蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000502006523 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
印野郷土誌 下巻 |
著者名 |
印野郷土誌編集委員会/編
|
書名ヨミ |
インノ キョウドシ |
著者名ヨミ |
インノ キョウドシ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
印野郷土振興協会
|
出版地 |
御殿場 |
出版年月 |
2004.11 |
ページ数 |
759p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S213
|
目次 |
発刊のことば、発刊にあたって、印野郷土誌下巻目次、第一章、富士裾野演習場、第一節、演習場の創設と定着、一、演習場の起こり、二、演習場と御料地、三、廠舎の建設、第二節、演習場と民公有地使用問題、一、不明確な民公有地の使用、二、砲兵連隊長の予言、三、陸軍大臣に意見書提出、四、廃弾払い下げで陸軍と地元が一波乱、第三節、演習場使用協定の締結、一、演習場使用に関する覚書、二、演習場使用についての協定締結、三、使用協定の継続と解除、第四節、各種部隊の演習と地元、一、砲兵その他各兵科の演習と民宿、二、各種特別演習、第五節、廃弾の払い下げ、一、莫大な利益になる廃弾拾い、地元の村で一指払い下げ、第六節、軍用電話の架設、一、演習場関係村に架設、二、印野本村に架設、第七節、陸軍の築城、第一回築城、ニ、第ニ回築城、第八節、陸軍が用地買収、一、演習用地買収と協定の継続延長、二、用地買収を陳情、三、用地買収の実現、第九節、雑草払い下げと畑地貸下げ、一、雑草の払い下げ、二、準貸し下げ(畑地貸し下げ)、第十節、演習場内立木の強制伐採、一、立木の伐採命令、二、伐採すべき立木の調査、三、陸軍大臣に陳情書提出、四、立木伐採の強行、第十一節、蒟蒻栽培の委託と食糧増産の要請、一、蒟蒻薯の委託栽培、二、甘藷等の増産要請、第十二節、富士裾野演習場の終焉、一、太平洋戦争末期の演習場、ニ、演習場土地使用協定の解除、第二章、北畑部落の移転、第一節、印野村の三部落に撤去命令、一、富士裾野演習場の定着、二、陸軍より三部落撤去命令、三、該当地域の実地踏査、四、交渉委員の選任、第二節、陸軍との交渉と地元の動き、一、第一回交渉、二、先進地の視察、三、請願書・陳情書の提出、四、開山村・片丘村の実情調査、五、陸軍省経理局長に面接、六、移転問題再交渉、七、現地交渉主計正の交替、第三節、陸軍上層部との交渉、一、清崟太郎代議士の来村、二、辻村経理局長と会談、三、経理局長に村民の決意を伝える、四、陸軍省軍務局長に要求書提出、第四節、陸軍と地元の合意、一、印野村より覚書提出、二、土地買収代金・家屋移転料の発表、三、移転問題漸く合意、四、村民への報告と挨拶回り、五、移転手続きの細部規定、六、土地買収費・建物移転料等の確定、第五節、移転完了、一、移転先の選定、二、移転先と戸数、第六節、本村部落の移転問題、一、本村集落移転につき照会、二、本村の移転立ち消え、第三章、東富士演習場、第一篇、連合国軍占領時代、第一節、東富士演習場の起こり、一、敗戦と連合国軍の進駐、ニ、旧日本陸軍演習場の開拓問題、三、米軍の旧日本陸軍演習場接収、四、米軍砲兵射撃場として接収、五、不足耕地調べ、 第二節、住民の立退き問題、一、演習場内居住者に立退き指令、二、立退き解除への努力、三、立退き問題ようやく解決、第三節、米軍の演習開始と場内立入り問題、一、米工作部隊が演習準備の工作、二、演習開始と立入りの嘆願、三、砲兵部隊の射撃演習と場内立入り、四、池谷兵吉印野村長らの嘆願、五、昭和二十二年度演習終了、第四節、米軍演習自治協力団、一、自治協力団の結成、二、自治協力団印野分団の結成、三、射撃演習と自治協力団の活動、四、自治協力団団則の改正、五、特殊演習に協力、六、関係九か町村長の陳情、七、印野分団の改編、八、農民として立入許可を嘆願、九、動哨・立哨の強化、第五節、演習被害に対する補償問題、一、口ーカルPDによる接収と国の補償、二、米軍の工作と演習による被害、三、初めて被害補償を受ける、第六節、PDの取消しと村の窮状、一、口ーカルPDの取消し、二、昭和二十三年度分被害補償の申請、三、東富士演習場再び無補償になる、四、東富士演習場の特殊性を訴える、五、県・国への働きかけ、第七節、演習場の拡張と農耕禁止、一、演習場拡張の内示、二、軍用道路の開設、三、軍道開設後の演習激化、四、演習場拡張とその対策、五、朝鮮戦争と東富士演習場、第八節、印野村経済再建緊急対策委員会、一、演習場内農耕禁止の指令発出、二、印野村経済再建緊急対策委員会の発足、三、経済再建策を県や代議士に説明、四、県・国・米軍に陳情、五、経済再建策の具体案作り、六、経済再建事業の実施、七、昭和二十五年度単一組合の事業計画、第九節、束富士演習場にPD再発出、一、口ーカルPDの取り消し、二、PD発出を国会に