検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

松浦友久著作選 3      日本上代漢詩文論考 

著者名 松浦 友久/著
著者名ヨミ マツウラ トモヒサ
出版者 研文出版
出版年月 2004.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000510108524
書誌種別 和書
書名 松浦友久著作選 3      日本上代漢詩文論考 
著者名 松浦 友久/著
書名ヨミ マツウラ トモヒサ チョサクセン   ニホン ジョウダイ カンシブン ロンコウ
著者名ヨミ マツウラ トモヒサ
各巻書名 日本上代漢詩文論考
出版者 研文出版
出版地 東京
出版年月 2004.10
ページ数 340,16p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
言語区分 日本語
ISBN 4-87636-237-8
分類 921.08
件名 漢詩



内容細目

1 上代漢詩文における理念と様式   詩文実作の意味するもの   5-27
2 韻文とその響き   日本語と中国語のあいだ   28-32
3 『文選』と『本朝文粋』における賦の地位   35-49
4 上代日本漢文学における賦の系列   『経国集』『本朝文粋』を中心に   50-85
5 藤原宇合「棗賦」と素材源としての類書の利用について   上代漢文創作の一つのパターン   86-104
6 『初学記』の渡来と「棗賦」の成立   105-110
7 『凌雲集』の編次   113-136
8 『凌雲集』の対境   137-163
9 『凌雲集』の詩体   164-206
10 『文華秀麗集』考   207-237
11 『経国集』論考   詩を中心として   238-261
12 勅撰三集   262-268
13 不分瓊瑤屑、来霑旅客巾   唐代俗語と平安朝の詩人   271-284
14 都府楼纔看瓦色、観音寺只聴鐘声   「白詩に勝る」の評を中心に   285-297
15 「越調詩」に関する二三の問題   唐代新声の残したもの   298-315
16 漢詩文の世界   316-324

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0020992012県立図書館921.08/マツ/書庫3一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

漢詩
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。