山宝菩提院沿革考   その堂舎と僧侶・典籍   639-658
松本 公一/著
40 鈴鹿家所蔵「万治二年九月十一日神嘗祭使王卜串」考証   659-674
加茂 正典/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021097498県立図書館210.1/カサ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
日本-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。