請願、三、横浜特別調達局にPD発出を陳情、四、横浜連絡調整事務局長に懇請、五、旧陸軍使用当時の資料作成、六、横浜特別調達局の現地調査、七、米第八軍へ書類提出、八、横浜特別調達局長より通知、九、青森県三沢演習場について問い合わせ、一〇、調達要求書発出に関する翌日の作成、一一、関係全町村長が米第八草に請願、一二、PD発出と補償への努力を続ける、一三、国が演習場土地と被害の調査、一四、昭和二十四年度被害額翌日の提出、一五、PD発出と補償実現の促進、一六、調達要求書(PD)の発出、第十節、PD再発出で借上料の支払い、一、正確な土地台帳の作成、ニ、特別調達庁の被害調査、三、契約書添付資料・補償資料の提出、四、補償促進を各方面に訴える、五、土地借上契約と借上料の支払い、第十一節、イニシアルコストの補償、一、イニシアルコストの補償許可、ニ、損害補償の実現、三、諸経費の精算、四、占領接収時の除去立木補償、五、補償実現への努力は続く、六、立木イニシアルコストの補償実現、七、離作補償の実現、 第十二節、日米行政協定の締結を迎えて、一、日米行政協定について県の説明、ニ、村合同協議会で報告と協議、三、県演習場対策本部へ地元要望書を提出、四、印野村長より県知事に要望書提出、五、静岡県知事が行政協定締結に際し要望、六、道路改修について陳情書の提出、七、村合同協議会、八、板妻飛行場格納庫の払い下げ、九、地元関係町村の協議会、一〇、損害補償に関する陳情書の提出、第ニ篇、米軍演習場使用時代、第一節、対日講和条約の調印、日米安全保障条約・日米行政協定の締結と日露問題、一、対日講和条約の調印、ニ、ロシアとの平和条約と北方四島問題、三、日米安全保障条約の締結、四、イルクーツク声明、五、東富士演習場対策委員会の発足、六、演習場対策委員会より国に陳情、七、日米行政協定の締結、八、米軍の土地使用に関する通達、九、東富士演習場返還と使用転換、第二節、日米行政協定締結後の動き、一、行政協定による米軍の演習場使用、ニ、地元より国に要望書提出、三、勝間田清一代議士質問書提出、四、内閣総理大臣の答弁書、五、国有農地の耕作権確保の願書提出、六、駐留軍車両等による被害事故の賠償、七、地方事務所廃止に伴う演習場問題の陳情、八、演習場地域住民の生存権保障に関する要望、第三節、演習場内水道の補強工事、一、演習で破壊される水源地と水道管、ニ、水道保全措置につき陳情書提出、三、再度の陳情、四、内閣に質問書提出、五、沼津市に水道工事の技術援助を依頼、六、村営上水道とする、七、村営上水道の補強・改良工事、八、工事費の確定と工事の施工、九、事業費所要額調書、一〇、財源調書、第四節、印野村農業総合計画の推進、一、農業総合計画樹立についての打合せ会、二、計画案について検討、三、印野村産業自力振興促進協議会の結成、四、実施事業を決定、五、六、県知事に陳情、七、昭和二十九年度事業費の見積り、八、水源調査の実施、第五節、接収農家の救済と再建問題、一、国会に請願書提出、二、勝間田代議士が農民救済策を質問、三、演習場の一部解除の扱い、第六節、東富士演習場地域農民再建連盟の結成、一、講和条約発効と米軍の演習場継続使用、二、復権運動の高まり、三、東富士演習場地域農民再建連盟の結成、四、連盟を脱退し独自で生活再建を期す、第七節、第一次閣議了解、一、演習場を巡る諸情勢の変化、ニ、第一次閣議了解事項、三、印野地区への国有地解放、四、閣議了解諸施策の実現、第八節、東富士演習場使用協定の締結、一、使用協定締結の必要性、二、演習場使用協定の締結、三、東富士演習場使用協定書、四、国有地入会協定の締結、五、印野山入会協定、六、印野関係水利権協定、七、東富士有線放送電話施設の架設、 第三篇、陸上自衛隊主管時代、第一節、演習場土地賃貸借契約問題、一、土地借上契約と借上料の支払い、ニ、第一回借上料の配分、三、演習場土地賃貸借契約これまでの歩み、四、東富士演習場定額補償推進協議会、五、演習場土地賃貸借契約更新に対する要望、六、演習場弾着地の設定、七、演習場土地賃貸借料の算定、第二節、林野特産物補償契約問題、一、林野特産物(野草・薬草・山野莱等)、ニ、林野特産物(木炭)、第三節、印野農民の演習場立入り生産活動、一、立入り生産活動の原因、二、国に対し場内立入り生産活動を通告、三、生産活動の開始、四、土地契約問題協議会より脱会、五、連盟委員長事態の打開に動く、六、演習場の原状回復を求める、七、連盟委員長の仲介により事態収拾、第四節、沖縄基地の整理統合問題、一、沖縄県道104号繰越え米軍実弾射撃訓棟の移転、二、住宅防音工事、あとがき、付表 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005787551 | 県立図書館 | S213/99/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005787569 | 県立図書館 | S213/99/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